土、日、祝日、祭日夜19:30まで診療の歯医者。東大島駅徒歩4分ダイエー内の「ハートリーフ歯科クリニック東大島」です。

日・祝
10:00-13:30 年中無休で診療いたします
(年末年始などを除く)
14:30-19:30

高度医療 / 駐車場完備

MENU

カテゴリー: スタッフブログ

唾液と歯科治療(ラバーダム防湿)


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島です♪

 

本日は唾液と歯科治療(ラバーダム防湿)についてお話していきます。

唾液と歯科治療におけるラバーダム防湿の必要性

虫歯を治すコンポジットレジン修復や、

銀歯などの詰め物や被せ物を歯に接着する処置中、
根管治療中は対象の歯を乾燥した状態にしなければ、材料が接着しなかったり、

根管治療においては唾液の中の細菌が根管の中に入ってしまうので、

根管内が細菌感染をしてしまい逆効果になってしまいます。

逆に、普段の食べ物などを洗い流す良い効果もあります。

場面による唾液の性質をご紹介致します。

◆唾液の成分と機能◆

唾液は消化液として食物を消化するとともに

食塊の形成から嚥下までを助ける働きをしています。

また、口腔粘膜や歯を保護して口腔の生理機能を維持する働きがあります。


1 消化作用

耳下腺は消化酵素のアミラーゼを分泌します。

アミラーゼはデンプンやグリコーゲンを加水分解してデキストリンを経てマルトースまで消化します。エブネル腺はリパーゼを分泌しており、脂肪を消化します。

2 潤滑作用

ムチンは唾液に粘性を与え、食物を湿潤して食塊の形成を補助し、

嚥下が円滑に行われるようにします。

また、会話のとき舌や口唇の運動を円滑にします。

3 保護作用

唾液に含まれるムチンなどのタンパク質は、粘膜や歯に付着する性質があります。
特に、歯の表面では被膜(獲得被膜)を形成しています。

粘膜や歯を乾燥から防いでいます。

また、再石灰化作用にも役立っています。

4 緩衝作用

唾液は酸またはアルカリを中和する働きがあります。これは唾液中の重炭酸イオン
(HCO₃⁻)の働きによるものです。重炭酸塩は唾液の最も重要な緩衝系です。
緩衝作用は再石灰化作用を発揮します。

5 再石灰化作用


HCO₃⁻によるpHの緩衝作用は、細菌が産生する酸を中和して歯を脱灰から防ぐ作用があり
ます。この緩衝作用は唾液に含まれる炭酸脱水酵素によって促進されます。
炭酸脱水酵素は獲得被膜に蓄積しています。また、唾液中のCa²⁺とリン酸イオンは歯のエ
ナメル質と結合して、脱灰された表面を修復しています。

6 洗浄作用

唾液は歯や粘膜に付着した食物残渣を洗浄する働きがあります。

大唾液腺導管の開口部付近(上顎臼歯の頬側面、下顎切歯の舌側面)では唾液流が多いため、

う蝕になりにくいです。

7 抗菌作用

代表的な酵素はリゾチームです。

これは細菌の細胞壁のムコ多糖体を加水分解し、細菌を溶解する働きがあります。

ペルオキシダーゼはSCN⁻(チオシアン酸)と反応してヒポチオシアン酸を生成します。

これは細胞の増殖を抑える働きがあります。

ラクトフェリンは腸管内でペプシンの作用を受け、細菌を破壊するペプチドを遊離します。

そのほか、ヒスタチン、分泌型免疫抗体(sIgA)があります。

特にヒスタチンにはカンジタ類の増殖を抑える働きがあります。

8 その他

唾液は味物質を溶解して、味物質が味蕾の味受容器に届きやすくしています。

神経成長因子や上皮成長因子は口腔粘膜の修復に役立つと言われています。

 

次回は、唾液と疾患についてお話します

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

親知らずの移植 症例


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です♪

 

今回は親知らずの移植の症例のご紹介です

症例担当医:齋藤理事長

根管治療担当医:渡邉浩章

こちらの症例は左下7番が根管破折の為保存不可の状態でしたので、

左下7番を抜歯し、

左上8番(親知らず)を移植しました。

移植後は骨と歯がくっついたのを確認してから、

根の治療をしています。

今回の移植歯は根管の湾曲が強く、根管治療も難易度が高いものになりましたが、

日本歯内療法学会の指導医でもある渡邉浩章先生の治療でしたので、

無事に終えることができました☺️

根管治療後は経過を観て、最終的に補綴を被せています

202548日に来院された時にも経過良好でした

(レントゲン写真は左右反転しています)

親知らずの移植なら保険適用される場合もあり、

沢山のメリットがあります!

メリット

・歯根膜があるので食感を感じやすい

・周りの歯に負担をかけずに済む

・条件を満たせば保険適用になる

・移植後の歯も矯正治療で移動できる

インプラントよりも安価に、

ブリッジや入れ歯よりも周りの歯に負担をかけずに済むのです‍♀️✨

デメリット

・治療難易度が高く、治療できる歯医者が少ない

40歳以上の成功率は下がる

・虫歯のリスクが残る

歳だから出来ないといったことはないので、

まずは相談して下さい

齋藤理事長は今まで200例以上親知らずの移植をっています 

当法人では、齋藤理事長以外にも

移植経験が豊富な先生がおります!

歯を失った方、抜かなければいけない方、

どなた様もまずは相談にいらして下さい

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

 

☆育芯会が行う無痛治療(静脈内鎮静法、全身麻酔法)のご紹介☆

当院での無痛治療には、うとうとした状態で治療を受けていただく静脈内鎮静法と完全に意識のない状態で治療を受けていただく全身麻酔法があります。


静脈内鎮静法は、点滴から鎮静薬を投与し、歯科治療中に感じる不安や緊張を和らげリラックスした状態で治療を受けていただく方法です。

鎮静中は、ぼんやりとした状態ですが完全に意識がなくなるものではありません。


全身麻酔法は、他の麻酔方法と比べより深い麻酔深度となり、完全に意識がなくなり痛みや刺激を全く感じない状態で治療を受けていただく方法です。

投与する薬の作用でご自身での呼吸が抑制されるため人工呼吸(呼吸の補助)が必要となります。
中でも全身麻酔法の設備は高額で、麻酔専門の歯科医師もいないと治療がおこなえないためほとんどの歯科医院では設備が導入されておらず全身麻酔法をうけることはできません。

育芯会では人形町駅前クロス歯科・矯正歯科のみでの取り扱いとなります。

設備も整い、麻酔の先生も在籍しておりますので安心して受けていただくことができます

歯科恐怖症や嘔吐反射が強く治療が困難な方は、ぜひご相談にいらっしゃって下さい☺️

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

 

カテゴリー: スタッフブログ

歯周病と食生活


こんにちは
江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島です。

 

今日は歯周病と食生活についてお話していきます。

歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位である

平成28年度歯科疾患実態調査によれば、30代
以上の3人に2人が歯周病に罹っていることから、国民病とよばれています。

また、歯周病は食生活がその発症に関与するため、生活習慣病ともよばれています。

歯周組織破壊の主な原因は歯と歯肉の間に蓄積したプラークです。

プラークに生存する嫌気性細菌が産生する毒素によって歯肉炎を引き起こし、

さらに進行すると歯を支えている歯槽骨が壊されていきます。

そのため、プラークを残さないようにすることが歯周病予防の基本となります。

食事・栄養では以下のことに気をつけましょう。

繊維質の多い歯ごたえのある食物を摂取することを心がけましょう。

軟らかい食物は、食べかすが歯に付着しやすく、プラークを増やす要因となります。

にんじん、ごぼう、レタス、セロリなど不溶性食物繊維に富む野菜。さらに干し椎茸、切り干し大根、するめなど弾力のある乾物は、食物自体が歯肉や歯をこすり、歯磨き効果により口腔のプラークをつきにくくします。
また、噛むことにより唾液分泌が促進され、自浄作用により細菌の付着を抑制し、また、唾液
中の抗菌物質(リゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリン、IgA) は細菌の増殖を抑えます。

加えて発酵性糖質を多く含む食物をとりすぎないようにしましょう。

発酵性糖質はプラークを
形成する細菌の栄養源であり、細菌の活動を助けてしまいます。

主食・主菜・副菜のそろったバランスのよい食事を心がけましょう。

歯周病は慢性の炎症性疾患であり、バランスのよい食事は慢性炎症を抑えます。

栄養素のうちタンパク質は免疫システムの主役であり、特にタンパク質が不足した低栄養に陥ると唾液や
免疫系がうまく機能せず、歯周病の発症リスクが高くなります。

肥満や糖尿病は、不規則で不健康な食事から起こることが多いです。

糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼしあっており、糖尿病の人はそうでない人に比べ歯周病になるリスクが高くなり
、逆に歯周病になると糖尿病の症状が悪化します。

魚油に多く含まれる n-3系多価不飽和脂肪酸には抗炎症作用があり、DHAやEPAは歯周病のリ
スクを低下させると考えられています。

また、マグネシウム不足は歯周病の悪化をもたらします。

カルシウム、ビタミンDは歯や骨の無機質形成に関与しており、ビタミンCは象牙質や歯槽
骨の主要タンパク質であるコラーゲンの生合成に必須ですが、喫煙によって破壊されます。

抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンE、カロテンを野菜や果物から摂取しましょう。

歯周病は歯周組織で過剰に好中球から生じた活性酸素によって脂質やタンパク質が酸化され、
歯周組織の破壊が生じる疾患と考えられています。
抗酸化物質は活性酸素を消去し、酸化ストレスから歯周病を予防する(酸化ストレスとは酸化
反応によって引き起こされる生体にとって有害な反応のこと)

歯周病は数多くの因子による相互作用によって発症する多因子性の疾患であるため、1つの因
子の制御が直ちに歯周病抑制につながるわけではないことに留意しなければなりません。

 

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

チェックアップの歯ブラシ


こんにちは
江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島です。

 

今回は歯科衛生士オススメの歯ブラシ

Check-Up歯ブラシをご紹介します

以前からチェックアップの歯磨剤は取り扱っていたのですが、今回育芯会では歯ブラシも取り扱うことになりました✨

※クリニックによっては在庫がない場合もありますのでご了承ください‍♀️

 

◆Check-Up歯ブラシ◆

ラウンド毛+スーパーテーパード毛フラット
ダブル植毛でプラークをしっかり落とす✨

ポイント①
フラットダブル植毛の高い清掃力

♥ラウンド毛
歯面のプラークをしっかり除去

♥スーパーテーパード毛
超極細の毛先が歯ぐきに
やさしく当たりすみずみまで
ブラッシング+マッサージ

♥フラットダブル植毛が
歯と歯の間や歯面のプラークをしっかり除去

歯の表面や歯間の部分にもブラシが当たりやすい様になっているので、

ツルツルとした磨きあがりになります✨

ポイント②
薄型ヘッドとスリムネックなので操作性が高く、奥歯まで毛先が届く

ポイント③
持ちやすくすべりにくいラバーハンドル

薄型ヘッドだからお口の奥まで無理なく毛先が届き、お口が小さい方にもオススメです✨

 

育芯会では、歯科衛生士が患者様お一人おひとりの口腔内の状態に合わせて歯ブラシを処方させていただくこともできます

また、ブラック指導では磨けていないところを一緒に確認して、ご自宅でより良い歯ブラシが出来るように磨き方の説明もさせていただきます。

育芯会では数ある歯ブラシの中から選りすぐりのオススメの歯ブラシだけを取り扱っています♪

気になる方はぜひ担当の衛生士にご相談下さい

歯ブラシは毎日使うものなのでご自身あった歯ブラシでしっかりケアしていきましょう☺️✨

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております。

 

☆育芯会が行う無痛治療(静脈内鎮静法、全身麻酔法)のご紹介☆

当院での無痛治療には、うとうとした状態で治療を受けていただく静脈内鎮静法と完全に意識のない状態で治療を受けていただく全身麻酔法があります。


静脈内鎮静法は、点滴から鎮静薬を投与し、歯科治療中に感じる不安や緊張を和らげリラックスした状態で治療を受けていただく方法です。

鎮静中は、ぼんやりとした状態ですが完全に意識がなくなるものではありません。


全身麻酔法は、他の麻酔方法と比べより深い麻酔深度となり、完全に意識がなくなり痛みや刺激を全く感じない状態で治療を受けていただく方法です。

投与する薬の作用でご自身での呼吸が抑制されるため人工呼吸(呼吸の補助)が必要となります。
中でも全身麻酔法の設備は高額で、麻酔専門の歯科医師もいないと治療がおこなえないためほとんどの歯科医院では設備が導入されておらず全身麻酔法をうけることはできません。

育芯会では人形町駅前クロス歯科・矯正歯科のみでの取り扱いとなります。

設備も整い、麻酔の先生も在籍しておりますので安心して受けていただくことができます

歯科恐怖症や嘔吐反射が強く治療が困難な方は、ぜひご相談にいらっしゃって下さい☺️

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

プライムスキャンで型取り


こんにちは😊
江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島です。

こちらの写真は人形町院にてプライムスキャンでの型取りの様子です。

 


いつもお世話になっている業者の方が受診して下さったので、許可を得て型取りの様子を撮影させていただきました

ご協力ありがとうございました✨


今回はジルコニアインレーの型取りをしています

銀歯など金属の補綴はプライムスキャンでの型取りは出来ませんが、ジルコニア、セラミック、CAD/CAMはプライムスキャンでの型取りが可能です✨

プライムスキャンでの型取りは苦しくない、楽になったとの患者様からも嬉しいお声を頂いております☺️

✨安全で苦しくない✨
プライムスキャンで型取りを行う場合、材料を口に入れる必要はなく、歯をスキャンするだけで型を取ることができます。
全ての歯をスキャンするのにかかるのにかかる時間はわずか数分です。
また、スキャナーから出る光は放射線などとは異なり、体には無害です‍。

✨時間がかからない✨
上下の歯の型取りが数分で終わるのに加え、その型から作られる作製物もデータが即時に送信されることによりすぐに作製が開始されます。
従来の方法においては、型取りをした後に石膏模型を作り、それを技工所へ送るなど、準備だけで多くの手間や時間がかかっていましたが、プライムスキャンにすることで大きな時間の短縮になります。

✨精度良い補綴物に繋がる✨
材料を使った型取りの問題点として、型が変形することがある、気泡が入ることがある、といったものがあります。
このようなことがあると、作製物がピッタリ合わない状態になってしまう、もしくは再度型取りをしなければならない、ということが起こってきます。

プライムスキャンを使う場合、高解像度の画像が撮れるので、細部にわたって非常に精密な型が採取できます。
そのため、作製物もより良いものが出来上がってきます✨

 

※育芯会ではプライムスキャンを以下のクリニックに設備しています。
ハートリーフ歯科クリニック東大島
BINO御徒町歯科クリニック
ココロ南行徳歯科クリニック
人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

 

 

☆育芯会が行う無痛治療(静脈内鎮静法、全身麻酔法)のご紹介☆

育芯会での無痛治療には、うとうとした状態で治療を受けていただく静脈内鎮静法と完全に意識のない状態で治療を受けていただく全身麻酔法があります。


静脈内鎮静法は、点滴から鎮静薬を投与し、歯科治療中に感じる不安や緊張を和らげリラックスした状態で治療を受けていただく方法です。

鎮静中は、ぼんやりとした状態ですが完全に意識がなくなるものではありません。


全身麻酔法は、他の麻酔方法と比べより深い麻酔深度となり、完全に意識がなくなり痛みや刺激を全く感じない状態で治療を受けていただく方法です。

投与する薬の作用でご自身での呼吸が抑制されるため人工呼吸(呼吸の補助)が必要となります。
中でも全身麻酔法の設備は高額で、麻酔専門の歯科医師もいないと治療がおこなえないためほとんどの歯科医院では設備が導入されておらず全身麻酔法をうけることはできません。

育芯会では人形町駅前クロス歯科・矯正歯科のみでの取り扱いとなります。

設備も整い、麻酔の先生も在籍しておりますので安心して受けていただくことができます

歯科恐怖症や嘔吐反射が強く治療が困難な方は、ぜひご相談にいらっしゃって下さい☺️

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

歯周基本治療セミナー


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島です。

今回は育芯会の歯科衛生士吉野がセミナーを受講してきたのでそちらのお話しをさせていただきます😊

 

昨年の9月から今年の1月にかけて、歯周病の基本治療について、5回のベーシックコースのセミナーを受けてきました❄️✨

日本歯周病学会理事、日本歯周病学会専門医・指導医である若林健史先生が代表を務められる、歯周基本治療研究会の歯科医師、歯科衛生士の方々のもとで、講義、実習、症例発表をおこないました。

日本歯周病学会、臨床歯周病学会の認定医や認定歯科衛生士の資格を持った方々のもとで学んだ5日間は私にとってとても刺激的で、とてもモチベーションが上がる日々でした。

私自身これまで10年間、患者様の歯周治療を毎日おこなっていますが、改めて「基本を知る」ということが如何に大切で、難しいことなのかと痛感しました。

まず、日々おこなっている歯周病の検査には「プローブ」という器具を使います。

プローブは目盛りがついた器具で、歯と歯ぐきの中に挿入し、みぞの深さを計測します。

当たり前のように毎日持っているプローブの持ち方が自己流になっていることに気づかされました。

少しの角度ですがそれを修正するのが本当に大変なのです。

そして、スケーリングルートプレーニング(歯の表面に沈着するバイオフィルムや歯石を除去し歯根表面を滑らかにすること)で使用するキュレットスケーラーの動かし方も、自分の癖が根付いていることがわかりました。

誤った器具の持ち方は、今は問題がなくても、いづれ必ず身体に異変が起こります。

そう聞いて、今必死に癖を直す努力をしているところです。なかなか10年間でついた手の癖は治らず、苦戦しています。

基本中の基本と言えばこちらです。

衛生士学校でも、セミナーに出ても、どこでも「この図を一から書けますか?」と聞かれます。

実際書いてみると、だいたい大枠は書けるけど、何か足りない。。何か変。。

というのが毎回起こります。笑 ただ流石に以前よりは書けるようになってきました。

これをなぜ書けなくてはいけないかというと、歯科衛生士は歯周病の治療を担当します。

やみくもに歯ぐきの中に器具を入れて歯石を取っているだけではダメで、健康な状態はどういう状態なのか、歯肉炎や歯周炎はどこがどうなっている状態のことをいうのか、それを知らなければ患者様にも説明できないし、歯周基本治療が必要なのか、必要でないのか、治癒したのか、そうでないのかを判断するためにもこの歯周組織図を書けて理解できていることはとても重要なことなのです。

定期的に書かないと忘れてしまうので、半年に一度は書こうと思います( ・∇・)

他にもたくさんのことを学び、最後の日には、普段自分の勤めるクリニックで診ている患者さんの歯周基本治療の症例発表です。

術前術後の口腔内写真9枚法や、デンタルエックス線写真14枚法、歯周精密検査の術前術後の結果、OHI(口腔衛生指導)など、自分がおこなったことや、お口の中がどのように良くなったか、今後の課題などを発表しました。

この発表準備をするにあたり、写真の撮り方やレントゲン写真の位置設定の仕方など、改めて気をつけたいことが明白になり、今の診療でとても役に立っています。OHIももっとこう言うふうに言えば良かった、このタイミングでお話しすれば良かった、これを質問するべきだった、など反省点も盛り沢山です。

歯周基本治療に大切なことは「患者さんを見る、観る、診る」こと。

患者さんと歯周治療のゴールを共有すること。

患者さんに自分ごととしてしっかりと自分のお口の状況を理解してもらうこと。

本気でこの患者さんに良くなってほしいと心から思うこと。

当たり前のように思ってしまいそうなところが、案外できていなかったりするので、これらを心に留めて、患者さんと二人三脚で歯周病の基本治療をおこない、これからも患者さんのホッとしたお顔が見られたらいいなと思います。

今月からまた、同じ先生方のもと、アドバンスコースが始まります。また沢山学んで、日々の診療に活かしていきたいと思います。

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

虫歯の進行度チェック


江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島です。

今日は虫歯がどのようにして進行していくのかをお話ししていきます。

 

虫歯の進行度

CO(初期虫歯)

まだ発生して間もない初期の虫歯です。

歯の表面に穴は開いておらず、白斑や白濁といった症状が認められます。

治療を必要としないことも多く、フッ素塗布などの予防処置などを実施することで

歯の再石灰化をはかります。毎日の歯磨きフロスをしっかりと行いましきょう。

C1(エナメル質の虫歯)

虫歯がエナメル質だけにとどまっている段階です。

歯の表面に穴は開いていますが、痛みなどの自覚症状が現れることはありません。

舌で触った時に違和感がある、フロスが引っかかるようになった、

食べ物が詰まりやすくなったりした場合には、エナメル質の虫歯が疑われます。

CR(コンポジットレジン)で削った穴を埋めます。

C2(象牙質の虫歯)

虫歯が象牙質まで及んでいる段階です。

エナメル質の虫歯とは異なり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。

また歯に大きめの穴が開くのでこの時点で虫歯ができたと気が付く方が多いかと思います。

C3(神経まで侵された虫歯)

ここまでくると、虫歯菌が歯髄にまで到達してしまい歯の神経や血管を蝕んでいきます。

また、虫歯の進行のなかで最も強い痛みや不快な症状が現れる時期ともいえます。

歯医者が嫌いな方でも、我慢が出来なくなり受診される方が多くなるケースかとおもいます。

C4(歯冠が崩壊した虫歯)

ここまでくると歯髄が完全に蝕まれてしまっているので、

痛みなどの症状は消失しています。

歯冠部もほぼ崩壊しており、残っているのは歯根のみの場合が多いです。

そうなってしまうと治療して元の歯の状態に戻すのは困難であることから

多くの方が抜歯になってしまう可能性が高いです。

いかがでした?

ご自身に当てはまる症状はありましたでしょうか。

虫歯は放置すると進行し、治すのに費用、時間も多くかかってしまいます。

そうならないように早めの受診、定期検診をお勧めいたします♪

 

 

☆育芯会が行う無痛治療(静脈内鎮静法、全身麻酔法)のご紹介☆

当院での無痛治療には、うとうとした状態で治療を受けていただく静脈内鎮静法と完全に意識のない状態で治療を受けていただく全身麻酔法があります。


静脈内鎮静法は、点滴から鎮静薬を投与し、歯科治療中に感じる不安や緊張を和らげリラックスした状態で治療を受けていただく方法です。

鎮静中は、ぼんやりとした状態ですが完全に意識がなくなるものではありません。


全身麻酔法は、他の麻酔方法と比べより深い麻酔深度となり、完全に意識がなくなり痛みや刺激を全く感じない状態で治療を受けていただく方法です。

投与する薬の作用でご自身での呼吸が抑制されるため人工呼吸(呼吸の補助)が必要となります。
中でも全身麻酔法の設備は高額で、麻酔専門の歯科医師もいないと治療がおこなえないためほとんどの歯科医院では設備が導入されておらず全身麻酔法をうけることはできません。

育芯会では人形町駅前クロス歯科・矯正歯科のみでの取り扱いとなります。

設備も整い、麻酔の先生も在籍しておりますので安心して受けていただくことができます

歯科恐怖症や嘔吐反射が強く治療が困難な方は、ぜひご相談にいらっしゃって下さい☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

カテゴリー: スタッフブログ

クラプロックス


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

今回は歯科衛生士がオススメする歯ブラシ
クラプロックスをご紹介します✨

 

◆クラプロックスの特徴とオススメポイント◆

①一般的な歯ブラシの倍以上の毛量

CURAPROX ultra soft
CS5460
歯ブラシの毛先:超極細毛
歯ブラシの直径:0.1mm〜0.15mm
植毛数:5460本

CURAPROX ultra soft
CSスマート
歯ブラシの毛先:超極細毛
歯ブラシの直径:0.08mm
植毛数:7600本

歯と歯茎の間の細かな隙間にもしっかりと入り込み、プラークを除去✨

② 毛にはしなやかで適度な弾力性があるクレーン繊維を使用

歯茎に優しくフィットし、過度な刺激を与えずに汚れを落とすことが出来る✨
知覚過敏の方にもオススメです♥

③クレーン繊維のお陰で長持ち

クレーン繊維はナイロンと比べて摩耗しにくく毛先の広がりを抑えられる⭕️
吸水性が低く乾燥しやすい素材で衛生面でも優れている⭕️
適度な使い方をしていれば3ヶ月使用可能と言われています✨

また、柄の部分が持ちやすい形なので、自然と最適な角度で磨くことができます✨

 

④見た目の可愛さ

カラフルな見た目で他の歯ブラシにはないインパクトがあります✨

柄の部分は他のものでもカラフルなものはありますが、毛の部分がカラフルなのはあまりないのではないでしょうか毛の部分は白が一般的ですよね

歯みがきの時間をより楽しんでいただけると思います☺️

 

気になった方はぜひお近くのスタッフまでお声かけください♪
担当の衛生士がお口に合ったものをお選び致します☺️

 

※クリニックによっては在庫がない場合もありますのでご了承下さい🙇‍♀️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております。

 

☆育芯会が行う無痛治療(静脈内鎮静法、全身麻酔法)のご紹介☆

当院での無痛治療には、うとうとした状態で治療を受けていただく静脈内鎮静法と完全に意識のない状態で治療を受けていただく全身麻酔法があります。


静脈内鎮静法は、点滴から鎮静薬を投与し、歯科治療中に感じる不安や緊張を和らげリラックスした状態で治療を受けていただく方法です。

鎮静中は、ぼんやりとした状態ですが完全に意識がなくなるものではありません。


全身麻酔法は、他の麻酔方法と比べより深い麻酔深度となり、完全に意識がなくなり痛みや刺激を全く感じない状態で治療を受けていただく方法です。

投与する薬の作用でご自身での呼吸が抑制されるため人工呼吸(呼吸の補助)が必要となります。
中でも全身麻酔法の設備は高額で、麻酔専門の歯科医師もいないと治療がおこなえないためほとんどの歯科医院では設備が導入されておらず全身麻酔法をうけることはできません。

育芯会では人形町駅前クロス歯科・矯正歯科のみでの取り扱いとなります。

設備も整い、麻酔の先生も在籍しておりますので安心して受けていただくことができます

 

 

歯科恐怖症や嘔吐反射が強く治療が困難な方は、ぜひご相談にいらっしゃって下さい☺️

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

何もなくても歯医者さんへ


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

歯医者さんに行くのはお口の中にトラブルがあった時だけ、

そういう方も多いと思います。

特にお仕事されている方や育児に介護をされている方など

日々忙しく過ごされている方はついつい自分のことは後回しにしがちですよね

 

そこで皆さんに質問です!

Q1:皆さんは歯ぎしりをしていますか?

「寝てるときに歯ぎしりしてるよ」

人からそんな指摘されたことはないから大丈夫!と思った方、いらっしゃるとおもいます。

しかし、安心してはいけません!

歯ぎしりは無意識に歯をすり合わせる行為です。自覚がなくとも、実は日本人の7割が歯ぎしりを経験していると言われています。

自覚をしてる方のほうが少ないということですね。

また、歯ぎしりを自覚している方は、ご自身の歯に相当な負荷がかかっています。

歯医者さんで適切な処置をして、大切な歯を守っていきましょう

 

 

では次の質問です!

Q2:歯周病の検診、しっかり受けていらっしゃいますか?

歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

毎日のブラッシングでとり切れなかった汚れが原因です。

進行すると歯を支える歯槽骨が溶かされ、歯がぐらぐら動くようになり、やがて抜歯しなくてはいけなくなります。

自然治癒することがありません

歯周病はサイレントディズィーズ(Silent disease):静かなる病気  といわれています。ひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気なのです。 そのまま放置しておくとその歯の寿命が短くなるばかりか、健康な歯にも悪影響をおよぼし、お口の中全体が悪くなっていきます。

≪歯ぎしりと歯周病の関係≫

歯ぎしりをしていると、歯は常に揺さぶられている状態になります。揺さぶりが続くと歯と歯肉の境目(歯肉溝)は必要以上に広がった状態が続きます。ブラッシングでとり切れなかった汚れが広がった歯肉溝に奥深く入り込んでしまうと歯周病を急速に進めてしまうことがあるのです。

歯並びやストレス、過度な集中やスポーツ、アルコールやたばこなども原因になると考えられています。

このように歯ぎしりは様々な原因から起こるものです。そのため完全に歯ぎしりを止めることは難しいと言われています。

日中の歯ぎしりはある程度気をつけていただくことができますが、寝ている間の歯ぎしりは意識的に防ぐことができないためマウスピースをお勧めしています。

 

歯周病により歯槽骨が溶けてなくなってしまうと、その骨は基本的に元に戻すことはできないと言われています。

歯周病は生活習慣病の一つです。進行を完全には止めることのできないとても治療の難しい病気であり、クリニックで行う歯周病の治療は、今ついている汚れを取り除くことで歯周病の進行スピードを遅らせるためのものです。

早期発見、早期の対応がとても大切ということがわかります。

何かお気づきのこと、お困りのことがありましたらお気軽に当院にご相談ください。

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

親知らずの移植 症例あり


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック ブログ担当です♪

今回は歯牙移植について症例も合わせてお話します

 

歯牙移植(自家歯牙移植)とは、機能していない歯を欠損部に移植することで機能を回復させる治療です。
欠損歯の治療といえば、インプラント、ブリッジ、部分義歯をイメージされる方が多いかと思いますが、歯牙移植も欠損歯治療の選択肢のひとつです。
一方で、歯牙移植はすべての方に適した治療方法ではないため、まずは検査を受けて移植が可能かどうかを確認することをお勧めします。

 

写真は齋藤理事長が担当した患者様の症例です。

こちらの症例は左下7番が保存不可の状態でしたので、

左下7番を抜歯し、

左下8番(親知らず)を移植しました。

感染部位が大きく骨が溶けてしまっているので、

移植後は安定させるためにワイヤーで隣の歯と固定しています。

移植後は骨と歯がくっついたのを確認してから、

根の治療をしています。

移植した部位の骨は溶けて他と比べると骨が少ない状態にありましたが、移植して半年後には骨が再生してきているのが確認できます。

この後は経過を見つつ、最終的には噛めるように被せ物をしていきます。

(レントゲン写真は左右反転しています)

親知らずの移植なら保険適用される場合もあり、

沢山のメリットがあります!

 

 

◆歯牙移植の適応◆

歯牙移植が行える条件があります。

その条件を説明します。

①患者様自身が移植する歯をもっている

移植に使用する歯を「ドナー歯」と言います。 これらのドナー歯は、親知らず、機能していない歯(噛み合わせに参加していない歯)、噛み合わせに必要のない歯です。 このドナー歯があることが、歯の移植には必須です。

②歯根膜がある

歯根膜とは歯と骨をつなげるクッションのような役割をしています。 歯根膜は重要な役割があり、移植した歯と骨の結合を可能とする前提条件です。

③歯根が複雑ではない

歯の歯根が複雑でないことが重要です。 歯根が複雑だと、抜歯の際に歯根膜が損傷を受ける可能性があります。 もし歯根が1本であったり、曲がっていなければ、移植が検討されます。

④移植部位とサイズが適切である

歯や歯根のサイズが移植部位に合っている必要があります。 サイズが合わない場合、ドナー歯に歯根膜があっても移植ができないことがあります。

◆歯牙移植のメリットとデメリット◆

メリット

・インプラントと比較して、歯根膜の存在により食感が良くなります。

・歯根膜が噛む力を分散させるクッションの役割を果たすため、噛み合う歯への影響が少なくなります。

・ブリッジと比べて歯に対する影響が少なく、健康な歯を削る必要がないです。

・インプラントと違い、移植後に矯正治療が可能です。

×デメリット

・技術的に難しいです(インプラントよりも難しい治療です)

・ドナー歯がなければ移植できません。

・移植する部位に十分な骨と骨幅が必要です。

・移植する部位と抜歯する部位の2箇所で外科治療が必要です。

・年齢が高くなると骨が確保しにくくなるため、インプラントが適している場合があります。

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

 

 

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/