土、日、祝日、祭日夜19:30まで診療の歯医者。東大島駅徒歩4分ダイエー内の「ハートリーフ歯科クリニック東大島」です。

日・祝
10:00-13:30 年中無休で診療いたします
(年末年始などを除く)
14:30-19:30

高度医療 / 駐車場完備

MENU

カテゴリー: スタッフブログ

くさび状欠損(WSD)の原因と治療方法


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

 

今回はくさび状欠損(WSD)についてお話したいと思います。

 

くさび状欠損(WSD)とは?

くさび状欠損とはエナメル質とセメント質の栄目である歯茎部がくさび状に削れてしまう症状のことです。
程度によりますが、歯がこのような状態になると、冷たいものがしみやすく知覚過敏の原因にもなります。また、痛みがあまりに酷いと神経を取らざるを得なくなったり、進行しすぎると歯が折れてしまうこともあります。


それでは一体どのような原因でこのようになってしまうのでしょうか?

また、どのように治療していくのかお話します☺️

 

くさび状欠損(WSD)の原因

くさび状欠損(WSD)の原因として挙げられるのは、以下の2点と考えられています。


①「過剰な食いしばり・歯ぎしり」

 強く歯を噛み合わせ時に歯は若干たわみ、力の集中するところで歯が壊れてしまいます。


②「過度な歯磨き圧」

 継続的に強い力で歯を磨いていたり、硬い毛先の歯ブラシを使用していると、歯茎を痛めてしまい、歯茎が下がりやすくなります。そして、歯茎が下がるのに伴い、歯茎の中に隠れていた歯根が露出し始めます。

すると、歯の質が弱い歯根の表面は柔らかく、簡単に削れてしまいます。

それが積み重なって歯の根本が次第にくさび状にえぐれてしまうのです。

くさび状欠損(WSD)の治療

治療にも段階があるので、軽度なケースと重度なケースに分けてご説明します。

◆軽度なケース◆

軽度なケースは歯科医師の目で見てかけてるなと判断できる程度の欠けが認められる場合です。
冷たいものが染みない場合はそのまま経過を追っていくこともあります。
症状がある場合はしみる部分にコーティングのお薬を塗ります。
それでも良くならない場合はプラスチックの材料をつめていきます

◆重度なケース◆

重度なケースは、誰がどう見ても欠けているとわかる場合です。
ここまで欠けていると、歯そのものの形を回復させてあげる必要があるため、プラスチックの材料をかけているところにつめる治療を行います。
プラスチックの材料では強度が足りない場合は周りの歯を削って被せ物を作ることもあります。
深刻なケースだと神経が露出していたり、歯が折れてしまうこともあり、そういう場合は神経を取り除き、根っこの治療を行なう必要があります。

くさび状欠損(WSD)の予防

①歯磨きの圧を適正にするため歯医者さんで歯磨きの指導を受けてみる。
②硬い歯ブラシの使用している場合は歯医者さんで相談して自分に合ったものを選んでもらう。
③研磨剤入りの歯磨き粉を使用している場合は研磨剤なし、低研磨のものに変えてみる。

④マウスピースを作成し、就寝中の歯ぎしりによる過度な噛み合わせの負担を軽減させる。

 

くさび状欠損は早期発見、早期治療、改善することで酷くなるのを防ぐことができます。

最近、歯茎が下がってきたな、歯の根元がえぐれてきたな、歯がしみるな、など感じることがあれば一度歯医者さんを受診してみて下さい😊

当院では治療はもちろん、歯科衛生士による歯磨き指導も行っております。

患者様一人一人に合った、歯ブラシ、歯磨剤のご提案もさせていただいております。

お口のことで、お困り、お悩みのことがあればぜひ当院にご相談下さい

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

歯ぐきの再生の治療方法


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

 

今回は歯ぐきの再生の治療方法についてお話したいと思います。

◆歯ぐきの再生(歯肉の再生・歯肉移植)◆

最近「歯ぐきが下がった」「歯ぐきが痩せた」「歯が長くなったように見える」といったお悩みをお持ちの方が増えています。

この状態を改善する方法は、

歯周病で溶かされた顎の骨を再生させる治療

今ある歯ぐきを移植したり、移動したりする治療

の主に2種類があります。

〜溶かされた顎の骨を再生させる治療〜

歯ぐきが下がってしまった箇所は、その下にある骨も失われているケースが多いため、顎の骨を再生させれば歯肉を盛り上げることができます。
エムドゲイン法やGTR法、骨移植という治療法があります。

歯ぐきが戻るとブラッシングもしやすくなるため、歯周病の再発リスクを抑えることにもつながります。

☆GTR

歯周組織を再生する外科処置です。
歯肉を切開し、歯石を徹底的に除去し、歯周病菌に感染した歯根表面を除去します。
その後に、メンブレンという膜を設置して歯周組織の再生を促します。

☆エムドゲイン法

歯周組織を再生する外科処置です。
歯肉を切開し、歯石を徹底的に除去し、歯周病菌に感染した歯根表面を除去し、「エムドゲインゲル」という歯周組織再生誘導剤を注入し、再生を促します。

☆骨移植

骨移植とは、歯周病の重症化によって顎の骨が溶かされてしまった部分に、自分の骨や人工の骨を移植する治療です。
自分の骨を用いる場合は、移植が必要な部位の近くの歯槽骨(顎の骨)から採取するのが一般的です。

 

〜今ある歯ぐきを移植・移動する治療〜

退縮してしまった歯肉は自然には戻らないので、口腔内の別の場所から歯ぐきの一部を移植(結合組織移植術)したり、同じ歯の上の歯ぐきや横の歯ぐきを引っ張って移動(歯肉弁側移動術・歯肉弁歯冠側移動術)させたりすることで見た目の美しさを取り戻します。

☆結合組織移植術

結合組織移植術とは、主に上顎の奥歯の内側から歯ぐきを採取して、歯ぐきが下がっている部分の上皮と骨膜との間に移植する治療です。
これにより、痩せてしまった歯ぐきが補われ、審美性が改善されます。

歯ぐきの退縮が広い範囲に見られる場合で、自分の口腔内から移植する範囲が大きくなってしまう場合は、やけど治療の際などに使用する皮膚の移植材(無細胞性皮膚基質)を用いて移植する方法もあります。

☆歯肉弁側移動術

結合組織移植術のように、他の箇所から歯ぐきを採取して移植するのではなく、歯ぐきの位置を移動させて露出した歯根面を覆う「歯肉弁移植術」の一種です。
同じ歯の上の歯ぐきを引っ張って歯冠側へ移動させるのが、歯肉弁歯冠側移動術です。

 

お口には様々なお悩みごとがあると思いますが、当院では患者さま一人一人に合った治療方法をご提案させていただいております。

気になることがありましたらぜひご相談ください✨

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

予防歯科について


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

今回は予防歯科についてお話します。

 

◆予防歯科◆

むし歯・歯周病にならないための予防こそが「最高の医療」です。
育芯会ではスウェーデン方式の予防システムで10年後、20年後のお口の健康をご提案いたします。

歯は一度削ってしまうと元には戻らない上に、再治療を重ねるたびにどんどん削る量が増え、寿命を縮めてしまいます。

歯を長持ちさせるためには、まずはむし歯にならないように予防すること。
そして治療を施した歯については、しっかりとメンテナンスを行い、再治療をなるべく防ぐことが重要なのです。

現在の日本では、悪くなった歯を抜いたり削ったりする治療方法がまだまだ中心となっています。
当院では、スウェーデン式の予防プログラムを取り入れることで、患者さまが末長くご自身の歯を保てるようサポートさせていただきます。

◆科学的根拠に基づいたスウェーデン方式の処置◆

当院では歯科先進国のスウェーデンが実施している予防プログラム(スウェーデン式)を取り入れています。

一言でこの処置を表現すると、「科学的に効果が実証されたプログラム」と言えます。

今や歯科医療も進歩し、「歯周病・むし歯にならないためにはどうすればいいのか?」「歯周病・むし歯になってしまった場合どのような処置をすれば改善するのか」などが科学的に実証されており、その通り行えば、歯周病・むし歯にもなりませんし、また歯周病・むし歯も改善します。

スウェーデン方式は日本でも広まっていますが、その考え方を忠実に実施している医院はほとんでありません。
全体の一部だけを取り入れているのがほとんどだと思います。

具体的には、唾液検査や口腔内検査等により、歯質の状態、歯周病、むし歯のなりやすさなどのデータを取得し、PMTC(専用の機器を用いたプロによるクリーニング)TBI(ブラッシング指導)、生活習慣改善を併用した患者様の独自のオーダーメイドの歯周病プログラムを構築しています。

◆予防プログラムについて◆

・予防のプロである衛生士によるケア

当院では「予防」「歯周病治療」のプロである優秀な衛生士が患者様一人に一人の担当歯科衛生士がつき、責任を持って処置・管理を行います。

・PMTC

ふだん歯ブラシで念入りに磨いているつもりでも、歯と歯の間や歯と歯茎の境目、歯の細かい溝といった場所にこびりついた汚れは磨き残してしまいがち。
実はこの磨き残した汚れが虫歯や歯周病の原因です。
歯のプロである歯科衛生士が、高度なスキルで磨き残した汚れを完全に落としてキレイにするのがPMTCです。

 

・フッ素塗布

きれいになった歯に、フッ素を含むコーティング剤で仕上げ磨きを行います。フッ素の効果で歯質が強くなります。

◆予防歯科についてのよくある質問◆

Q. 毎日の歯磨きだけでは、虫歯や歯周病は予防できないのですか?

A. どんなに丁寧に磨く方でも磨き残しは必ずあります。

自分ではなかなか落とせない歯の汚れ〜歯肉の内側深く入り込んだ歯垢など〜、ご自身で除去出来ない汚れの除去のためにも定期健診が必要です。

Q. 定期健診はどれくらいで行ったらいいですか?

A. お口の状態の悪い方は1ヶ月に一度、通常は3~6ヶ月に一度をお勧めいたします。

Q. 歯ブラシはどんなものを使えばいいですか?

A. お口の大きさ、歯並びにより個人差はありますが、歯ブラシの頭がなるべく小さめで、毛先は山切りカットなど長さがバラバラなものよりフラットな方がしっかり磨けます。

また、毛の硬さは歯肉が腫れている場合は、軟らかめの方がよいでしょう。

健康な歯ぐきであれば普通の硬さをお勧めします。

Q. 電動歯ブラシってどうですか?

A. 最近は超音波の振動で歯についた歯垢を除去できたりする、すぐれた商品が販売されています。普通の歯ブラシでも電動ブラシでも歯磨きの効果は磨き方次第で大きく変わります。歯磨きで一番重要なことは正しく歯垢が落とせているかどうかです。正しいブラッシング方法を身につけましょう。

歯磨き法に不安がある時はご相談ください。

Q. フッ素塗布とは何ですか?

A. フッ素は虫歯に強い歯を作る成分を含んでいます。

歯に直接フッ素を塗布することで、市販の歯磨剤よりも効率的に歯質を強化することが出来ます。

Q. フッ素塗布をする時期は?

A. 乳歯が生え始めてから、永久歯が生えそろうまでの間、半年に1回ずつ定期的にフッ素塗布をするのが当院では効果的と考えています。

Q. フッ素塗布をしたらむし歯にならない?

A. フッ素塗布を行うことで、むし歯になりにくくすることはできますが、フッ素はあくまでも補助的なものなので、普段の歯みがきがむし歯予防では一番大切です。

Q. フッ素は安全?

A. フッ素は魚や海草、お茶など普段私たちが食べている食べ物にも含まれています。

過剰に摂取(5mgF/kg以上)することで悪影響が出ることもありますが、歯科医院では適正な濃度と量のフッ素塗布(9000ppmF19mgF程度)を行っているので安全です。

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

歯周病についてよくある質問


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

 

今回は歯周病についてよくある質問をまとめてみました。

 

◆まずは歯周病について◆

プラーク(歯垢)によって、炎症が起き歯茎が腫れ、歯の周りの骨が溶け、歯が揺れるようになり、最終的には歯が抜けてしまう病気です。

日本人の成人の80%が歯周病にかかっており、歯を失う一番の原因となっています。

悪くなってしまったところは、最小限の治療と今後の予防に努めましょう歯周病は痛みがないのに進行していくので、自覚症状がないのが特徴。
気づいたときにはかなり症状が進んでいる状態です。

 

◆当院の歯周病治療の流れ◆

 初回歯周検査

問診、視診、そして専門的な検査を行い、歯周病の進行度合いを調べます。

また、このときに全身疾患の有無や年齢などをふまえ、最適な治療計画を計画していきます。

 歯周初期治療

歯周病に特化した歯科衛生士が、スケーリング・ルートプレーニングなどを行います。

なお、このときにブラッシング方法やおすすめのデンタルグッズなど患者さん個々に合った日々のケアについてアドバイスさせて頂きます。

 歯周組織再評価

 歯周外科手術

 メインテナンス(又は歯周外科+再評価後にメインテナンス)

 

◆歯周病についてよくある質問◆

  • Q. 歯周病はどんな病気ですか?治療で治りますか?
    • A. 歯の周りの骨が菌により溶かされる骨の病気です。歯垢や歯石が原因で歯茎の炎症がおこり、悪化すると歯を支えている骨が溶け出して最後には抜けてしまいます。歯周病が一度進行してしまうと元の状態にすることが難しい病気のため、現在の状況より悪くさせないことを目標とします。早期発見・早期治療が大変重要です。
  • Q. 歯周病は若い人でもなりますか?
    • A. 一般的には中高年に発症することが多いのですが、30代前後でも約80%の方が発症しています。また、初期症状においては10代の若年齢層でも約50%もの方に見受けられます。早期発見・早期治療が大変重要ですので、若いうちから歯周病予防を考えるのは決して早すぎる事ではありません。
  • Q. 歯周病の予防法は?
    • A. 何よりもまずプラークコントロールが不可欠です!歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止めることができます。歯肉の内側深く入り込んだ歯垢は、ご自身で除去できないため歯科医院にて清掃を行う必要があります。ご自身の普段のケアと歯科医院でのメインテナンスで、歯周病を予防しましょう。
  • Q. 歯磨きのとき、痛みはないのですが歯茎から出血します。治療したほうが良いでしょうか?
    • A. いろんな理由が考えられますが、歯周病の可能性が高いと思われます。お早めにご来院ください。
  • Q. たばこと歯周病の因果関係はありますか?
    • A. ニコチンは血液循環や免疫機能が障害され、歯周病の原因となる細菌に対する歯肉の抵抗力が低下し、歯周病を進行させたり歯肉の治癒力を低下させてしまいます。できれば禁煙をしていただきたいのですが、どうしても禁煙できない場合は、日頃からお口の健康に気を配りるようにしましょう。
  • Q. 歯がぐらついています。元に戻りますか?
    • A. ぐらついている歯と、周りの組織の状態で変わってきます。ぐらついていると感じた時はなるべく早くご来院ください。
  • Q. メインテナンスはどれくらいで行った方がいいですか?
    • A. 年齢やお口の健康状態によって変わりますが、少なくとも3~6ヶ月に一度のメインテナンスをお勧めいたします。
  • Q. 歯周病の治療は何をするの?
    • A. 歯周病の進行の程度によって治療内容は変わってきますが、軽度の場合は歯の周りの歯石や汚れを取ることが中心となります。歯周病が進行し歯の周りの骨の吸収が進んでいるような場合は外科処置を併用してより深い部分についた歯石を取り除きます。それでも症状の改善が見られない場合は、骨を作るような処置が必要となることもあります。それ以上に進行した歯周病の場合は抜歯となることもあります。

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

ボトックス治療のメリット・デメリット


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

 

今回はボトックス治療(ボツリヌス製剤治療)のメリット・デメリットについてお話します。

 

ボツリヌス製剤治療とは?

ボツリヌス製剤注射とは、咬筋(こうきん)などものを噛むときに使う筋肉に、「ボツリヌストキシン製剤」を注射することで、筋肉の動きをおさえる治療法です。

歯ぎしり・食いしばりなどは、頻度と強さによって決まります。

その強さを決める咬筋(こうきん)などの筋肉の動きをおさえることで、咬むことによる顎や歯の負担を減らすことができます。

◆ボツリヌス製剤治療のメリット◆

顎関節症などの緩和

以前はマウスピースが必要で、日常生活が不便でした。咬筋の働きを弱めることにより、顎関節に 負担をかけず楽に治療できます。

口周りのシワの改善

筋力を弱めることで口元のほうれい線を目立たなくさせ、顎の梅干しジワや口周りのシワを解消する効果があります。(効果の持続期間は4から5ヶ月)

エラの改善

咬筋が強く緊張することで大きくせり出し目立つエラを、ボツリヌストキシン注射により緊張を緩和し、解消することができます。

口角のたるみ改善

口角が下がってへの字口元にの方は、口角が上がって綺麗なスマイリーな口元になります。

その他副次的効果

咬筋の緊張緩和による肩こり・頭痛の改善、咬筋が痩せる事による小顔効果、ガムスマイルの改善、詰め物・かぶせ物の脱落防止

◆ボツリヌス製剤治療のデメリット◆

・ヒト血清アルブミンが入っている

・注射の刺し跡が数日残る(その間の化粧禁止)

・妊婦、授乳中の方は禁忌

・口が開けづらくなる・強く噛むことがしにくくなる

・短期間に頻繁に注射すると免疫がついて効果が得られなくなる(3ヶ月以上あけること)

・アレルギーの可能性

 

◆強い噛みしめにもボツリヌス製剤注射◆

強い噛みしめには、顎まわりの筋肉(咬筋)が大きく影響しています。
噛む力を弱くするには、咬筋の緊張をほぐす必要がありますが、「噛む」という行為は無意識で行われているため、自力で弱くすることはできません。

そこで、咬筋の緊張ほぐすためには、医療分野で幅広く使われるボツリヌス製剤注射治療が有効になります。
近年では、美容の分野で使われる機会の多い「ボツリヌス製剤注射」ですが、医療の世界では幅広い分野で利用されています。

例えば、脳卒中の後遺症による痙縮や痙攣、眼瞼痙攣や顔面痙攣など、無意識に起こる筋肉の痙縮や痙攣に用いられています。

お口周りで気になること・お悩みのことはありませんか?

以下の項目をセルフチェックしてあてはまるものがあれば、是非一度ご相談ください。

口腔内

  • 前歯がすり減っている
  • 奥歯の噛み合わせる面の凸凹がなくなっている
  • 歯にはヒビや縦に線が入っている
  • 歯茎に固いコブ(骨隆起)などがある
  • 歯肉が腫れる、出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯周病や歯槽膿漏が進んでいる
  • 入れ歯で固いものを咬むと痛む
  • 入れた差し歯がとれる
  • 根の治療がなかなか治らない又は再発する

口まわり

  • 普段から口で呼吸をしている
  • 口角が下がって、への字口になっている
  • えらが張っている、頬が丸く見える
  • ほうれい線が気になる
  • マリオネットライン(口角から下に伸びる2本のライン)が気になる
  • 鼻の下と上唇の間のシワが気になる

体調の不調

  • 慢性的な頭痛や肩こりがある
  • 寝ているときに歯ぎしりをする
  • 寝ているときにいびきをよくかく
  • 寝ても寝不足な気がする
  • ストレスを抱えている

ストレスの多い現代社会では常に緊張状態で、無意識のうちに歯を食いしばっている状況が非常に多いのです。 全身の不調につながる過度な食いしばりは、現代社会と切り離せない症状と言えます。 お口回りに限らず全身の不調が治らないというお悩みのある方や上の症状の他、毎日何気なくしていることや、虫歯などが歯や顎に負担をかけているかもしれません。

◆治療の流れ◆

Step 1: カウンセリング

カウンセリングを行い、患者様のお悩み・噛む力・口元の状態をチェックします。

Step 2: 治療開始

気になる箇所に注射を行います。 通常15分、表面麻酔をする場合は340分程度で終了します。

Step 3: アフターケア

治療後、定期検診とアフターケアを行います。3ヶ月〜6ヶ月程度効果がありますが、定期的に注射をすることでより持続します。

料金

咬筋ボトックス

55,000円(税込)

かかる費用は、患者様の状態、噛む力の強さ・厚さ、レントゲン審査による下顎角・骨隆起の大きさ、神経の有無、金属製の被せ物の有無によって変動しますので、まずはご相談ください。

◆よくある質問◆

Q. ボツリヌス製剤治療は痛いですか?

A. 注射するのである程度の針刺入の痛みはあります。当院では、痛みを抑えるために表面麻酔を使用し、痛みに弱い方にも安心して治療をお受け頂けます。

Q. どんな副反応がありますか?

A. 針の跡が点状に残ったり、皮下出血が起こることがありますが、この反応は一時的でお化粧で隠せる程度です。また、一時的に軽い頭痛をともなうことも稀にあります。

Q. どのくらいで効果が出ますか?

A. 個人差がありますが、通常、3日~1週間ほどで効果を実感頂けます。

Q. 1回の治療で、どのくらいの量を投与するのでしょうか?

A. 咬筋の状態、金属(かぶせもの、自分の歯かセラミックか)を使用しているか、虫歯治療の際に神経を抜いているかどうか、噛んだ時の頬の出方など、患者さんによって投与量は異なります。 詳しくは担当医師にお問い合わせください。

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

お口のにおい気になりませんか❓


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

 

皆さんはお口のにおい気になったことはありませんか❓

 

市川市 南行徳 ソコラ南行徳店 ココロ南行徳歯科クリニック 口臭治療

ビジネスシーン(職場)において、同僚など周囲の人の容姿や身だしなみなどについて調査した結果、『どうにかしてほしい』と思うのは1位が体臭、2位が口臭という順序でした 。
呼吸および会話時、口から出る息がにおって他人が不快に感じる口臭トラブルは深刻です。
ご自身の口臭について不安に感じると、接することが億劫になってしまいます。 しかし、口臭の発生原因を知り、きちんと予防対策を行うことにより、このようなことで悩むことがなくなります。
自分のにおいは気付かない
においを識別する細胞が嗅覚細胞です。 同じ人が、同じにおいを嗅いでも体調や心理状態などによって感じ方が変わることが知られています。 体調がすぐれないと、普段から身につけている香水が不快になることもあります。 一方で、同じにおいを長時間嗅いでいると、そのにおいに慣れてしますので、そのにおいに反応できなくなってしまいます。 これが口臭トラブルに対する自覚症状がなく、自分のにおいを自分で確かめることが難しくメカニズムです。

◆口臭のセルフチェック◆

  • 1日1回の歯磨きである。
  • 進行した虫歯がある。
  • 歯石を1年以上とっていない。
  • 歯肉から血やうみなどが出ることがある/出ている。
  • 口の中が常にネバネバする。
  • 舌が白っぽい。
  • 口が渇くことが多い。
  • 歯の間に食べ物がはさまりやすい。
  • 喫煙している。
  • 緊張しやすい。
  • ストレスが多い。
  • 睡眠不足である。

如何でしょう、思い当たる事項はございませんか?
逆に、これらに注意した生活を行うことができれば、口臭トラブルを改善することにつながります✨

◆口臭の原因◆

〜生理的口臭〜

誰にでも生理的な口臭があり、生理的口臭を全くなくすことはできません。そのにおいの強さは、口の中の細菌、汚れ成分や唾液量などによって異なります。このほかに、緊張したときや空腹時などにも生理的口臭が強くなります。健康な人でも一時的に口臭が強くなることがあるので、必要以上に神経質になることはありません。

食べ物などによる口臭〜

ニンニク、ネギやニラなどにおいが強い食べ物を食べたあとの口臭は、口の中に残った食べかすでにおう場合と、体内で消化吸収された物質によるものがあります。アルコールは体内で吸収され、肺から揮発性のアルコール成分が排出されるため、吐く息にアルコール臭を感じることがあります。タバコを吸う人の口のにおいは主に、タールおよびニコチンです。これらは時間の経過とともに減少する一時的な口臭です。

〜治療が必要となる病的口臭〜

病的口臭は、口の中の病気、鼻およびのどの病気、呼吸器系や消化系の病気などが口臭と関連しています。病的口臭の原因の約90%は、口の中の病気が原因です。進行した虫歯、歯周病、舌苔の付着、唾液分泌の減少(ドライマウス)や入れ歯の清掃不良などが挙げられます。口臭が気になったらまず、当院へお気軽にご相談下さい。病的口臭に対して行うべき対策はやはり、歯周病治療および歯周病予防です。日本人は歯磨きしていれば、口の中のことすべてに対してきれいになったと考えていますが、それだけでは必要な分の6割程度しかきれいになっていません。残りの部分をカバーするためには、デンタルフロスおよび歯間ブラシを使い、歯間に残留する食べかすや歯垢などを取り除く必要があります。

 

〜口臭発生の大きな原因となる舌苔〜

鏡でご自身の舌を見てみると、白色や淡黄色の苔(こけ)のようなものがあることに気がつかれた方もいるのではないでしょうか。これは舌苔といい、死んだ細菌および新陳代謝ではがれた粘膜上皮の細胞、血球成分や食物残渣などからできています。舌苔は酸素が少ない場所に好んで集まる嫌気性細菌によって分解されると、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物を発生します。揮発性硫黄化合物は、火山地帯にある温泉や地獄谷と呼ばれるような場所で臭うような独特なにおいです。うがいするだけでは舌苔を取り除くことはできません。舌ブラシや柔らかい歯ブラシなどできれいに磨いて除去することが必要です。1日に何回も磨いたり、力を入れて強く磨くと、味を感じる味蕾を傷つけてしまうので気をつけましょう。舌苔がついていない人は、磨く必要はありません。

~ 舌の清掃ポイント ~

  • 1日1回、起床直後に舌のやさしく清掃
  • 水にぬらしただけのブラシッシング
  • 歯みがきの前に舌清掃
  • 舌を前方にできるだけだす(息を止めて、嘔吐反射を防止)
  • 鏡を見て、舌苔が取れたか確認
◆口臭の予防◆

☆セルフケア(自分で行う)☆

  • それぞれの場所に適した歯ブラシや歯間清掃用具などを利用し磨きます。
  • 舌ブラシなどを使用し、舌苔を除去します。
  • 義歯の管理および清掃を念入りに行います。
  • 十分な睡眠とバランスのよい食生活で規則正しい生活を送ります。
  • 気持ちにゆとりを持って、リラックスしましょう。

☆プロフェッショナルケア(歯科医師および歯科衛生士が行う)☆

  • 定期的に歯科検診を受けましょう。
  • 適切な口腔清掃の指導を受けましょう。
  • プロの歯面清掃および歯石の除去をしてもらいましょう。
  • 虫歯や歯周病などの治療を早めに受けましょう。
  • おすすめの歯磨き粉についてもアドバイスしております。

唾液と口臭の関係

口臭対策として大事なのが唾液です。
唾液には、口臭予防に適した洗浄作用、抗菌作用や粘膜の保護作用などが含まれています。 分泌量が減ると、口の中が清浄度が著しく低下して、口臭が発生しやすくなります。

また、極度な緊張など精神的なストレス、降圧剤や睡眠薬などの薬の副作用などで唾液の分泌が抑制されることもあります。

1日の生活リズムを見直して、食習慣も含めた生活習慣を整えること重要です。
口臭が気になる人は、口を開けてはっきり話すことが少ないようですが、唇および舌を動かすことが刺激になって唾液の分泌量を増やすことができます。

人とあまり話さなかったり、食事を控えたりすると唾液量が減少して、口臭が強くなってしまうことがあります。

また、食事の際、ゆっくり咀嚼して唾液の分泌を促すことも大切です。

口腔ケアをしっかり行って口臭予防を!

口臭は治療することが可能です! おひとりで悩まず、当院へぜひご相談ください。

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

歯を失った時の治療方法


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

 

今回は歯を失った時の治療方法についてお話します。

虫歯や歯周病で歯が失ってしまうと、食事が食べづらかったり、人目を気にしてしまったり日常生活にも影響してきます。

歯を失う原因の一番は歯周病ですが、その他にも虫歯を放置してしまい歯を抜くことになってしまったり、あるいはスポーツなどでも歯に負担がかかってしまい歯を失うこともあります。

今回は、歯を失ってしまった時の3つの治療方法をご紹介いたします。

それぞれの治療方法に、メリットとデメリットがありますので、そちらを十分に理解した上でご自身にあった治療方法を選んでいただければとおもいます。

◆歯を失った時の3つの治療方法

歯を失ってしまった場合の治療方法には、3つの治療方法がおすすめです。

①インプラント

②ブリッジ

③入れ歯

 

◆インプラントについて◆


インプラントとは、歯を失ってしまったところに、人工の歯の根っこ(チタン製)を埋め、その上に人工の歯の被せ物を取り付ける施術のことをいいます。

ブリッジや入れ歯と比較した場合、インプラントは天然の歯に一番近い構造を持っています。また、3つある治療方法の中でも「インプラント」は、周りの健康な歯に一番負担をかけにくいため、特におすすめの治療です。

【メリット】

  • 天然の歯に一番近い構造をもっているため、天然の歯とほぼ同じ、自然な見た目になります。
  • 歯が抜けてしまった部分にのみ施術を行うので、周りの健康な歯を傷つけることがありません。
  • 食事の際には、健康な歯と同じ状態で、食べ物の味覚や温度を感じることができます
  • 天然の歯とほぼ同じように食べ物を噛むことが出来るため、食べ物を噛んだ際に違和感がありません。
  • 天然の歯とほぼ同じように食べ物を噛むことが出来るため、顔の筋肉が衰えることがありません。
  • インプラント手術を行った後、定期的にメンテナンスを行うことで、半永久的にインプラントをお使いいただけます。
  • ほぼ天然の歯に近い構造であるため、他の歯とのかみ合わせが安定します。
  • 歯が1本なくなるだけで、発音が従来通りに行いにくくなる場合がありますが、インプラントを入れるとそのような問題が緩和されます。

【デメリット】

  • 顎骨にインプラント体を埋め込む手術を行う必要があります。
  • 骨が少ない場合は、骨組織を再生する治療を行う必要があり、治療期間が長くなる場合があります。
  • CT検査などの精密な診査の結果、インプラント治療が行えない場合があります。
  • 保険適用ではないので一般的な保険の入れ歯、ブリッジなどの治療と比べ、治療費が高額になります。
  •  

◆ブリッジについて◆


ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を削り、失った歯と、支える両隣の歯を連結した被せ物をはめて、失った歯を補う治療方法です。ブリッジは入れ歯のように取り外し式ではありません。

歯は一度削ってしまったり欠けてしまうと元には戻らないため、健康な歯は削りたくない方には向いていません。

【メリット】

  • 入れ歯と比較した場合、ブジッジは連結された被せ物を固定してしまうため、安定感があり、違和感が少ないです。
  • ブリッジを入れる箇所によって保険が適用される場合があるため、比較的安価での治療が可能です。
  • インプラントと比べた場合、治療期間が短いです。

【デメリット】

  • ブリッジは連結したかぶせ物を固定するために、健康な両隣の歯を削る必要があります。
  • 支える歯に問題がある場合は、先に支える歯の治療を行う必要があります。
  • 失った歯を補うために両隣の歯でかぶせ物を固定しているため、食べ物を噛む際に、両隣の歯に負担がかかります。ですので、本来は健康だった両隣の歯の寿命が時間とともに縮まってしまいます。
  • 歯と歯の間のすき間から空気がもれ、発音に影響が出ることがあります。
  • ブリッジと歯ぐきの間の隙間に食べカスなどがつまるため、お口の中が不衛生になりやすく、むし歯や歯周病が進行してしまう場合があります。よってメンテナンスも難しくなります。
  • 保険適用のブリッジは基本的に小臼歯以降の歯は銀歯になりますので、笑った時などにキラっと目立ってしまう場合があります。こちらに関しては自自由診療になってしまいますが、セラミックなどの白い歯を入れていただければ目立つことはないです。
  • 一部分が壊れた、治療が必要な時にブリッジ全体を外さなければいけないケースもあります。

 

◆入れ歯について◆


入れ歯とは、数本の人工の歯と人工樹脂を連結したものを入れて失った歯を補うものです。健康な周りの歯または歯ぐきに、入れ歯を固定して食べ物を噛む機能を回復する方法です。全ての歯がない場合は『総入れ歯』、部分的にない場合は『部分入れ歯』を入れます。

入れ歯は、ブリッジと異なり取り外し式です。

【メリット】

  • ブリッジでは対応できない、3本以上歯を失ってしまった箇所でも『入れ歯』であれば治療が可能です。
  • 入れ歯のバリエーションは多く、患者さまの症状に合わせて製作が可能です。
  • 保険が適応される『入れ歯』もあるため、比較的安価での治療が可能です。

【部分入れ歯デメリット】

  • 歯がない両隣の歯で入れ歯を固定するため、固定する留め金に汚れが溜まりやすくむし歯や歯周病になりやすくなる場合があります。
  • 歯がない両隣の歯で入れ歯を固定するため、本来は健康だった両隣の歯の寿命が時間とともに縮まってしまいます。
  • 入れ歯を固定している歯に違和感を感じる場合があります。
  • 固定している留め金が金属性のため、見た目を損ねる場合があります。

【総入れ歯のデメリット】

  • 入れ歯をお口の中の粘膜で固定するため、慣れるまでに違和感を感じます。
  • 入れ歯をお口の中の粘膜で固定するため、まれに入れ歯が外れ、食事や会話に支障がでる場合があります。
  • 入れ歯をお口の中の粘膜で固定するため、食べ物の熱が伝わりにくく、食べ物の本来の味を感じ取れない場合があります。
  • 歯ぐきで固定するため、固い物が食べづらくなる場合があります。

【入れ歯全般のデメリット】

  • 定期的に外してお手入れが必要です。
  • 本来天然の歯を支えていた顎の骨が、歯を失ったことより後退してしまい、入れ歯が不安定になってくる場合があります。
  • 天然の歯とほぼ同じように食べ物を噛むことが出来ないため、徐々に顔の筋肉が衰える場合があります。

歯を失ってしまった時は、ご自身の生活に合わせて治療方法を選択していきましょう。

費用や治療時間もそれぞれ異なりますので、ご家族や担当医ともよく相談して今ある歯を大切にしながら、失ってしまった歯を補い、健康なお口を作っていきましょう☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

カテゴリー: スタッフブログ

歯の形と役割


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

 

今回は歯の形と役割についてお話します。

大人の歯は上下の片側に8本ずつ、上下左右合わせて32本あります。

ただし一番奥の親知らずが無ければ28本になります。

歯の種類は大きく分けると

切歯  犬歯  臼歯

に分かれます。

切歯には、最も中心に位置する[中切歯]とその隣の[側切歯]があり、側切歯の隣に[犬歯]があります。犬歯は前から数えて3番目の歯になります。

犬歯の後ろに、第一小臼歯・第二小臼歯・第一大臼歯・第二大臼歯・第三大臼歯(親知らず)と続きます。

 

1番目の歯は中切歯

食べ物を噛み切ったりちぎったりします。

2番目の歯は側切歯

前歯の仲間です。

3番目の歯は犬歯

八重歯は、顎が小さすぎて歯列の外側にはみ出して生えた犬歯のことです。

犬歯は歯の中でも一番平均寿命が長く、噛み合わせなどに重要な意味をもつ歯になります。

4番目の歯は第一小臼歯

小さい臼歯で、食べ物をすり潰す役割をもっています。

5番目の歯は第二小臼歯

こちらは4番目と同じ小さい臼歯です。

6番目の歯は第一大臼歯

大きな臼歯です。一般的に、6歳頃に生えてくるので六歳臼歯とも呼ばれています。

噛んだり、噛み合わせたりするためにとても大切な歯になります。

7番目の歯は第二大臼歯

こちらは6番目と同じ大きな臼歯です。

12歳前後に生えてきます。

8番目の歯は第三大臼歯

親知らずと呼ばれています。

大人になってから生えてくる場合が多いのですが、生えてこない人もいます。

 

前歯は食べ物を噛み切ります。

犬歯は食べ物を引き裂きます。

小臼歯は食べ物を砕きます。

大臼歯は食べ物をすり潰します。

それぞれの歯が、食べ物を小さく切ったり、砕いたり、すり潰すなどの役割を持っているのです。

いつまでも自分の歯でおいしくご飯を食べるには、この歯を一本でも多く、健康に保つことが必要です。

しかし、年齢とともに虫歯や歯周病などによって次第に失われていきます。

厚生労働省の調査では、60歳で平均23本、70歳では平均17本にまで減っています。

では、年齢と共に歯が失われるのは仕方ないことなのでしょうか?

答えはそうではありません。虫歯や歯周病は老化ではなく、病気です。

毎日適切なケアをして定期的に歯医者さんでメンテナンスすることで病気を予防することができます。

当院では治療が終わった後も患者様には定期検診を必ずすすめています。

どんなにご自身で歯磨きを頑張っていても磨き残しがあったりして虫歯や歯周病にいつのまにかなっていることもあります。せっかく頑張っているのにそうなってしまうと悲しいですよね😢

虫歯や歯周病を予防するためにも、歯医者さんで虫歯のチェックとクリーニングをしてプロのケアを定期的に受けるようにしましょう。

いつまでも元気でいるために一緒にお口の健康を守っていきましょう☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

 

カテゴリー: スタッフブログ

タバコが口腔内にもたらすデメリット


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

 

今回はタバコが口腔内にもたらすデメリットとその原因についてお話します!

 

タバコには様々なリスクがあり、「タバコは害だ」「タバコは身体に良くない」ということは誰でも知っていると思います。

ではまず、タバコにどのような害があるのでしょうか?

タバコの煙の中には約4,000種類の化学物質が含まれ、そのうちの約200種類が有害物質で、発がん物質が約70種類と言われていています。

さらに、タバコは喫煙者だけの問題ではなく、タバコから吸い込んだ主流煙を喫煙の者が吐き出す呼出煙と副流煙からなる

受動喫煙により不特定多数の健康までにも悪影響を与えます。

さらに、タバコを消した後にも残っているタバコ煙による汚染、残留タバコ成分による健康被害、三次喫煙による健康被害までも留意する必要があります。

タバコの煙が最初に通過するお口は、喫煙の悪影響を直に受けます。

タバコの三大有害物質は、「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」です。

◆ニコチン◆

ニコチンは強い神経毒性をもち、毒性は青酸カリの倍以上で、体重1kgあたり0.5~1mgの摂取で半数の人が死亡します。子供の誤飲事故の1/3はタバコのため、子供のいる家庭は注意が必要となります。脳に快楽や覚醒を与え、麻薬(ヘロイン、コカイン)と同等の依存性があるとされています。禁煙しようと思ってもなかなかやめられないのはこれが原因です。

血管を収縮させ血圧を上昇させる作用があるほか、唾液の分泌を減少させ、ドライマウス(口腔乾燥症)を引きこします。唾液の減少は口の中の細菌を繁殖させたり、口の中が汚れる原因となり、口臭が強くなります。

◆タール◆

タールはタバコのヤニの成分で4000種類以上の化学物質、60種類の発がん性物質が含まれているとされています。成分の中には、腐った汚物や糞尿に含まれる成分と同じものもあります。これが歯、歯肉、舌などに付着します。タールはネバネバしているためにへばりつきやすく、タバコによる口臭の最大の原因となります。

タバコを吸っていると家の壁が黄ばんだりベタベタしたりするのは、タールのせいです。

◆一酸化炭素◆

一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと非常に強く結びつきます。

普通なら血液中のヘモグロビンは、酸素と結びついて全身に酸素を運ぶ役割をしていますが、一酸化炭素は酸素に比べて200倍以上もヘモグロビンと結びつきやすい性質を持っています。

そのため一酸化炭素があるとヘモグロビンは酸素と結びつくことができず、体内の酸素濃度が低下します。口内の酸素濃度も低下させ、ドライマウスの原因にもなります。

〜タバコがもたらす口腔内でのデメリット〜

◆汚れがつきやすくなる

唾液が減少することやタバコのヤニがつくことで歯の表面に汚れが付着しやすくなります。

ヤニが付着することで口腔内や歯ぐきに有害物質がいつまでも出続けます。

◆口臭がひどくなる

タバコの独特なニオイに歯周病が加わると口臭がひどくなります。

◆歯ぐきが黒くなる

タバコによってビタミンCが破壊され、歯ぐきにメラニン色素が沈着し歯ぐきが黒くなります。

◆粘膜の病気や口腔ガンのリスクが高まる

タバコの有害物質が作用して口腔内のガンが引き起こされやすくなります。

◆歯ぐきの炎症がわかりにくくなる

これは歯ぐきが線維化してしまうためです。喫煙することで歯ぐきの中の血管に酸素が供給されにくくなってしまいます。

歯ぐきの炎症がわかりにくくなると歯周病の初期症状に気づきにくくなります。

◆歯周病を進行させる

ニコチンや一酸化炭素の影響で血行不良・免疫力の低下が起こり、歯周病を進行させやすくなります。

◆歯周病が治りにくい

ニコチンは体を守る免疫機能を低下させます。

病気に対する抵抗力が落ちさらに傷を治そうとする組織の働きが抑制されて、歯周病の治療をしても非喫煙者に比べ治りが悪く、歯周病の再発リスクが高いです。

このように口腔内に悪影響を及ぼすのは喫煙者だけではなく、受動喫煙・三次喫煙でも口腔内への影響はあります。

タバコは歯周病の増悪因子であるため、単純にタバコの臭いがするだけでなく、歯周病の悪化に伴い、歯周病の原因菌の出す臭いも口臭に加わりやすくなります。

また、タバコの臭いが強いため、それによって隠されているだけで、歯周病によって素の口臭も強くなっている場合もあります。

これらのことから、一般的に知られている呼吸器への影響はもちろんのこと、口腔内においても、タバコは吸わない方が良いと言えます。

ちなみに「最近出た電子タバコや非燃焼加熱式タバコはどうなんですか?」と聞かれることがあります。

これらに関しては、長期のデータがまだ出ていないので、見解という形になってしまうのですが、

口の中に関して言えば、「タバコを吸っているのと大きく変わらない」と考えられています。

そもそもこれらは

電子タバコニコチンを含んだ液体を加熱してその蒸気を吸う

非燃焼加熱式タバコタバコの粉末を混ぜたシートを加熱してその蒸気を吸う

という仕組みであり、従来のタバコに比べてタールなどによる着色が起こりにくいものもありますが、歯周病増悪の主要因であるニコチンについては十分な減少が確認されていません。

また、日本歯周病学会の公式見解(ポジション・ペーパー)では「通常のタバコよりも口腔内への有害作用が大きいものもある」ともされており、口腔内においては、従来のタバコと同様に吸わない方が良いと言えます。

当院では、歯周病のケアや着色の除去はもちろんのこと、禁煙のサポートや歯肉の着色を改善するガムピーリングにも対応しております。

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

カテゴリー: スタッフブログ

酸蝕症について


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨

 

今回は酸触症についてお話したいと思います

歯が溶ける、と聞くと

虫歯を連想する人が多いと思いますが、虫歯じゃないのに歯が溶けてしまうことがあります。

これは酸触症と呼ばれるもので、簡単に言うと「酸によって歯が溶ける病気・現象」です。

主に長年の食習慣から起こってきます。ゆっくりと進行するため、ご自身でも気がついていない人もいらっしゃいます。

私たちの歯は、酸性の刺激に弱い性質を持っているので、歯が酸にさらされやすい生活習慣があると、エナメル質・象外質が除々に溶けていきます。

虫歯とは違うの?

歯は体の中で一番硬い組織で、かなり頑丈にできています。

でも、酸には弱く、長い間酸にさらされると溶けてしまう弱点があります。

酸で歯が溶けると聞いて、まず連想されるのは虫歯だと思いますが、虫歯はミュータンス菌という虫歯菌が歯に感染し、酸を作り出すことで歯を溶かしていく病気です。

つまり、虫歯は細菌感染症の一種といえます。

一方、酸食症は、細菌による関与がありません。

虫歯菌が作り出す酸ではなく、食品などに含まれる酸性の物質が歯を溶かしていく病気です。

◆酸蝕症の特徴◆

酸触症になると、次のような特徴が出てきます。当てはまるものはないですか??

  • 歯の先端が以前より薄くなってきた
  • 冷たいものでしみやすくなってきた
  • 歯が黄色っぽく、ツヤがなくなってきた
  • 歯が小さくなってきた・丸みを帯びてきた
  • 歯の表面にガタガタと段差ができてきた

◆酸蝕症になる原因◆

酸蝕症になる原因は、体の中から出てくる酸による内因性と、酸性の食品など外から取り込む外因性の2つに大きく分けられます。

〜内因性の酸蝕症〜

内因性の酸飲症は、主に胃酸が逆流してくることによって生じます。

例えば、過食症や拒食症で、嘔吐(おうと)をする機会が多いと、胃酸がお口を経由して体外へと出ていきます。その際、歯が酸性の刺激にさらされて、エナメル質が溶かされていきます。そうした摂食障害がある方は、酸飲症にも十分注意して下さい。

もうひとつ、胃酸に逆流する現象としては「胃食道逆流症」があげられます。

胃と食道とのつなぎ目が狭くなるなどの異常によって生じる症状で、嘔吐反射も促されることがあります。その他にもアルコールを大量に飲む習慣があり、頻繁に嘔吐する方も酸蝕症になりやすいです。

〜外因性の酸蝕症〜

外因性の酸蝕症は、酸性度の高い飲み物や食べ物を習慣的に摂取することが主な原因です。

酸っぱい食べ物や飲み物を好む人は酸触症を起こしやすくなります。

健康のために酢や酸っぱいものを摂ることの多い人は要注意です。

また、〝酸性度が高いといっても、お酢やレモンなどのすっぱいものだけでなく、ジュースや炭酸飲料を始めとした清涼飲料水、ワインなども該当します。特にスポーツドリンクは盲点となりやすいです。

スポーツドリンクで酸蝕症になる理由

スポーツドリンクはミネラルも同時に摂取できるため、暑い夏場の水分補給には最適な飲み物ですよね。口当たりがよく頻繁にゴクゴクと飲んでしまいがちです。特に夏場は、たくさんの汗が出て、脱水症状、熱中症などの深刻なケースにならないようにこまめな水分補給が何より重要となります。

社会全体でも、夏場はミネラルなども同時に取り込めるスポーツドリンクが水分補給に最適とされています。もちろんそれは身体のためには間違ってはいないのですが、スポーツドリンクには大量の糖分が含まれているだけでなく、酸性度も比較的高いので頻繁に摂取するとお口の中が酸性に傾き酸蝕症のリスクが高まってしまいます。

◆酸蝕症の予防◆

〜内因性の酸蝕症の予防法〜

内因性の酸蝕症は、摂食障害や胃食道逆流症が原因となります。

逆流性食道炎や過食嘔吐の人は胃液がお口の中に上がってきて歯を溶かしてしまいます。

胃酸は非常に酸が強いので、歯には大敵です。

ですので、まずはこちらの病気を治すことが予防に繋がります。これらの病気は内科的な治療が必要となるため、まずは病院に相談しましょう。

〜外因性の酸蝕症の予防法〜

外因性の酸蝕症は、以下の点に気をつけることで予防しやすくなります。

①酸性の飲食物を避ける

お酢やレモンなど、明らかに酸性度の高い食品は、できるだけ避けるようにしましょう。

完全にやめる必要はありませんが、口にする頻度を減らすだけでも、酸蝕症の予防につながります。お口の中のpHが高まると、脱灰現象が起こりやすくなります。

②酸性の強い飲食物を口にした直後は歯磨きをしない・ゆすぐ程度に

酸蝕症の進行を防ぐためには、酸性の飲食物を多量に摂った直後には歯みがきをしないことも意外と大切なポイントです。

酸性の飲食物をとった直後は歯の表面のエナメル質が柔らかくなっているため、30分程度時間を置くか、お水で洗口してから歯磨きするようにしましょう。

30分くらいすればまたお口の中のpHが中性に戻っていくので、そこでしっかり歯磨きをしていきましょう。

③フッ素を歯に作用させる

歯が溶ける現象である脱灰(だっかい)は、フッ素によって予防できます。

フッ素は歯の再石灰化を促すだけでなく、酸に対する抵抗力も高めてくれるます。

そのため、普段からフッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使用したり、定期的に歯医者さんでのフッ素塗布をしましょう。

④睡液の分泌を促す

唾液には、酸性に優いたお口の環境を中性に戻す作用が期待できます。

さらに、歯の再石灰化を促す作用もあるため、唾液の分泌量を促すことは、酸蝕症の予防に繋がります。唾液の分泌量は、唾液腺をマッサージしたり、食事の際によく噛んだりすることで増加できます。

寝る前には酸性の飲食物を控える

就寝中は唾液の分泌が少なくなり、お口の中のpHが中性に戻りにくくなります。

虫歯のリスクも上がるので、寝る前はお水かお茶にしておきましょう。

 

 

虫歯は部分的に歯が溶かされいきますが、酸蝕症は歯が全体的に溶かされていきます。

またゆっくりと変化していくのでご自身ではなかなか気がつきにくいことが難点です。

心当たりのある方は食生活や胃の健康状態などを今一度見つめ直してみて下さい。

そして、定期的に歯医者さんでもケアをして一緒にお口の健康を守っていきましょう☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島

 https://heartleaf-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

 https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 https://kokoronangyo-dc.jp

 

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/