土、日、祝日、祭日夜19:30まで診療の歯医者。東大島駅徒歩4分ダイエー内の「ハートリーフ歯科クリニック東大島」です。

日・祝
10:00-13:30 年中無休で診療いたします
(年末年始などを除く)
14:30-19:30

高度医療 / 駐車場完備

MENU

カテゴリー: スタッフブログ

JODS主催オータムコンべーション


ハートリーフ歯科クリニック東大島の院長の松原です。 今回は歯科の中でも日本のトップの2つSTUDYグループのSJCDの岩本町でやらてる新藤先生とJIADSの銀座でやられている松井先生の講演を聞いてきました。 日本のトップでやられている先生の症例を拝見してやはり凄いの一言。 その中でも今回私が1番心に残ったのはそんな凄い先生方が2人共通で言っていたのは「患者さまのプラークコントロール」でした。 いかに凄い治療しようが患者さまのモチベーションが1番大切ということ。 歯石がついたらまた歯医者さんに行って落としてもらおうではダメ。歯石がつかないような意識を持ってもらうこと。 1番の初歩で習うことが1番難しいということを再認識しました。どんなに凄いオペができようがこれができない事本当に患者さまを思っていないなと感じられた有意義な講演でした。 これからも日々精進し、患者さまに還元していけるようにします。

カテゴリー: スタッフブログ

TBI


ハートリーフ歯科クリニック東大島の歯科助手です。

TBIと言う言葉を皆様ご存知ですか?TBIとは歯ブラシ指導の事です。私達の歯科医院では2色で染まる液で歯を染め出しどこに磨き残しがあるか目に見える様にしてから行ないます。

ところで何が2色なの?と思われると思います。実はこれ新しい汚れはピンクに、数日前からの汚れはブルーに染まるんです。1色タイプの染め出し液を使用している歯科医院も多いのですがそれだといつから付いていた汚れか分かりません。

それに比べ2色で染まる事で普段から習慣的に磨けていない部分とたまたま今回磨けていなかった所が判別できるようになります。

また、お子様には抵抗を少なくする為フルーツ味の染め出し液を使用し、少しでも楽しく磨けていない部分を磨けるよう指導しています(*’ω’*)

このフルーツ味の染め出し液は販売もしており最近まで欠品していたくらい人気です!またこれと同じく6つのフルーツ味のお子様向けフロスも人気です!染め出し液¥1,800(税込)、フロス¥600(税込)で受付で販売しております。お子様の虫歯予防に是非ご活用下さい☆

 

カテゴリー: スタッフブログ

インプラントセミナー


ハートリーフ歯科クリニック東大島の院長の松原です。 友人が所属するJODSというスタディグループのセミナーに参加してきました。 豚の顎を使った丸1日ハンズオンでかなり充実した内容な上、会員の先生方が本当に優しく気さくに話して頂いたことが印象深く楽しい時間を過ごすことができました。 インプラント部に対する骨を増やす処置や歯肉の再生などに必要な処置をたくさん学ぶ事ができ本当に刺激のある1日になりました。 翌週もまた同じくJODSのセミナーに参加させて頂きます。

カテゴリー: スタッフブログ

キッズスペース


ハートリーフ歯科クリニック東大島の歯科助手です。

私達の歯科医院はお子様連れの方に少しでも気軽に来ていただきやすい様キッズスペースを設けています。

オモチャや絵本、DVDなどを観ながらお父様お母様の治療が終わるのを待ったり、お子様自身の治療への恐怖も少しでも紛らわせれたらと思っています。

最近まで普通の壁だったのですが院長の「もっと明るく楽しい感じにしたい!」という提案でウォールステッカーを貼ってみました!

ウォールステッカー、初めて貼ったのですが意外とバランスとか難しいんですね(汗)スタッフみんなで空き時間を利用してペタペタ。悪戦苦闘しながらもついに完成しました~!

「かわいー!」「明るくなったー!」とみんな大満足です(*’ω’*)まだまだオープンして間もないハートリーフですが来院される皆様に少しでも気持ち良く来ていただける様に色々と工夫をしていければと思っています。

少しでも気になる事がございましたら是非お気軽にご相談にいらして下さい!

カテゴリー: スタッフブログ

あららぎ塾勉強会


ハートリーフ歯科クリニック東大島の院長の松原です。 先日勉強会を開催しました。 同世代の先生方10人以上、日曜日だというのに集まって頂きました。 セミナー講師として東京駅八重洲口でA歯科タニグチ会理事長の蘭先生を招き、噛み合わせの講義をして頂きました。本当にタメになるお話ばかりでした。たくさんの症例やわかり易く噛み砕いて説明して下さり、とても思いやりのある先生のセミナーを聞けてまた1段と尊敬しました。 これからも勉強を重ね、日々患者さまの為に頑張っていこうと思える勉強会でした。

カテゴリー: スタッフブログ

歯ぎしりのリスク④


こんにちはハートリーフ歯科クリニックの歯科助手です。

今日も歯ぎしりのリスクについてお話しさせていただきます!

 

 

このように歯ぎしりによって歯に大きな力が加わり、歯と歯茎の間が欠けて楔状(くさびじょう)になっている症状を楔状欠損と言います。

 

食べかすなどが溜まりやすく虫歯の原因になったり、外部からの刺激を受けやすいため知覚過敏の原因にもなります。

 

楔状欠損になる前に是非一度、ハートリーフ歯科クリニックまでお越しください!

 

カテゴリー: スタッフブログ

ナイトガード


ハートリーフ歯科クリニック東大島の歯科助手です。
今回はナイトガードについてお話したいと思います。ナイトガードとは就寝中の歯ぎしりから歯を守るマウスピースの事を言います。

実は歯ぎしりは様々な問題を引き起こす要因となります。例えば顎やその周辺の筋肉に痛みが出たり、歯根膜を傷め違和感や痛みを引き起こす場合もあります。

また、歯ぎしりが続く事で歯が摩耗したり根元が欠けてしまいしみる原因となったり、ひどいケースではヒビが入ったり割れてしまう事もあります。

この様な事から歯を守る為にナイトガードはとても有効です。

詰め物や差し歯がよく取れるという方も実は歯ぎしりが大きく原因している事もあります。

家族によく歯ぎしりを指摘される、朝起きると顎に痛みやだるさがあるなど「もしかして?」と心当たりのある方は歯を守る為にも是非ご相談ください。

カテゴリー: スタッフブログ

歯ぎしりのリスク③


こんにちはハートリーフ歯科クリニックの歯科助手です。   今日も歯ぎしりのリスクについての続きをお話しさせていただきます。 歯ぎしりをすると、歯に大きな力が加わりエナメル質がすり減ってしまいます。 エナメル質は感覚を感じないので、なかの象牙質から知覚を感じます。 エナメル質が、すり減ることによって歯の鎧がなくなるのと同じなので、知覚過敏を起こすリスクがたかまります。   そおなってしまう前に是非一度、ハートリーフ歯科クリニックへ相談しに来て下さい!

カテゴリー: スタッフブログ

勉強会


ハートリーフ歯科クリニック東大島の院長の松原です。 毎月、日比谷にあるOCキューブにてLLUの勉強会に参加してきました。 今回は日本の保険診療の現状と自由診療についての勉強をしてきました。 保険診療で出来ることと自由診療でできる違いを分からない、勘違いしている患者様たちにここに来ている先生方はどのようにしたら患者様に伝わるかや自分達が勉強したことを思うように治療し、成果を上げ患者様に素晴らしい治療をできるかなど有意義な勉強をすることができました。 私自身も自分の納得のいく、患者様により笑顔と喜びを与えられる質の良いやって行きたいと思っており、日々たくさんの勉強をすることを改めて感じられた勉強会でした。

カテゴリー: スタッフブログ

セット


ハートリーフ歯科クリニック東大島の歯科助手です。

虫歯の治療が終わり最終的なクラウンやインレーをしっかり付けることをセットと言います。まず出来上がってきたクラウン、インレーの適合をみます。高さやキツさなどを咬合紙やフロスなどを使って確認しながら調整していきます。

そしていよいよセット用の照射機の光で固まるセメントでしっかりと付けます。余分なセメントを綺麗に取って噛み合わせを最後にもう1度確認したら終わりです。

クラウン、インレーとここではまとめて書きましたかが保険適用の銀歯や、自費のセラミックなど種類も色々ございますのでお気軽にご相談ください。