土、日、祝日、祭日夜19:30まで診療の歯医者。東大島駅徒歩4分ダイエー内の「ハートリーフ歯科クリニック東大島」です。

日・祝
10:00-13:30 年中無休で診療いたします
(年末年始などを除く)
14:30-19:30

高度医療 / 駐車場完備

MENU

カテゴリー: スタッフブログ

成人の方の矯正


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

今回は、成人の方の歯科矯正についてお話いたします

 

成人矯正とは?

矯正治療とは、悪い歯並びや噛み合わせを機能的にも審美的にも改善していく治療法です。
様々な矯正装置を使用し、その人個人個人に合わせた最適な噛み合わせを作っていきます。
矯正治療には次のようなメリットがあります。

  • 歯並びを治すことで、噛み合わせや咀嚼機能が改善し、食事の咀嚼力、顎関節の状態もより良い方向に向かいます。
  • キレイな歯並びはブラッシングがしやすく、予防面においても重要な役割を果たします。
  • これまで自分の歯並びにコンプレックスを感じていた方も、自分の口元に自信を持ち、笑顔に自信が持てるようになるでしょう。

「矯正治療は子どもがするもの」というイメージを持っている方も多いと思いますが、最近では大人の方の方が被せ物の治療だけでは改善できない症例が多く、矯正治療をスタートさせる方が増えています。

子どもは成長する力を利用できる一方、大人は骨が硬く、治療期間が長くなってしまったり、治療済の歯も多数あったりと問題点は増えますが、装置を正しく使うことで歯並びはキレイに整えることができるのです。

こちらでは成人した方の矯正治療の種類や、治療の流れについてご説明します。

成人矯正

◆当院で取り扱う矯正装置◆

メタルブラケット
メタルブラケット
特徴矯正治療のもっともスタンダードで基本的な装置といえます。見た目は目立つものの、薄く丈夫であり、比較的短い治療期間で治療を終えることができます。料金もお求めやすいことがメリットです。
治療期間★★★★★
見た目★★

セラミックブラケット
セラミックブラケット
特徴形状はメタルブラケットと同じですが、色・質感ともに歯に近いセラミック素材でできているため外見が緩和されます。表側の矯正の良いところと見た目の良さを併せ持つ装置になります。
治療期間★★★★
見た目★★★

マウスピース矯正
マウスピース
特徴マウスピース矯正は固定式の装置ではなく、取り外しが可能なマウスピース型装置です。装置は透明なため、見た目にはほとんど気付かれず、食事のときは取り外すことも可能です。ただし、お口の状態によって適用できない場合もあります。また使用時間をしっかりと守らなければ治療期間の伸びにつながってしまいます。
治療期間★★
見た目★★★★

裏側矯正
裏側矯正
特徴裏側矯正では歯の裏側にブラケットを装着するため、他人に気づかれたくないという方にオススメです。ただし、治療には技術力が求められるため、費用が割高になる傾向があり、通常のメタルブラケットよりも治療期間が2~3倍長くなる場合があります。 また、歯の裏側に装置をつけるため、話すことに慣れるまで半年~1年以上かかることもあるでしょう。
治療期間
見た目★★★★★

MTM(部分矯正)
MTM(部分矯正)
特徴1本~数本の歯並びだけを整えたいという方に最適な治療です。 また、治療期間が短いこともメリットの一つです。
治療期間★★★★★
見た目★★

当院での矯正治療の流れ

お子様の無意識に行っているクセが、歯並びに悪い影響を及ぼしていることがよくあります。
今は問題なくても、徐々に歯並びが乱れていく可能性は十分に考えられます。
特に、以下のような悪習慣があるようでしたら、できるだけ早いうちに改善する事が治療の成功につながります。

1.ご相談
まずは、歯並びの気になる点やお悩みをご相談ください。
2.検査
虫歯や歯肉の状態、歯並びや既往歴、顎関節の状態を検査し、患者様に合ったおおまかな治療計画を立案していきます。
3.診断
検査終了後、治療プランに基づく治療費のお見積りをお渡しします。 最終的には、ご家族なども含めてご判断いただき、治療を行うかどうかを決定いたします。
4.治療開始
矯正治療を開始します。治療方法は顎の成長があるお子様と顎の成長がほとんどない大人とで内容が異なります。
5.治療間隔
矯正装置の調整はおよそ1ヶ月に1度行います。1回の治療時間は30分ほどで終わります。成長期の観察や装置によっては3ヶ月毎になる事もあります。
6.治療期間
治療期間は治療の難易度によって大きく変わりますが、一般的な目安として2~3年かかることがあります。
7.保定・経過観察
治療後一定期間はリテーナーという保定装置をはめていただくことで、歯の後戻りを防ぎます。矯正治療で歯を動かしても、歯は常に力が加わっている方向に動き続けているため、舌の癖や態癖(頬杖、片側咬み、姿勢などの癖)の影響や加齢変化で歯の位置が元に戻ることを回避する目的で保定・経過観察を行います。

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

典型的な歯周病の症状と治療法


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

今回は、歯周病の典型的な状態と歯周病の治療法について説明いたします

 

◆歯周病の典型的な状態◆

①赤く、腫れた歯ぐき

歯ぐきの病気が起こると、歯ぐきが炎症を起こします。 その結果、健康なピンク色から赤みがかった色に変わり、腫れた状態になります。 また、健康な部分とは異なり、歯ぐきが炎症すると張りがなくなるために丸みがでます。

②歯磨きをしている時に出血する

歯ぐきに炎症があるため、歯ブラシの刺激で出血が起こります。 毎日ちゃんと歯磨きをしていても、磨かれていない歯垢で細菌が増え、歯周炎が起こります。 出血がある場合は、初期段階の歯肉炎を疑い、歯磨き方法を見直して歯科医に相談してください。

③噛む時に痛みがある

歯ぐきの病気が悪化すると、歯を支える歯槽骨に炎症が広がることがあります。 噛む時に痛みがある場合、炎症が骨に広がっている可能性があります。 この状態がさらに悪化する前に、できるだけ早く治療を始める必要があります。

④歯が大きく動く

炎症が歯槽骨に広がると、骨は徐々に溶けていきます。 歯を支える土台である骨が弱くなるため、歯は不安定でグラグラになります。 この状態が放置されると、歯の喪失のリスクが高まるため、速やかな治療が強く推奨されます。

◆重症度別歯周病の症状◆

・歯肉炎

歯周ポケットにプラークが溜まり、細菌によって炎症が引き起こされる状態です。

・軽度の歯周炎

炎症が歯ぐきと歯槽骨に広がります。歯周ポケットが初期段階よりも深くなり、腫れや出血が起こります。

・中程度の歯周炎

軽度の歯周炎よりも炎症が広範囲に及び、歯槽骨が溶け始めます。 歯が不安定になり、冷たい食べ物を口に入れたときに炎症がある部分がしみることがあります。

・重度の歯周病

歯槽骨の半分以上が溶け、歯が大きく動きます。 放置すると、歯が抜け落ちることになります。

 

◆歯周病の治療◆

・歯石と歯垢の除去

歯石や歯垢を歯の表面から取り除くために、スケーラーと呼ばれる専門の器具を使用します。 超音波スケーラーと手動スケーラーの2種類の主なスケーラーがあり、それぞれに利点と欠点があります。 歯科衛生士は、患者様の口腔環境に最適なスケーラーを選択します。 各タイプのスケーラーの特徴は次のとおりです。

・超音波スケーラー

超音波スケーラーは、超音波振動で歯石除去が可能なスケーラーです。 スケーラーを歯面に当てて、歯石や歯垢を効率的に除去します。

・手動スケーラー

このスケーラーは、歯科衛生士が手で歯石や歯垢を取り除くことができます。丁寧な仕上げが可能です。

 

〜歯周組織再生療法〜

歯周病は、歯を支える骨と歯ぐきの病気です。 美しい歯の基盤である歯ぐきは、腫れていたり、骨がもろくて弱かったりすると長期間維持することができません。 当院では、歯周組織再生材を使用した骨再生療法を提供しています。

☆エムドゲイン

エムドゲインは、タンパク質を基にした薬剤です。 タンパク質は骨の主成分であり、この薬剤を患部に塗布すると、根形成時と同様の組織環境が作り出されます。 この薬剤の効果により、歯周病によって損傷した歯槽骨が再生が促進されます。 歯の根の治療では、歯茎を切開し、根を洗浄した後、ゲル状のエムドゲインを塗布して再生を促進します。 このエムドゲインを使用した治療は、保険適用外です。

☆リグロス

リグロスは、歯周組織再生材です。 歯茎を切開して歯石を除去する外科手術です。 歯茎を切開して患部を露出させ、洗浄した後、リグロスを歯槽骨表面に塗布します。 リグロスの投与により、歯槽骨量が増加し、歯周病によって損傷した骨が元の健康な状態に戻ることが期待されます。 リグロスによる治療は、保険適用です。

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

カテゴリー: スタッフブログ

スタッフ募集中


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

育芯会では一緒に働いて下さるスタッフの皆様の募集をさせていただいております✨

募集中のクリニックは以下になります

 

 

①ハートリーフ歯科クリニック東大島

〒136-0072 東京都江東区大島7-38-30 ダイエー東大島店3階
TEL:03-6807-0648

 

②BINO御徒町歯科クリニック

〒110-0005 東京都台東区上野3-21-5-201 BINO御徒町

TEL:03-6284-4433

 

③ココロ南行徳歯科クリニック

〒272-0138 千葉県市川市南行徳2丁目20-25ソコラ南行徳店2階207号
TEL:047-314-8841

 

④人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

〒103-0013東京都中央区日本橋人形町1丁目19-5 M’sクロス8階

TEL:03-6667-0964

 

歯科医師の方へ

1:当院では幅広い診療が可能です

一般歯科から矯正、小児歯科、口腔外科、インプラント、根管治療、訪問診療まで、幅広い診療内容を提供しており、既存の知識や技術をより高めるだけでなく、スキルを多様化させることができます。
新しい分野にチャレンジしたい方を歓迎します。

2:自費治療の割合が高く、高収入も可能

当院では使命感を持って患者様に適切なカウンセリングを提供するため、自費治療の割合が高いです。
患者様が自費治療を理解し納得して受けることは、治療を学んだ医師自身の充実感だけでなく、患者様の満足度向上にもつながります。

3:医師と患者様の双方が満足する治療の実施

患者様一人一人に十分な時間をかけられるスケジュールが組まれており、医師も患者様も満足する丁寧で質の高い治療が提供できます。

4:研修制度やキャリアアップのサポートが充実!

医師間で情報共有や技術向上を図るために、定期的に各種勉強会や症例検討会が開催されています。
研修支援制度があり、全診療科を自由に見学できるため、自己研鑽に適した環境が整っています。
もちろん、院長への昇格や独立開業のサポートも提供されているため、今後のキャリア選択はあなた次第です。

5:チーム医療で患者様の全身を考慮したトータルな医療を提供!

チームとして一人の患者の健康状態を総合的に診断することで、患者様の全体的な健康状態を考慮した最良の医療を提供できます。
これにより、患者様の身体的および精神的負担を軽減し、医師は自分の専門分野に集中しながら総合的な判断を下すことができます。
私たちは常に患者様に安全で満足のいく体験を提供するよう努力しています。

 

歯科衛生士の方へ

1:歯科衛生士としての仕事に集中できます

歯科衛生士、歯科助手、歯科受付で仕事は明確に分かれており、院内でチームを組み一丸となって協力します。
そのため、歯科衛生士としての本来の業務にだけ集中でき、豊富な経験を積み、スキルを向上させることができます。

2:ライフスタイルに合わせた働き方が可能

有給休暇、産休、育児休暇の取得が容易な職場環境を提供しており、長期間働きやすい環境で活躍できます。

3:予防歯科が主力です

当院では予防歯科が主力で、患者様の口腔環境の維持と歯の健康に取り組んでいます。
患者様とのコミュニケーションを最優先に考えています。
リラックスした雰囲気の中で、患者様と歯科衛生士が丁寧に高品質な治療を行える環境を提供しています。
また、歯科衛生士担当制をとっており基本的には同じ患者様を担当するため、患者様との信頼関係を築きやすく、患者様も歯科衛生士も安心して治療を進められます。

4:研修制度やキャリアアップのサポートが充実

定期的に様々な勉強会が開催され、スキル向上が図れます。
研修支援制度もあり、他診療科を自由に見学できるため、スキル向上だけでなく、キャリア開発も実現できる環境が整っています。
当クリニックでは、チーム一丸となって患者様の健康をサポートし、最高水準の治療を提供することを目指しています。
歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付スタッフとして、それぞれが自分の役割を全うし、お互いのスキルアップやキャリアアップを支え合うことで、患者様にとって安心できる治療環境を提供できることを目指しています。
これからも一緒に働く仲間と共に、患者様の口から全身の健康に貢献していくことができるよう、日々努力してまいります。

 

歯科助手・受付の皆様へ

1:地域密着型のクリニック

患者様は近隣にお住いの方が中心で、お子さんからご年配の方まで、幅広く地域密着型のクリニックです。
患者様とのコミュニケーションを大切にし、患者様が気持ち良く安心して治療を受けられるクリニックを目指しています。
質の高い治療を提供し、患者様の期待している以上の治療を提供していきたいです。

2:スタッフは大切なパートナーです

スタッフの皆様はクリニックの財産であり、全てのスタッフに「仕事が楽しく、ここで働けて良かった」と思っていただけるように大切にしたいです。

医療はチームワークです。
決して歯科医師一人だけの力では成り立ちません。

定期的に親睦会、交流会をしています。
仕事に前向きに取り組める方、資格や経験を存分に活かして活躍したい方、新しいクリニックを一緒に作っていってくださる方、お会いできるのを楽しみにしています。

3:未経験でも大丈夫

当法人の7割のスタッフは未経験者です。
3ヶ月もすれば前職の経験を活かし皆活躍しています。

もちろん今春卒の方も大歓迎!現在は2、3年経験の先輩が優しく指導しますので安心して仕事を学べます。
またマニュアルも用意していますので見ながら覚えていくことができます。

他、夏季、年末年始休暇有!
有給休暇もスタッフの皆さん100%消化しています。

 

求人内容の詳細はホームページの求人募集に載っていますのでぜひご覧下さい

育芯会では、「お口から全身への健康に貢献する」というモットーを大切にしていただける明るい人材を募集しています。

歯科医師の皆様、歯科衛生士の皆様、また資格はないけど歯医者さんで働いてみたいと興味を持って頂いてる皆様、ぜひ育芯会で働いてみませんか☺️

 

皆様のご応募お待ちしております✨

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

カテゴリー: スタッフブログ

ルシェロ ペリオブラシ


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

今回は
ルシェロ ペリオブラシのご紹介です

【ルシェロ ペリオブラシ】

インプラントや歯周病リスクの高い部位の集中ケアにオススメです✨
ホームケアにおいてもより細かなケアができるセルフケア用のブラシです。
ヘッド部分は取り外し可能で、ブラシのサイズは細め、太めと2種類あります
どちらのサイズが良いかお悩みでしたら、歯科衛生士に相談していただければお口に合ったものをお選びさせて頂きます
お気軽にご相談ください✨

◆ルシェロペリオブランの特長◆

歯周ポケット、インプラント、補綴物周囲等、ペリオリスクの高い部位を低侵襲的にケアする新しいタイプのブラシです!
* 歯周ポケット等へ挿入しやすい、テーパー毛
* 歯肉にもやさしい、やらかめの毛のかたさ
* プラークを確認しやすいブルーのブラシ
* すき間に入りやすく、太さが選べる2サイズ

【細めブラシ】

届きにくかった細部のプラークが容易に、かつ安全に除去できます。

【太めブラシ】

安定した操作感で効率の良いプラークコントロールができます。

どちらも使いやすい向きを選べるヘッド(付替えタイプ)になっております♪

 

歯の周りのすき間には、かくれプラークがいっぱいです!

歯と歯の間

歯肉と歯の境目

ブリッジやインプラントなどの周り

これらは歯ブラシでは届きにくく、プラークがたまりやすいところです。

そこで、ペリオブラシで歯周病リスクが高い部位を集中ケアしていきましょう♪

やさしくケアできるのでインプラントの方にもオススメです✨

 

歯医者さんに行くと色々な歯磨きグッズがあり、購入するにもどんなものが良いのか悩みますよね。

当院では歯科衛生士による歯磨き指導の時間もとっているので、一人一人に合ったものを選んで患者様にご紹介しております☺️

今回ご紹介したペリオブラシの他にもデンタルフロスや歯間ブラシなど歯ブラシの他に使用する補助的清掃用具は色々あります

また、補助的清掃用具を歯ブラシと併せて使用するメリットは大きいです

補助的清掃用具を使用するメリット

  • 歯と歯の間の歯垢除去効果がアップする

歯ブラシと補助的清掃用具を併用することで、歯と歯の間の歯垢除去率が1.5倍にアップします。

  • 虫歯や歯周病の予防になる

歯垢をよりキレイに落とせることは虫歯や歯周病の予防にもつながります。

  • 口臭予防や改善につながる

口臭も食べかすや歯垢などの汚れが原因な場合は、毎日の歯垢除去で予防・改善できます。

  • 虫歯や歯周病、詰め物などの不具合を早期発見ができる

フロスなどを使用していて、「いつも同じところで引っかかる」「フロスが切れる」などはないですか?もしかすると歯と歯の間に虫歯ができていたり、被せ物や詰め物に隙間ができているのかもしれません。こうした変化もフロスで知ることができます。また、「歯茎から血が出る」場合は歯周病の疑いがあります。

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

カテゴリー: スタッフブログ

勉強会


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

先日、育芯会全体で勉強会を行いました。

モリタさんのショールームがあるデンタルプラザ東京の会場をお借りして、講師の先生方をお呼びしました。

講習内容は

接遇セミナー、インビザラインgo、プライムスキャンの実演、デジタル技工、医療とアートなど内容豊富なものになっておりました。

接遇セミナーでは、株式会社Swan Style代表の工藤様にお越しいただきました。

医療に特化した接遇の内容となっており、患者様の気持ちに寄り添う接遇のポイント、事例を踏まえた対応の仕方、グループに別れディスカッションなどを行いました。

ディスカッションではクリニックごとに固まらず、他クリニックのスタッフと組んで話す事で、お互いのクリニックの様子を知る機械にもなりました。

忙しい中でも患者様に寄り添った接遇ができるように、スタッフ一同心がけていきたいと思います。

インビザラインgoでは、モリタの社員の方がいくつかの症例に沿ってポイントをお話してくれました。

症例や疑問点について質問をしたり、使用方法やインビザラインgoのアライナーの特徴だったりを改めて勉強する事が出来ました。

プライムスキャンの研修でも、実際にモリタの社員の方が模型を使用してスキャンを実演をして下さいました。

どうしたら正確にスムーズにスキャン出来るかなどポイントを教えていただき、実際にスタッフもその後実践させて頂きました。

スキャンの方法もですが、登録の仕方や事務的な事もまだ熟知していないので実際に行っている様子が見れて学ぶことが多かったです。

デジタル技工のお話では、デジタルクラウン代表の小屋様から技工のデジタル化について学ばせていただきました。

技工士さんが減る中でどうしたら生産性を上げられるのか、デジタル化する事でどんなメリットがあるのか、デジタル技工で出来る補綴やその素材のお話しなど技工士さんならではの様々なお話が聞けました。

医療とアートでは、画狂人の井上文太先生のお話を聞くことが出来ました。

スライド越しに先生の絵を拝見させていただいたり、美意識について医療とアートは繋がりがあるなど細やかな気づきをお話していただいたり、心の豊かさに繋がる時間になりまし

た。人形町のクリニックには先生の作品が飾ってあるので是非見にきて下さい😊

勉強会の後は、井上文太先生の作品を鑑賞出来るカナルカフェさんでバーベキューを行いました。

入口から先生の可愛らしい絵がお出迎えしてくれます。この時点で、スタッフみんなテンション上がっておりました。

なんとお店についてから突然の豪雨に見舞われ、濡れながらバーベキューでしたがロケーションも素敵でお肉も美味しくて、井上文太先生も参加してくれていてこれ以上にない素敵な思い出になりました

 

育芯会では、勉強会や年末の忘年会など、定期的に全体で集まることがありますが

毎回楽しいです。スタッフ全体のモチベーションの向上にもなっています

勉強したことをクリニックで活かせるように、日々精進してまいりたいと思います。

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

カテゴリー: スタッフブログ

プライムスキャン


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

今回は、プライムスキャンについてお話します♪

2024年6月から口腔内スキャナーが保険適用となりました

そのため、育芯会では5院ある内、4院でプライムスキャンを導入しました

東京流通センター歯科クリニックではまだ導入していません。

今までの健康保険制度では、口腔内スキャナーは保険がきかなかったので、型取りの際は主に、アルジネートというどろっとした材料をお口の中に入れて採取するのが一般的でした。

歯科業界も少しずつデジタル化が進んできています☺️

プライムスキャンのメリット

プライムスキャンはたくさんの優れた特徴を兼ね備えているため、歯科治療、患者様にとって多くのメリットがあります

  • 型取りが苦しくない

従来の型取りの方法というのは、粘土のようなどろっとした材料をお口の中に入れ、固まるまで数分待つ必要がありました。

この際、吐き気を感じてしまう人や苦しい思いをしてしまう人など不快感を覚える方は少なくありませんでした。

特に嘔吐反射の強い方や歯科恐怖症の方には辛い処置だったと思います。

プライムスキャンで型取りを行う場合、材料を口に入れる必要はなく、歯を小型のカメラでスキャンするだけで型を取ることができます。全ての歯をスキャンするのにかかるのにかかる時間は12分程度で、苦しくならずに型取りの処置が完了します。

  • 治療の時間短縮

上下の歯の型取りが数分で終わるのに加え、その型から作られる作製物もデータですぐに送信されます。そのため、すぐに作製が開始されるため、治療がスピーディに進んでいきます。

従来の方法においては、型取りをした後に石膏模型を作り、それを技工所へ送るなど、準備に多くの手間や時間がかかっていました。

デジタル化になったことで大きな時間の短縮になります。

  • 治療の精度が高まる

材料を使った型取りの問題点として、型が変形することがある、気泡が入ることがある、といったものがあります。このようなことがあると、出来上がってきた補綴物が合わない、もしくは再度型取りが必要になるということが起こってきます。

プライムスキャンを使う場合、高解像度の画像が撮れるので、細部にわたって非常に精密な型が採取できます。そのため、そこから作られる補綴物は精度に優れ、質の高い治療に繋がります。

  • 安全性が高い

材料を使いませんので、従来の型取りのように喉に材料が流れて誤嚥、嘔吐、窒息といった心配もありません。

また、スキャナーから出る光はレントゲンやCTのように放射線を使いません。

金属があっても問題なく使用できます。
そのためお子さまや妊娠中の方、補聴器やペースメーカーを使用している方にも安心して使うことができます。放射線などとは異なり、体には無害です。

  • 清潔

スキャナーの先端部分は患者様ごとに取り替えるので、いつも清潔な状態です。

また、材料を使わないので従来の型取りのように材料で口の周りが汚れるということもありません。

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

カテゴリー: スタッフブログ

唾液の働き


こんにちは😊

江東区東大島ある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です♪

今回は唾液の働きについてお話します。

 

◆唾液の量による働き◆

口腔乾燥は感染リスクを大きく高めるので、その対策は生命にとって重大事項といえます。

唾液量の重要な働きは、口腔粘腰を乾燥から守り感染リスクを軽減させる作用と同時に、洗い流す自作用という事になります。

〜唾液の量による働きの例〜

  • 自浄作用

口腔内を唾液で洗い流す作用

唾液が少ないと口腔内が汚れます

1分間に2回唾液を嚥下しますが、そのタイミングで自浄作用が働きます

  • 味覚発現作用

味覚は、唾液中に溶けた味物質が味・細胞に届くことで脳が味を認識します

ただ舌に食べ物が載るだけでは味は感じないのです

唾液が少ないと味を感じにくくなります

  • 食塊形成作用

食べ物を飲み込むには、食塊を作る必要があります

唾液が少ないと食べ物がパサパサのままで飲み込みにくくなり、むせ易くもなります

◆唾液量を増やすためのポイント◆

①飲む

唾液量を増やす一番のポイントは水分を摂取すること

  • 1日にコップ1杯の水を4-5杯が目安

*アルコールやカフェインの強いお茶は不可

②口を動かす

口の中を動かすことが重要です。

  • しっかり噛んで動かす
  • ベロ回し運動をする

③栄養素

安静時液の量を増やす栄養素を取る

  • コエンザイムQ10→イワシやサパ
  • ビタミンCEA→人参、ブロッコリー、アーモンド など

④刺激

唾液腺マッサージにより唾液腺を刺激

◆唾液の質による働き◆

唾液には100種類を超える成分が含まれています。

この成分は、血液から移行してくるものと唾液腺が作るものの2種類があります。

口腔内の機能維持には主に睡液腺が作る物質が関与しています。

これまで、この唾液中の成分の役割にはあまり注目が集まっていませんでしたが、近年研究が進み、唾液中の成分の重要な働きが明らかになってきました。

口腔が感染の入口になることから、感染防御のための抗菌・抗ウイルス作用を持つ成分が多数存在します。

その最上位にいるのが、IgA抗体です。

口腔には、IgAをリーダーとした免疫機構(口腔粘膜免疫)が存在しています。

唾液中のIgAが減少すると感染症のリスクが高まり、う蝕や歯周病リスクも高まります。

◆抗菌・免疫を担う唾液の主な成分とその働き◆

  • lgA

口腔粘膜表面にあり、外から入ってくるウイルスなどを攻撃できる生体に入る前の門番のような役割。口腔粘膜免疫のリーダーlgAが少なくなると上気道感染症になりやすくなる

  • リゾチーム

細菌の持つ細胞壁を分解することで、細菌を機能不全にさせる

ミュータンス菌などのグラム陽性菌に主に作用する

  • ラクトフェリン

細菌の生存に必要な鉄を細菌から奪い取り、活動を停止させる

抗酸化作用があるので、活性酸素を取り除く

  • ラクトペル・オキシダーゼ

グラム陽性菌だけでなくグラム陰性菌も減少させます

ラクトフェリンと共存していると効果が高まることが報告されている

◆唾液量の質を高めるためのポイント(特にIgAを増やすのに有効)◆

①運動

有酸素運動が効果的

  • 短時間の運動なら短期的に増加
  • 長期間運動することで全体的な質が高まる

②腸活

長期間の取り組みが重要(23週間以上)

  • 発酵食品の摂取
  • 食物繊維の摂取

③栄養素

口腔粘膜の免疫力維持に必要

ビタミンA・・・うなぎ、レバー

ピタミンB1・・・豚肉・ナッツ

ビタミンB2・・・魚介類・肉類

ビタミンD・・・魚介類・きのこ

④口腔衛生

口腔細菌を減少させることで、唾液の質が高まる

◆その他の唾液の質による働き◆

  • 緩衝作用

刺激唾液に多く含まれる重炭酸塩が酸性に傾いた口腔内を中性に戻します。

  • 再石灰化作用

唾液に含まれるカルシウムとリンが再石灰化に作用します。

飲食等による脱灰で、歯の成分(カルシウムやリン酸など)が溶け出してしまうこともありますが、初期の脱灰であれば、唾液中に含まれるカルシウムやリン酸が歯に戻ることで、ほぼ元通りになります。

  • 脳細胞の活性化作用

脳由来神経栄養因子というタンパク質(BDNF)の一種も唾液でつくられます。

BDNFは、「脳の栄養」ともいわれていて、神経細胞をダメージから守りつつ、再生の補助をしてくれるという役割を持っています。

BDNFが増えると、記憶力や認知機能の向上が期待できます。

唾液腺からつくられたBDNFは、舌下から脳内へ移行し、脳内で減ってしまったBDNFを補います。

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

カテゴリー: スタッフブログ

親知らずの移植


こんにちは

江東区東大島ある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です♪

今回は歯牙移植について症例も合わせてお話します

 

歯牙移植(自家歯牙移植)とは、機能していない歯を欠損部に移植することで機能を回復させる治療です。
欠損歯の治療といえば、インプラント、ブリッジ、部分義歯をイメージされる方が多いかと思いますが、歯牙移植も欠損歯治療の選択肢のひとつです。
一方で、歯牙移植はすべての方に適した治療方法ではないため、まずは検査を受けて移植が可能かどうかを確認することをお勧めします。

写真は齋藤理事長が担当した患者様の症例です。

こちらの症例は左下7番の根尖病巣の進行が酷く抜歯をするしかありませんでした。
一度ブリッジを外してから左下7番を抜歯し、左下8番(親知らず)を移植しました。
移植後は骨と歯がくっついたのを確認してから、根の治療をして、新しいブリッジを被せています。
移植することで今まで通りに物を噛めるようなっています

 

◆歯牙移植の適応◆

歯牙移植が行える条件があります。

その条件を説明します。

①患者様自身が移植する歯をもっている

移植に使用する歯を「ドナー歯」と言います。 これらのドナー歯は、親知らず、機能していない歯(噛み合わせに参加していない歯)、噛み合わせに必要のない歯です。 このドナー歯があることが、歯の移植には必須です。

②歯根膜がある

歯根膜とは歯と骨をつなげるクッションのような役割をしています。 歯根膜は重要な役割があり、移植した歯と骨の結合を可能とする前提条件です。

③歯根が複雑ではない

歯の歯根が複雑でないことが重要です。 歯根が複雑だと、抜歯の際に歯根膜が損傷を受ける可能性があります。 もし歯根が1本であったり、曲がっていなければ、移植が検討されます。

④移植部位とサイズが適切である

歯や歯根のサイズが移植部位に合っている必要があります。 サイズが合わない場合、ドナー歯に歯根膜があっても移植ができないことがあります。

◆歯牙移植のメリットとデメリット◆

メリット

・インプラントと比較して、歯根膜の存在により食感が良くなります。

・歯根膜が噛む力を分散させるクッションの役割を果たすため、噛み合う歯への影響が少なくなります。

・ブリッジと比べて歯に対する影響が少なく、健康な歯を削る必要がないです。

・インプラントと違い、移植後に矯正治療が可能です。

×デメリット

・技術的に難しいです(インプラントよりも難しい治療です)

・ドナー歯がなければ移植できません。

・移植する部位に十分な骨と骨幅が必要です。

・移植する部位と抜歯する部位の2箇所で外科治療が必要です。

・年齢が高くなると骨が確保しにくくなるため、インプラントが適している場合があります。

 

◆移植の成功と失敗◆

何らかの理由で移植が成功しない場合、移植された歯の歯根膜が死滅し、骨に安定しないため、将来的に抜け落ちることがあります。
また、移植された歯の根が徐々に外部吸収され、将来的に抜け落ちることもあります。
移植の成功・失敗を明確に定義することは難しく、移植が安定しているように見えても、数年後に問題が発生することがあります。
ただし、インプラントやブリッジといった治療でも、何事も永遠に持続するわけではありません。
理想的には、移植された歯が長期間安定して使用できることですが、失った歯の部位で自分の歯を510年以上使用し、咬み合わせを回復するだけでも成功と考えられます。

◆移植の意義◆

できるだけ長く自分の移植歯を使用することができれば、移植歯がもう持ちこたえられなくなったときに、ブリッジ、インプラント、または他の補綴処置を検討することができます。
移植は必ずしもうまくいくわけではありませんが、矯正治療やその他の理由で歯を抜く必要がある場合には、試す価値のある効果的な方法です。

◆インプラントの前に歯牙移植を検討しましょう◆

欠損部位の治療法としてはインプラント、ブリッジ、入れ歯といった治療法が一般的ですが、歯牙移植も欠損歯の治療の選択肢の一つです。 歯牙移植の意義は、できるだけ長く自分の歯を使い続けることができる点にあります。 移植歯がもはや持ちこたえられなくなった場合には、その時にはじめてブリッジやインプラントなどの補綴処置を検討することができます。 歯牙移植は必ずしも成功するわけではありませんが、自分の歯を使うための最後の治療法です。

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

 

カテゴリー: スタッフブログ

知覚過敏症 〜治療法とおすすめの歯磨剤〜


こんにちは

江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です♪

夏になり冷たいものが美味しい時期になりましたね

そして、冷たいものを口にした時に

「あれ、なんか歯がしみる」という方、もしかしたら知覚過敏症かもしれません!

そこで、今回は知覚過敏の治療法とメルサージュ ヒスケアについてご紹介したいと思います

知覚過敏が気になるかたにおすすめの歯磨き粉です

 

治療法

(1)再石灰化を促す

知覚過敏症は、軽度なものでは期間が経過すると自然に消失することもよくあります。これは象牙質の露出部において、唾液や歯みがき剤からの再石灰化成分によって、象牙質の微細な空隙が封鎖されてくるためと考えられます。露出した象牙質は歯みがきでも痛みを感じやすくなっていますが、歯みがきを十分に行わないとプラークが付着します。プラーク中にはむし歯菌がいて、酸を作りその歯の表面を溶かしています。再石灰化とは逆の脱灰という現象です。こうなると知覚過敏はむしろ悪化することも考えられます。知覚過敏の改善にも歯みがきはとても重要です。

(2)歯の神経の興奮を抑える

知覚過敏は歯の神経が刺激を受けて、痛いという信号を中枢に送ることで私達は痛いと感じます。この神経の信号を送らせないようにする、つまり神経を興奮させないという治療法もあります。これは歯の神経の周囲をカリウムイオン(K+)が多く取り巻いていると神経の細胞が興奮しにくくなるということを利用したものです。実際には歯みがき剤に硝酸カリウムという成分を含ませて、この歯みがき剤を継続して使うことで、知覚過敏の改善効果があることが確かめられています。

(3)象牙質の露出部分の内部の空隙を封鎖する

露出した象牙質の内部の小さな空隙を、歯と同じような成分の結晶や、その他様々な物質で封鎖することで、歯の神経への刺激の伝達が遮断されて、知覚過敏をなくすことができます。そのための材料を歯科医院で塗布する方法の他、歯みがき剤でも結晶の形成を促進する成分を含むものがあります。歯科医院で塗布する方法の方が歯みがき剤による方法よりも効果が高く即効性もあります。

 

(4)象牙質の露出部分を被覆する

知覚過敏のある象牙質表面を被膜で被覆することで知覚過敏をなくすことも可能です。この場合には接着材を用いて樹脂による薄い皮膜を形成するのが通例です。この方法にも即効性があります。象牙質表面がすり減っていたり、酸で溶けていて凹みがある場合には、その凹み部分の形態を回復させるようにして象牙質表面を被覆します。

 

5)神経を取り除く

知覚過敏は一過性の痛みですが、痛みの持続時間が比較的長いような場合や、その痛みが非常に激しい場合には、歯の神経に炎症などの変化が起きていることも疑われます。できれば歯の神経は温存すべきですが、生活に支障が出るようであれば、歯の神経を取り除く治療をすることもあります。

 

予防法

知覚過敏の確実な予防法はありません。健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。歯の根部の象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防に努めることと、歯肉の退縮が進みやすいような不適切な歯みがき法をしないことです。またプラークが付着した状態が長く続けば、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。この場合にはむし歯も進行しやすくなります。

以上のことを考えれば、歯周病とむし歯の予防が、知覚過敏の予防につながるのは明らかです。

知覚過敏と同じような症状、すなわち冷たい水で歯がしみるといった症状は、むし歯がある程度進行した場合にもみられます。また歯に亀裂が入っている時にも、同じような症状がみられることがあります。このような症状のあるむし歯の場合には、早く治療をする必要があります。また、亀裂が入っている場合も早く対応することが大切ですが、その歯を残して使うことが難しい場合もあります。自分では知覚過敏であるのか、むし歯などによる痛みであるのかは分かりにくいですから、早めに歯科医院で受診することをおすすめします。

 

メルサージュ ヒスケア

メルサージュ ヒスケア
 
<知覚過敏予防ハミガキ(フッ素・キシリトール配合)>
知覚過敏症状を防ぐのに有効な硝酸カリウムと乳酸アルミニウムを配合しています。
う蝕予防に効果的なフッ化ナトリウムを1,450ppm配合。
着色性の汚れをしっかり除去するので、ホワイトニング前後のケアに最適です。
香味はグレープフルーツミントとソフトミントの2種類からお選びいただけます。
ラウリル硫酸ナトリウム無配合。

 

薬用成分

硝酸カリウムカリウムイオン(K+)が歯の神経の周りで痛み(刺激)の伝達をブロックします。
乳酸アルミニウム開口した象牙細管をふさぎ、刺激をブロックします。
ポリエチレングリコール400タバコのヤニを落とす効果があります。
フッ化ナトリウムむし歯予防に有効です。1,450ppm配合。
β-グリチルレチン酸歯周病予防に効果があります。
シリカ、結晶セルロース配合ステイン(黄ばみ・くすみ)除去効果のある2種類の清掃剤を配合しています。

● 包装

1本80g(6本1箱)

香味:2種類(グレープフルーツミント、ソフトミント)

 

当院では歯科衛生士によるブラッシング指導も行っております。

気になる歯磨剤、自分にあった歯磨剤をお探しの方はぜひスタッフまでお声かけ下さい☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

カテゴリー: スタッフブログ

骨が薄い方のインプラント治療法


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島です

今回は骨が薄い方でもインプラント治療が可能になる、

サイナスリフト・ソケットリフトについてお話します

上あご奥歯の上には、上顎洞(じょうがくどう)という空洞があり、さらに、歯が抜けると顎骨が痩せやすくなるため、インプラント治療の際に骨量が不十分であると言われることが多いです。

育芯会では、上あごの骨が足りない方にもインプラント治療を受けていただけるよう、「サイナスリフト」と「ソケットリフト」を行っています。

上顎洞の底にある粘膜を押し上げて、持ち上げた部分のスペースに自分の骨や人工骨などを移植して、骨を増やすことで、インプラントを埋め込む骨の高さを確保するのです。
「上顎洞」の側面から骨に穴を開け、「上顎洞」の粘膜を剥がして、持ち上げた部分のスペースに自分の骨や人工骨などを移植する方法です。

上あごの骨を増やすサイナスリフト・ソケットリフト

サイナスリフトもソケットリフトも、上あごの骨を増やすための治療法です。

上顎洞を覆うシュナイダー膜という粘膜を押し上げてスペースを作り、インプラントを埋入するための骨の高さを増やします。ソケットリフトはシュナイダー膜までの骨の高さが5mm以上ある場合に、サイナスリフトは骨の高さが5mm以下や多くの歯を失っている場合に、適用される骨造成術です。

サイナスリフト

サイナスリフトとは、インプラントを埋め込むのに十分な骨の高さが上顎にない場合に、小鼻の脇にある上顎洞の底部に骨補填材を埋入して骨再生を行う方法です。

骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適応します。

ソケットリフト

ソケットリフト(上顎洞挙上術)はサイナスリフト同様に、骨補填材を入れて骨再生を行う治療法ですが、増やす骨量が比較的少ない場合に行われる施術のため、インプラントの埋入と骨造成を一度に行えます。ただし、骨の厚みが8mm以上ある場合に適応となります。
また、インプラントを埋入するための穴から骨補填材を入れるため、傷口が小さく済みます。

◆メリット・デメリット・リスクについて◆

〜メリット〜

骨の薄い方でもインプラント埋入が可能

他の医院で骨が薄く、インプラントの埋入が不可能と言われた方でも、インプラント埋入ができます

〜デメリット〜

費用が高額となります

高度な技術が求められるため、治療費が高額となります。

〜リスク〜

術後の腫れや痛み、内出血などを生じることがあります。

上顎洞炎という症状になる可能性もあります。

「上顎洞」底部の粘膜が破れた場合、移植した骨移植材が「上顎洞」を通じて鼻の内部に飛散し感染を起こし「上顎洞炎」という症状になることがあります。

手術後も出血が続くことがあります

「ラテラルアプローチ」においては、横から骨に穴を開ける際に、「後上歯槽動脈」という血管に触れることがあり、手術後も出血が続くことがあります。

 

 

他院で骨の厚みがなくインプラントを断られてしまった、インプラントしたいけどなんだか手術するのが怖いなど不安なことがありましたら、ぜひ当院にご相談ください☺️

育芯会では、静脈内鎮静法や全身麻酔法による無痛治療も行っています。

全身麻酔法は人形町院のみで可能です。

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/