土、日、祝日、祭日夜19:30まで診療の歯医者。東大島駅徒歩4分ダイエー内の「ハートリーフ歯科クリニック東大島」です。

日・祝
10:00-13:30 年中無休で診療いたします
(年末年始などを除く)
14:30-19:30

高度医療 / 駐車場完備

MENU

アーカイブ: 投稿

子どもの仕上げ磨きについて②


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

前回に引き続きお子様の仕上げ磨きについてお話し致します☆

皆さんはご自身が子供の頃歯磨きってどうしていましたか?

私はとにかく歯磨きが嫌いな子供だったようで

両親や兄・姉を困らせたようです( ;  ; )

今やっと歯科医院で働き歯科の正しい知識をみにつけられて本当によかったなぁとしみじみ思います。

 

仕上げ磨きのコツ

楽しく習慣づけるコツ

ヒント①
前歯のコツ
上くちびると歯ぐき(歯肉)をつないでいる「スジ」の部分にハブラシが当たると子どもが痛がり、歯磨きを嫌がる原因になってしまいます。
上くちびるを持ち上げて、歯と歯ぐき(歯肉)の境目が見えるようにし、ハブラシを持っていない方の人差し指の腹で上くちびると歯ぐき(歯肉)をつないでいる「スジ」の部分を隠して、仕上げ磨きをしてあげましょう。
ヒント②
奥歯のコツ
奥歯はハブラシを奥から前に動かしましょう。乳歯は奥歯が2本なので手早くできます。特に、奥歯のかみ合わせは溝に歯垢(プラーク)が残りやすい場所です。
ヒント③
嫌がられないコツ
歯磨きをスタートしたら、日ごろから子どもの口元を触りましょう。口元を触られることに慣れていると嫌がりにくくなります。
歯磨き中に話しかけたり、数を数えながら歯磨きするのがおすすめです。歯磨きの終わりがわかると子どもも頑張れます。また、時間がかかると子どもが飽きてしまうので、短時間で手早く丁寧にやりましょう。仕上げ磨きが終わったらほめてあげることも大切です。
力が強かったりして、ハブラシが歯ぐき(歯肉)に当たると嫌がるので、子どもに不快感を与えないようにすることも重要です。また、子どもが眠くなる前や、機嫌が悪い時は、歯磨きを嫌がる原因につながってしまうので避けましょう。
乳歯が生えてきたら、仕上げ磨きと歯科医院で定期健診を

乳歯は永久歯より小さい分、エナメル質が薄くなっており、むし歯になると、あっという間に神経まで届いてしまうので要注意です。乳歯が生えてきたら、仕上げ磨きはもちろん、歯科医院で定期的に健診を受けるようにしましょう。

子どもが自分で歯磨きを始める時期は?

子どもがスプーンなどを自分で使えるようになったり、ハブラシをしっかり持って自分の口の中に入れることができたら、子ども自身にハブラシを持たせてみましょう。早い時期から子どもが自分で歯磨きする習慣をつけることが大切です。
この時期は自分では上手にできませんが、口に入れているだけでも自分で歯磨きさせることが大事です。子どもが歯磨きしている間は見守り、終わったらほめてあげましょう。子どもが歯磨きしたあとは、必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。

 

お子様は歯ブラシを噛んでしまうことが多いのですぐ毛先が開いてしまいます。

毛先が開いた歯ブラシだと清掃力が下がってしまいますので

毛先が開いてきたら早めに交換するようにしてくださいね☆

 

お子様が自分で持てるような喉つき防止の歯ブラシを練習用に渡して

別に仕上げ磨き用の歯ブラシをご用意するのもおすすめです☆

お子様だと好きなキャラクターのものとかでもいいかもしれません♪

 

お子様の歯磨き方はわからないことも多いですよね。

東京流通センター歯科クリニックでは親御さまに磨き方のコツなども

歯科衛生の方からお伝えできますので是非スタッフにお声かけくださいね☆

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

アーカイブ: 投稿

子どもの仕上げ磨きについて①


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

今回はお子様の仕上げ磨きについてお話し致します☆

皆さんはご自身が子供の頃歯磨きってどうしていましたか?

私はとにかく歯磨きが嫌いな子供だったようで

両親や兄・姉を困らせたようです( ;  ; )

今やっと歯科医院で働き歯科の正しい知識をみにつけられて本当によかったなぁとしみじみ思います。

 

↓よく親御さまから質問を受けるのですが↓

Q仕上げ磨きって、いつまでしてあげたらいいんでしょうか?

A目安として小学校3年生までは、必ず保護者の方が歯磨きの仕上げをしてあげてください。この頃までは、乳歯と永久歯が混合して生えており、歯並びが複雑なので、お子さまの歯磨きだけでは磨き足りません。赤ちゃんの時のように全部磨く必要はありません(それではやる気を損ねてしまいます)。足りないところを補うつもりで、磨きにくいところ(例えば生えたばかりの永久歯など)を中心に仕上げ磨きをしてあげましょう。その際は、お子さまのヤル気を高める声かけや褒め言葉をお忘れなく。
仕上げ磨きを卒業した後も、心配なようであればお子さまの歯磨きを見守ってあげてください。きちんと歯磨きをしてムシ歯や歯周病を予防することは大切なことですから、これは決して過保護なことではありません。この時期に歯磨きが身に付くことによって、一生自分のものになることでしょう。

仕上げ磨きの仕方とコツ

日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってどうすればいいの?」と悩んでいる方も多い様です。
効果的な仕上げ磨きの方法を参考にして、お子さまの歯を守りましょう。

仕上げ磨きの方法

歯磨きの基本

ポイント1

毛先を歯の面にまっすぐあてる毛先を歯の面にまっすぐあてるハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてる

 

 

ポイント2軽い力で動かす軽い力で動かすハブラシの毛先が広がらない程度です

 

ポイント3小刻みに動かす小さく動かす5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨く

 

 

ポイント4
1か所につき20回以上歯垢(プラーク)はなかなか取りきれないため、丁寧に動かしましょう。ブラッシングの時間は3分以上が目安です。強い力で動かすとハブラシの毛先が広がって歯ぐき(歯肉)を傷つけたり、歯垢(プラーク)が逆に取れにくくなったりします。さらに子どもが痛がり、歯磨きを嫌がる原因になってしまうこともあります。

磨く場所とタイミング

乳歯の時期は、むし歯になりやすい「奥歯のかみ合わせ上下左右4箇所」「上の前歯」を十分に気をつけましょう。ママの利き手側の犬歯も、歯磨きがしにくいため、要注意の場所です。

食事のたびに、お子さんが歯磨きした後にママが仕上げ磨きをしてあげるのがベストですが、毎食後が難しい場合は、夕食後やおやすみ前を日課にしましょう。

寝ている間は唾液の量が減り細菌の量が増えてしまい、起床時には夕食後の約30倍になります。

磨く場所とタイミング

唾液中の細菌数推移イメージ唾液中の細菌数推移イメージ

仕上げ磨きの姿勢

口の中が見やすく、安全で歯磨きしやすい姿勢として、ひざの上か、保護者が子どもの後ろに回り頭をお腹や脇で固定して歯磨きしてあげるのがおすすめです。
子どもが上手に立っていられないうちは、保護者のひざの上に寝かせることをおすすめします。ハミガキ剤を使い始めたら、唾液やハミガキ剤を飲みこみにくくするために、子どもを立たせて歯磨きしましょう。

磨く姿勢

仕上げ磨きを始める時期は?

乳歯が生えてくる8か月頃が、歯磨きスタートのタイミングです。始めの時期は、まずはハブラシに慣れることが大事です。奥歯が生えてくる1才6か月頃までには、歯磨き習慣ができることを目指しましょう。

 

また次回もお子様の仕上げ磨きについてお話し致します☆

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

アーカイブ: 投稿

親知らずの移植


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

今回は親知らずの移植についてお話したいと思います♪

 

 

親知らずの移植

 

 

 

 

↙️ ②

 

↙️ ①

 

 

①に抜歯の選択しかない大きな虫歯があり、

そこへ本来必要のない②の親知らずを移植した症例です。

インプラントでもブリッジでも部分入れ歯でもない、

コストも抑えられ、無駄な切削もない治療方法です。

 

親知らずを抜歯した所にはまるように削り、縫って固定をします。

移植した直後の写真です。

 

 

 

 

赤○・・・抜歯する歯

青○・・・左写真の親知らずを抜歯したところへ移植し、

根管治療を行いました。現在正常に噛むことができています。

 

歯の移植(自家歯牙移植)のメカニズム

「歯根膜」

「歯の移植(再植/自家歯牙移植)」は、一度抜歯した歯を新しい場所で機能させる治療法です。どうしてそんなことが可能になるのでしょうか。その一番のポイントは、「移植歯」の周囲に存在する歯根膜(しこんまく)です。

歯は骨の中に埋まっています。その骨と歯をつなぐ組織が「歯根膜」です。この歯根膜は、歯の根の全体を覆うように存在していて、その中には再生能力の高い細胞がたくさん含まれています。ただ、再生する必要がない状況では、この細胞は眠っているのが普通です。そこに「歯の移植(再植/自家歯牙移植)」という刺激を与えることで、再生能力を持つ細胞を活性化させるのです。その効果をねらい、「移植歯」を移植する際には、その周囲に存在する歯根膜も一緒に移植します。

活性化した細胞では、骨をつくる細胞(骨芽細胞)や、歯ぐきと骨が結合するのに必要な細胞(セメント芽細胞、線維芽細胞など)が通常の6倍以上の勢いで増殖します。この結果、歯を支える組織(歯周組織)も再生し、移植した歯と周囲の骨をつなげられるというメカニズムが働きます。

「移植歯」の周囲にある歯根膜の中の再生能力の高い細胞の存在によって、歯の移植(再植/自家歯牙移植)は実現するのです。

 

歯の移植(自家歯牙移植)の成功とは

成功するためには?

  • 歯根膜がしっかりと再生能力を発揮すること
  • 移植した歯と移植を受ける側の歯茎をしっかり合わせ、なるべく動かいないよう固定すること
  • 移植歯を触らない・噛まない

歯根膜が再生能力を発揮することは非常に重要です。移植の際に移植歯周囲の歯根膜がはがれてしまうことがあるからです。そうすると、歯根膜の細胞が足りないために骨と歯がうまく結合できず、不自然にくっついて(癒着)しまいます。この状態を「アンキローシス」と呼び、あごの骨が歯根を異物と認識して体から排除しようとしてしまいます。そして、ゆっくりと歯根を溶かしていってしまうのです。まるで乳歯が抜けるようなイメージで、移植歯が抜けてしまいます。

とは言っても、歯根が溶ける速度は非常にゆっくりで、抜けてしまうまでには10年くらいかかるケースがほとんどです。移植した歯が10年機能する、という意味では成功とも考えられるのではないでしょうか。

また、移植した歯と移植する側の歯茎をしっかり合わせることや、移植した歯を周りと固定することも大変重要です。歯茎の封鎖や固定が甘い場合、歯根膜の再生能力が発揮できません。

 

親知らずを抜くことはよく知られていますが、親知らずの移植はあまり知らない患者様も多いです。

親しらずの移植の話が詳しく聞きたい等ご質問ありましたらお気軽にスタッフにお声かけください☆

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

アーカイブ: 投稿

ブラッシング 〜歯周病・虫歯の予防のために〜


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

今回はブラッシングについてお話しいたします☆

皆さんは歯ブラシにどれくらい時間をかけて行っていますか?

時間の短い方・1日の回数が少ない方いらっしゃるかと思いますが

今のままでは十分に磨けていないかもしれません( ;  ; )

多くの方が自己流のブラッシングが多いのではないでしょうか?

・歯ブラシの先が開いてしまっている

・数ヶ月同じ歯ブラシを使っている

・大きく動かしている

・歯ブラシは1日1回のみ

当てはまる方は1度しっかりと歯ブラシ指導を受けてみませんか?

 

ブラッシング

ブラシの毛先があたっていなければ、プラークはとれません。

自分では磨いているつもりなのに磨けていない人のほとんどが、磨きたい所に毛先をあてられない人なのです。

ブラッシング

自己流は粗いため歯科医院で自分に適した指導を受けましょう。

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島では患者様全員に歯ブラシ指導を実施しています!

虫歯の治療だけしていてもお口の健康を守ることはできません!

しっかりと一人一人にあった清掃方法を歯ブラシ指導させて頂きます☆

1回だけだとだんだん忘れてしまうこともありますので

その際はご希望がありましたらいつでも再指導可能ですのでお気軽にお声掛けくださいね☆

検診の際に再指導をご希望される患者様が多いです☆

 

磨き方のPoint 慣れるまでは鏡を見て行いましょう☆

①毛先を磨くPointに確実にあてましょう。

最初は、鏡を見ながら毛先がとどいていることを確認しながらブラッシングをしましょう。

 

②動かし方は?

小さく横にでも、縦にかき出す様にしても、円を描く様にしても、良いです。

歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落とすことができるように練習しましょう。

 

③力を入れず軽く磨く様にしましょう。

力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開いてしまいプラーク(歯垢)が落とせません。

さらには、歯や歯肉を痛めてしまいます。力の目安は、毛束がまっすぐなまま歯面に当たる程度が良いです。みなさんが思っているよりも軽く軽くをイメージしながらブラッシングしてみてくださいね☆

 

④細かく動かしましょう。

毛先を使って磨く方法がプラークの除去には効果的です。ついつい大きく動かしがちですが、歯には凸凹があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだ所には毛先がとどきません。特に、裏側や歯と歯の間を磨く時は、大きく動かすとせっかく入った毛先がでてしまいますので注意しましょう。

⑤1ヶ所につき10回~20回ぐらい磨きましょう。

プラークは粘着性が高いため、2回~2回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。1日に最低1度は、時間(5分以上)をかけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除いて下さい。
可能であれば、毎食後磨くことが理想です。
とくに、寝る前に丁寧にゆっくりと磨くことが効果的です。

 

みなさんは歯磨きの際、歯ブラシのみで行っていますか?

実は・・・歯ブラシだけで歯を磨いた場合の歯垢除去率は約60%なのです。

半分以上の汚れが歯ブラシだけでは落ちず残ってしまいます。磨き残しの歯垢の多くは歯と歯の間に付着しています。そして、虫歯や歯周病は一番歯垢の残りやすい歯と歯の間から進行してしまうのです…。その予防のために補助的清掃用具を使うことが大切になります。

 

次回は補助的清掃用具についてお話しいたします☆

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

アーカイブ: 投稿

プラウト


こんにちは江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

今回はブラッシング時のリスク部位に最適な歯ブラシ、プラウトをご紹介します。

 

プラウト

“簡単”かつ“適確”に リスク部位をケアする

どんなにしっかり磨いたつもりでも、3列ブラシだけでは磨き残してしまう場所、それがリスク部位です。プラウトはそんなリスク部位の汚れを“簡単”かつ“適確”に落とすワンタフトブラシです。

POINT

  • 狭い隙間にピタッと当たる
  • ねらった部位にラクに届く
  • 密な植毛で汚れを吸い上げる
  • 汚れをしっかり落とす特殊素材PBT

 

こんな人・こんなときに

リスク部位をケアしたいすべての方に

3列ブラシだけでは届かない場所には、プラークが残ってしまいがち。3列ブラシにワンタフトブラシを足すだけで、PCR値はグンと下がることがわかっています。プラークの性状や、つき具合に合わせて、その人の「いま」にベストなワンタフトブラシを提案しましょう。

PCR値

  • S:歯肉が健康な方、清掃がうまくできない歯間部に
  • MS:歯肉が健康な方、プラークが厚い、または粘度が高い部位に
  • M:歯肉が健康な方、裂溝が深い咬合面に

商品仕様

かたさ
S/MS/M
カラー
  • レッド
  • イエロー
  • グリーン
  • ブルー
素材/成分/内容
毛:PBT 柄:ABS
サイズ
毛束:1 全長:169mm 毛:8mm

 

POINT

  • 特長1歯と歯の狭いスキマにピタッと当たる毛先

    歯と歯のあいだに届くよう計算された三角の毛先。歯と歯のあいだにピタリとフィットするように、その毛先をなめらかにカットしています。三角の斜面がすっきり一直線だから、歯面にしっかりフィットして汚れを逃しません。

  • 特長2自然な角度で、奥までラクに届くハンドル

    口の動きや開け方を徹底的に研究して設計されたハンドル。口の形に合わせた角度のあるハンドルだから、奥歯までスムーズに届きます。その使い心地は、まさに「かゆい所に手が届く」気持ちよさです!

  • 特長3汚れを吸い上げる密な植毛

    一般的なワンタフトブラシと比べて毛の本数が2倍以上。密に植毛されたブラシが「毛細管現象」を起こします。毛先を動かすと粉砕された歯の汚れが密な毛のあいだを毛束の奥へと上がっていくから、汚れがしっかり取れるのです。

  • 特長4PBT

    ナイロン製の毛材と比較して、4.2倍の耐久性があるPBT毛材を使用。細くコシがあるので汚れをしっかり落とします。

 

HOW TO

  • 手順1持ち方

    基本は、細かい動きがしやすいペングリップ。持ちやすい場合はパームグリップもOK。

    持ち方

  • 手順2動かし方

    円を描くように細かくクルクル回転。ゴシゴシこすらないことがポイントです。

    POINT

    どうしてクルクル磨くの?

    細かくクルクル動かすと、毛先に振動が置き、粉砕されたプラークが毛と毛の細かな隙間を通って毛束の奥へと上がっていきます。まるで植物が根から水分を吸い上げるよう。この“毛細管現象”こそ、ワンタフトブラシが汚れを落とすメカニズムなのです。

     

    動かし方

 

歯並びが悪い方・歯列矯正中の方や一番奥の歯にブラシがうまく届かずみがけない方におすすめです☆

歯磨き後にツルッとした感じがしない歯などをピンポイントに磨けるので

1本持っていると清掃性がぐんと上がります☆

 

歯科衛生士による使い方の説明や実際に購入していただくと

プラウトを使っての歯ブラシ指導もできますので

気になる方は是非スタッフにお声かけくださいね☆

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

アーカイブ: 投稿

歯周病が全身に及ぼす影響 〜誤嚥性肺炎・骨粗鬆症・関節炎・腎炎〜


こんにちは江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

前回に引き続き歯周病が全身に及ぼす影響についてお話いたします☆

今回は歯周病と誤嚥性肺炎・骨粗鬆症・関節炎・腎炎についてお話いたします☆

 

皆さんは歯周病についてどんなイメージがありますか?

・ハブラシの時に出血する

・体調が悪くなると歯肉が腫れる

こんな感じの軽いイメージであまり危機感を持っていない方がほとんどだと思います。

 

お口の中をチェックしましょう!

お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながるとても身近なものです。
みなさんは、以下のようなお口のトラブルを自覚することはあるでしょうか?

✓ ハブラシの時に出血する
✓ 朝起きたときに歯肉に違和感がある
✓ 口臭を指摘された
✓ 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった
✓ 体調が悪くなると歯肉が腫れる
✓ 歯の揺れを感じることがある

 

「歯周病」には、炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊されて歯を失ってしまう「歯周炎」があります。
上の症状が複数当てはまると、「歯周炎」の可能性が高く、歯科医院での治療が必要となります。

 

実は歯周病には全身に及ぼす影響があるのです( ;  ; )

 

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。

その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

 

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、日本では推定約1.000万人以上いると言われています。そして、その約90%が女性です。

骨粗鬆症の中でも閉経後骨粗鬆症は、閉経による卵巣機能の低下により、骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。

歯周病と骨粗鬆症

閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。

多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。

したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。

また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。歯周病でぐらぐらしているから自分で抜く、などということは絶対に行わないようにしてください。

 

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、ウィルスや細菌の感染があります。

関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。

これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあります。

 

今回は誤嚥性肺炎・骨粗鬆症・関節炎・腎炎についてお話しいたしました☆

お口の健康は全身の健康にも関わってくるのです!

 

お口のメンテナンスは是非ハートリーフ歯科クリニック東大島にご相談ください☆

 

アーカイブ: 投稿

歯周病が全身に及ぼす影響  〜歯周病と妊娠〜


こんにちは江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

前回に引き続き歯周病が全身に及ぼす影響についてお話いたします☆

今回は歯周病と妊娠についてお話いたします☆

 

皆さんは歯周病についてどんなイメージがありますか?

・ハブラシの時に出血する

・体調が悪くなると歯肉が腫れる

こんな感じの軽いイメージであまり危機感を持っていない方がほとんどだと思います。

 

お口の中をチェックしましょう!

お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながるとても身近なものです。
みなさんは、以下のようなお口のトラブルを自覚することはあるでしょうか?

✓ ハブラシの時に出血する
✓ 朝起きたときに歯肉に違和感がある
✓ 口臭を指摘された
✓ 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった
✓ 体調が悪くなると歯肉が腫れる
✓ 歯の揺れを感じることがある

 

「歯周病」には、炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊されて歯を失ってしまう「歯周炎」があります。
上の症状が複数当てはまると、「歯周炎」の可能性が高く、歯科医院での治療が必要となります。

 

実は歯周病には全身に及ぼす影響があるのです( ;  ; )

 

歯周病と妊娠

妊娠性歯肉炎

歯周病と妊娠1

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。

これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。

そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。

これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。

ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。

また、まれに妊娠性エプーリスという良性腫瘍ができる場合もありますので、その場合はかかりつけの歯医者さんにお早めに受診してください。

歯周病と低体重児早産

歯周病と妊娠2

近年、さまざまな歯周病の全身への関与がわかってきました。

なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。

これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。

歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。

生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

 

☆歯科検診のすすめ☆

妊娠中は抜歯やその他歯科治療の幅が制限されてしまいます。痛みが出た際、非妊娠時に出されていた薬が服用できず痛みに悩まされる事もあります。
痛くなってから歯科医院にかかるのではなく安定期に入ったら歯科検診を受け口腔内の環境を整えてましょう。

妊娠中は虫歯・歯周病になりやすくなります

妊娠初期は、つわりの影響によりブラッシング困難になります。非妊娠時も同じ事ですがブラッシング不足は虫歯と歯周病の原因となります。それに加え妊娠時は、つわりにより胃酸が逆流し口の中を酸性にします。口腔内が酸性に傾くと虫歯のリスクが上がります。結果、虫歯になりやすくなります。
妊娠時は積極的な薬の服用が難しいため痛みに悩まされストレスを感じ、母体だけではなく胎児にも影響を及ぼします。

 

出産後は子育てで精一杯に・・

出産後は、小さな赤ちゃんの子育てに忙しく、また、なかなか人に預けることもできませんし、歯科医院へ連れて行くのもままならないと思います。
そうこうしている間に虫歯・歯周病が進行してしまい抜歯しなくてはならなくなることもあります。だからこそ、安定期に入ったら一度歯科健診にお越し下さい。

 

アーカイブ: 投稿

歯周病が全身に及ぼす影響 〜歯周病と糖尿病〜


こんにちは江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

前回に引き続き歯周病が全身に及ぼす影響についてお話いたします☆

今回は歯周病と糖尿病についてお話いたします☆

 

皆さんは歯周病についてどんなイメージがありますか?

・ハブラシの時に出血する

・体調が悪くなると歯肉が腫れる

こんな感じの軽いイメージであまり危機感を持っていない方がほとんどだと思います。

 

お口の中をチェックしましょう!

お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながるとても身近なものです。
みなさんは、以下のようなお口のトラブルを自覚することはあるでしょうか?

✓ ハブラシの時に出血する
✓ 朝起きたときに歯肉に違和感がある
✓ 口臭を指摘された
✓ 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった
✓ 体調が悪くなると歯肉が腫れる
✓ 歯の揺れを感じることがある

 

「歯周病」には、炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊されて歯を失ってしまう「歯周炎」があります。
上の症状が複数当てはまると、「歯周炎」の可能性が高く、歯科医院での治療が必要となります。

 

実は歯周病には全身に及ぼす影響があるのです( ;  ; )

 

 

歯周病と糖尿病

強く疑われる人=約890万人、可能性を否定できない人=約1320万人、合わせると2,210万人いると推定されます。

歯周病は糖尿病の合併症の一つ

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

 

 

歯周病菌は内毒素をまき散らす

内毒素とは?

細菌の細胞壁に含まれる毒物。細菌が死滅しても毒は残る。エンドトキシンともいう

歯周病の治療による血糖コントロールへの影響

歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。

TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。

 

全身の健康に歯科が出来ること

歯肉の炎症が全身に多くの影響を及ぼすことは昨今の研究で明らかになってきています。歯周病も糖尿病も生活習慣病ですから互いに深い関係があって不思議ではありません。

毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります

歯医者は口腔内の変化をみる事のできるプロです。口腔ケアも自分一人できちんと行うのは難しいと言われています。半年に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

全身の健康に歯科ができること
 

 

自分の歯で美味しくご飯を食べて健康に過ごせるように!

諦めずにしっかりと治療してみませんか?
 
 
歯医者さんが苦手な方もゆっくり一人一人のペースで治療を進めていけます☆
遠慮せずにご相談してください☆

アーカイブ: 投稿

噛み合わせの重要性 顎関節症について


こんにちは、江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

今回は嚙み合わせの重要性についておいたします☆

虫歯や歯周病、顎の痛みは、遺伝的要因や生活習慣も含め、お口の中の歯並び・噛み合わせも深く関わっています。

 

噛み合わせの重要性

市川市 南行徳 ソコラ南行徳店 ココロ南行徳歯科クリニック 噛み合わせ・顎関節症

噛み合わせは、歯並びが単にキレイだけでなく、お口の周りも含めて、全体的な『バランス』が調和していることが理想的とされています。
噛む力や、歯並びによってバランスの差が生じると、顎の痛みや音、口が開けにくくなる『顎関節症』を発症、頭痛などの全身の健康状態に影響を及ぼすことがあります。
また、噛み合わせの力によって、歯の根本がくさび状にすり減ってしまったり、歯にヒビが入り、そこから虫歯菌に侵されやすくなってしまうケースがあげられます。
さらに、力のストレスは歯周病を悪化させることにもつながるため、最終的に歯が弱くなっていき、歯を失ってしまう原因となります。

当院では噛み合わせについて専門的な知識と、豊富な診療経験を有しています。診療の際は、自覚症状の有無にかかわらず噛み合わせをチェックしています。
細かな診査や診断の結果、不具合がある場合には、患者様にとってバランスのよい位置に調整し、本来あるべき位置へ顎を導く治療を行います。
また、原因が歯並びから起きている場合は、状況によって矯正治療をおすすめする場合がございます。
矯正相談は無料となっていますので、お気軽にご相談下さい。
噛み合わせは、口に関わるあらゆることに影響するため、このような診療方針の上、患者様の健康を管理させていただいております。

噛み合わせを整えることでお口の中の環境も整いやすく、歯の被せ物や詰め物なども長持ちしやすくなります。
被せ物や詰め物などが、何度もすぐに取れてしまうという方、入れ歯が合わず痛いという方も、当院へぜひご相談ください。

 

顎関節症と噛み合わせ

市川市 南行徳 ソコラ南行徳店 ココロ南行徳歯科クリニック 顎関節症と噛み合わせ

「顎関節症」の症状では、口を開けたり閉めたりすると顎関節からパキッ、カックンもしくはゴリゴリと音がします。

口を大きく開くと痛みがある、もしくは痛みのために十分に口が開けられないというような症状は特に深刻です。

その場合、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

顎関節症になる原因は?

顎関節症の原因として次のような事柄が挙げられます。

● 歯ぎしりあるいは食いしばりを日常的にしている
● 硬い食べ物が好物であり、頻繁に食べる
● 片方の歯で噛むなどの癖がある
● 過去の矯正治療後の噛み合わせが曖昧な状態(どこで噛んで良いかわからない)
● 歯並びが悪い
● 治療した歯が多く被せ物がお口の中に多数入っている
● 奥歯の歯を抜いてから放置している
● 大きな範囲の入れ歯がすり減ってきている

このような様々な原因によって顎関節症を発症する事が考えられます。

当院では、患者様の本来の顎の位置関係を模索した上で、理想的な噛み合わせに位置関係をシュミレーションし、噛み合わせのバランスの調整方法として、必要に応じて噛み合わせの微細な調整や、矯正治療、被せ物をプロビジョナル(仮の歯)に変えて、噛み合わせを再構築していきます。
そこでプロビジョナルに置き換えた上で、経過を辿り、問題なければ最終的な被せ物に変えていきます。
あるいは、対処療法になりますが、より厚みのあるマウスピース(スプリント)の作製も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

今回は噛み合わせの重要性と顎関節症についてお話いたしました☆

もし気になることなどありましたらお気軽にご相談ください

 

ココロ南行徳歯科クリニックは2021年11月1日NEW OPENしました☆☆

当法人4軒目の開業です☆

ココロ南行徳歯科クリニックをよろしくお願い致します☆

https://kokoronangyo-dc.jp/

 

 

アーカイブ: 投稿

7/21の診療時間変更のお知らせ


7/21(木)の診療時間につきまして、社内研修のため午後の診療時間を17時までとさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。