アーカイブ: 投稿
年末年始の休診のお知らせ
2024年12月29日(日)から2025年1月3日(金)までを年末年始の為休診と致します。
宜しくお願い致します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:30 | 年中無休で診療いたします (年末年始などを除く) |
||||||
14:30-19:30 |
アーカイブ: 投稿
アーカイブ: 投稿
こんにちは😊
江東区東大島ある歯医者
ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です♪
今回は育芯会で導入している笑気麻酔についてお話いたします✨
みなさん歯科の治療にについてどんなイメージをお持ちでしょうか?
「麻酔が痛くていやだな」「音が怖いな」など不安をお持ちではないでしょうか?
育芯会では患者様のそういった歯科治療に対するストレスを少しでも軽くするために精神鎮静法を導入しています☆
口腔内での外科処置をする際、痛み無く治療をすることはできません。
静脈内鎮静法は、治療に対する不安や恐怖心などを和らげる効果があります。
鎮静法は全身麻酔と違って意識がなくなることはありません。
ウトウトした状態となり、歯科治療に対する恐怖心や不安•緊張感を抑制し、快適かつ安全に治療を施行する目的があります。
その結果、個人差は有りますが緊張感や不安感が減少し健忘効果の為治療時間を実際より短く感じ、時には治療中の感覚や出来事を忘れられます。
お気軽に、クリニックへお問い合せならびにご相談下さい。
鎮静法としては、「笑気吸入鎮静法」および「静脈内鎮静法」の2種類が代表的です。
歯周病治療における外科処置のほか、インプラント治療や親知らずの抜歯など、お口を長く開ける必要がある施術で用いられます。
また、歯科治療中の痛みが苦手、怖いという方のために、痛みや恐怖感などを軽減するためのさまざまな取り組みと工夫を行っています。
笑気吸入鎮静法も静脈内鎮静法も深刻な副作用は報告されておらず、ともに安全性の高い鎮静麻酔法です。
心疾患や高血圧など循環器系の疾患や、呼吸器系の疾患に対しても直接的な影響はない為、安心して治療を受けることができます。
また、鎮静法を適用した施術では当院と麻酔専門医が連携し、生体情報モニターを用いた全身の監視を徹底し、治療中の患者様の状態を細かくチェックしながら治療を行います。
また、人形町駅前クロス歯科では、全身麻酔で治療を受けていただくことも可能です。
歯科専門の麻酔科医がおりますので、歯科恐怖症、嘔吐反射が強い方にも安心して治療を受けていただけます。
笑気注入鎮静法(笑気ガス麻酔とも呼ばれる)は、笑気ガス(亜酸化窒素)と酸素を混ぜたエアーを鼻から吸引して麻酔をする方法です。
この麻酔では完全に意識がなくなるわけではなく、少し意識レベルが薄れフワッとした状態になるものです。
この麻酔が効いている状態でゆったりと椅子に体を預けて横たわっていただき、治療中の痛みや恐怖感を軽減するというものです。
笑気ガスの成分は、体内ではほとんど分解されず、呼気とともに排出されます。吸入開始から効果が得られるまでと、吸入終了し覚醒するまではたった数分でできます。
笑気ガスが体外へ完全に排出されると、完全に意識がはっきりとします。
また、笑気ガスを吸引することによる、副作用の報告もほとんどありませんので、ご安心ください。
この麻酔方法には年齢制限はございませんので、お子様からご年配の方まで安心して受けていただけます。
ただ、体質等によっては、お受けできない場合がございますので一度ご相談ください。
また、患者様の鼻から笑気ガスを体内へ導入しますので、鼻呼吸ができないまたはしづらい方は対象外となりますのでご注意ください。
特に以下のような方などが、対象となりお受けいただけます。
● 痛みが怖い・苦手な方
● 歯科治療に対する恐怖心がぬけない方
● 治療が長く感じる、早く終わる感覚を得たい方
また、この負担割合は笑気ガスの使用量によって負担額が変わりますので、麻酔が効きにくい体質の方は事前にお申し出ください。
● 歯科治療中の恐怖心や不安などが軽減できる。
● 痛みなく導入ができる。
● 呼吸、循環器系に影響はないので安心できる。
● 笑気ガスは呼吸によって体外へ排出され、体内残留の心配がほとんどない。
● 鎮静効果に個人差があり、鎮静効果が不確実な場合がある。
● 体内に閉鎖腔(中耳炎による中耳内圧上昇、気胸、気腫性嚢胞、腸閉鎖、気腹など)のある方には適応できない。
● 鼻から笑気ガスを吸引していただくため、鼻呼吸ができない方には適用できない。
今回は笑気吸引鎮静法についてお話致しました😊
次回は静脈内鎮静についてお話します♪
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/
アーカイブ: 投稿
こんにちは
江東区東大島ある歯医者
ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です♪
今日は親知らずについてご説明します
よく親知らずは抜くものと思ってる方も多いと思いますがそんな事はありません。
・親知らずの移植
・矯正治療で奥歯を親知らずで再度復元
抜かずに再利用できる可能性もあります。
移植等にも使える親知らずですが…
・親知らずがあるせいで手前の歯が上手く磨けない
・横向きに生えていて手前の歯を圧迫しダメにしてしまう
・上手く磨けず虫歯になっている
こんな場合は抜いてしまった方がいいです。
親知らずだけを虫歯で抜くのは歯並びに異常はでないのですが、
それより前に並んでいる歯は虫歯になり、大きな治療になってしまったり、最悪抜く事になるとそれは口腔内では大ダメージになります。
◆親知らずがもし痛んだら
親知らずが痛む原因には様々な原因があります。
・むし歯になり神経まで達してしまう場合
・歯ぐきにばい菌が入り歯ぐきが炎症を起こす場合
・歯ぐきのばい菌が骨まで達してしまい骨の感染が起きてしまう場合
・横に生えている親知らずが手前の歯を押してしまい痛みが出る場合
など様々な原因があります。
もし急に痛みがでた場合は市販の痛み止めを飲んでもらい、
なるべく早い段階で診察させていただくようにした方が良いです。
診察に来て頂いてからの流れは
虫歯の進行具合、歯肉の炎症具合から当日抜歯できるかの判断します。
炎症が強い場合は麻酔も効きにくく、痛みが強く出ることがありますので
当日抜歯しないことが多いです。
パターン❶
①炎症が少ない場合→当日抜歯(翌日などに消毒の予約を取ることもあります)
②1週間後糸抜き(縫っている場合)・消毒・経過観察
パターン❷
①炎症が強い場合→抗生剤・痛み止め投薬
②薬を飲んで炎症が落ち着いてくる大体1週間後に抜歯
(翌日などに消毒の予約を取ることもあります)
③1週間後糸抜き・消毒・経過観察
上の親知らずは綺麗に生えていることが多いので(麻酔の時間含まず)抜くのも数分ほどで終わること
が多いです。
ほとんど痛みもでないのであまり気負わずにご相談ください☆
下の親知らずは横を向いていたり頑固に生えていることが多いので
時間がかからず抜けても腫れ・痛みが出ることがあります。
お痛みに弱い方はお休みの前の日などに予約をお勧めします!
横向きに生えている場合でもゆったりと時間をとってしっかりと麻酔をかけて行いますので安心してください☺️
当院ではしっかりと診断させて頂き、その方に最適な状態を判断させて頂きます。
親知らずは手前の歯に悪影響を与えるケースがとても多く、免疫力や治癒能力などの面でも早めの処置をするのがいいとされています。
また、女性の方は妊娠する前に不安要素は取り除いておいた方が安心です。
必要があればCT撮影も併用して診断させて頂きますので気になる方は是非お早めにご相談にいらしてください。
必要ならば、もちろん当院で抜く事も可能ですのでお気軽にご相談ください☺️
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております
◆育芯会が行う無痛治療(静脈内鎮静法、全身麻酔法)のご紹介◆
育芯会での無痛治療には、うとうとした状態で治療を受けていただく静脈内鎮静法と完全に意識のない状態で治療を受けていただく全身麻酔法があります。
また、全身麻酔では麻酔専門の歯科医師、専門の設備が揃っている必要があるので、育芯会では人形町駅前クロス歯科・矯正歯科のみでの取り扱いとなります。
患者さまのご希望や状態により、患者さま・担当医・麻酔担当医で相談しながら最適な麻酔方法を決定いたします。
歯科恐怖症や嘔吐反射が強く治療が困難な方は、ぜひご相談にいらっしゃって下さい☺️
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/
アーカイブ: 投稿
こんにちは
江東区東大島ある歯医者
ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です♪
今回は初診時に多い痛みのある症状ついてお話しします☆
・銀歯が外れてしまって再度付け直しをして欲しい!
銀歯の下で虫歯の進行、接着セメントの劣化で外れてしまった可能性が高いです。
この場合は再度付け直しができないので虫歯を取って再度被せ物の型取りが必要です。
レントゲン写真を撮って確認しても虫歯の症状がなければそのまま取れてしまったものを再度装着することも可能ですが、歯医者さんが久しぶりという方は虫歯になっている可能性のほうが高いです
取れてしまった場合は早めに歯医者さんを受診しましょう
・親知らずが腫れて痛い!
腫れて痛い時にはその日に抜けないことも多いので抗生剤・痛み止めを服用してもらい腫れが引いてからの抜歯になります。
状態によってはその日に抜歯することも可能ですので、担当の先生と相談してみて下さい。
また、抜歯後は飲酒や激しい運動を控えるなどいくつか制限もありますので、ご自身の予定に合わせてお約束をお取りすることをオススメしています。
・以前根っこの治療した歯のあたりの歯茎がぷくっと腫れていて痛みがある。
前回治療をした根っこの先に膿が溜まって痛みが出ています。
この場合は被せ物を外し再度根っこの治療が必要です。
・歯が黒くなっていて痛みがある。
黒い部分が虫歯の可能性があります。
虫歯を取って範囲が小さければレジンで修復・範囲が大きい場合は被せ物での治療になります。
・歯に穴があいていて痛む。
かなり虫歯が進行しています。
虫歯が神経に達している場合は根っこの治療になります。
こんな症状がある場合は我慢せずなるべく早く歯医者さんに行くましょう!
是非当院にご相談してください☆
少しでもしみる感じ・痛みを感じたらすぐに受診しましょう!
虫歯が進行してしまうとお金も時間もかかってしまいます
また、虫歯や歯周病は早期発見、早期の対応がとても大切です!
定期的に歯医者さんでメインテナンスをしていると、虫歯や歯周病の早期発見になります。
セルフケアでは落とせなかった汚れをプロの手で早めに落としていくことで健康なお口にも繋がります。
何かお気づきのこと、お困りのことがありましたらお気軽に当院にご相談ください☺️
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております
◆育芯会が行う無痛治療(静脈内鎮静法、全身麻酔法)のご紹介◆
育芯会での無痛治療には、うとうとした状態で治療を受けていただく静脈内鎮静法と完全に意識のない状態で治療を受けていただく全身麻酔法があります。
また、全身麻酔では麻酔専門の歯科医師、専門の設備が揃っている必要があるので、育芯会では人形町駅前クロス歯科・矯正歯科のみでの取り扱いとなります。
患者さまのご希望や状態により、患者さま・担当医・麻酔担当医で相談しながら最適な麻酔方法を決定いたします。
歯科恐怖症や嘔吐反射が強く治療が困難な方は、ぜひご相談にいらっしゃって下さい☺️
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/
アーカイブ: 投稿
こんにちは
江東区東大島ある歯医者
ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です♪
今回は歯牙移植について症例も合わせてお話します
歯牙移植(自家歯牙移植)とは、機能していない歯を欠損部に移植することで機能を回復させる治療です。
欠損歯の治療といえば、インプラント、ブリッジ、部分義歯をイメージされる方が多いかと思いますが、歯牙移植も欠損歯治療の選択肢のひとつです。
一方で、歯牙移植はすべての方に適した治療方法ではないため、まずは検査を受けて移植が可能かどうかを確認することをお勧めします。
写真は齋藤理事長が担当した患者様の症例です。
こちらの症例は右下6番が残せる状態ではなかったため、
右下6番を抜歯し、右下8番(親知らず)を移植しました。
移植後は骨と歯がくっついたのを確認してから、根の治療をしています。
根の治療後は経過を見ながら、最終的には今まで通りに物を噛めるように被せ物をしていきます。
◆歯牙移植の適応◆
歯牙移植が行える条件があります。
その条件を説明します。
①患者様自身が移植する歯をもっている
移植に使用する歯を「ドナー歯」と言います。 これらのドナー歯は、親知らず、機能していない歯(噛み合わせに参加していない歯)、噛み合わせに必要のない歯です。 このドナー歯があることが、歯の移植には必須です。
②歯根膜がある
歯根膜とは歯と骨をつなげるクッションのような役割をしています。 歯根膜は重要な役割があり、移植した歯と骨の結合を可能とする前提条件です。
③歯根が複雑ではない
歯の歯根が複雑でないことが重要です。 歯根が複雑だと、抜歯の際に歯根膜が損傷を受ける可能性があります。 もし歯根が1本であったり、曲がっていなければ、移植が検討されます。
④移植部位とサイズが適切である
歯や歯根のサイズが移植部位に合っている必要があります。 サイズが合わない場合、ドナー歯に歯根膜があっても移植ができないことがあります。
◆歯牙移植のメリットとデメリット◆
○メリット
・インプラントと比較して、歯根膜の存在により食感が良くなります。
・歯根膜が噛む力を分散させるクッションの役割を果たすため、噛み合う歯への影響が少なくなります。
・ブリッジと比べて歯に対する影響が少なく、健康な歯を削る必要がないです。
・インプラントと違い、移植後に矯正治療が可能です。
×デメリット
・技術的に難しいです(インプラントよりも難しい治療です)
・ドナー歯がなければ移植できません。
・移植する部位に十分な骨と骨幅が必要です。
・移植する部位と抜歯する部位の2箇所で外科治療が必要です。
・年齢が高くなると骨が確保しにくくなるため、インプラントが適している場合があります。
◆移植の成功と失敗◆
何らかの理由で移植が成功しない場合、移植された歯の歯根膜が死滅し、骨に安定しないため、将来的に抜け落ちることがあります。
また、移植された歯の根が徐々に外部吸収され、将来的に抜け落ちることもあります。
移植の成功・失敗を明確に定義することは難しく、移植が安定しているように見えても、数年後に問題が発生することがあります。
ただし、インプラントやブリッジといった治療でも、何事も永遠に持続するわけではありません。
理想的には、移植された歯が長期間安定して使用できることですが、失った歯の部位で自分の歯を5~10年以上使用し、咬み合わせを回復するだけでも成功と考えられます。
◆移植の意義◆
できるだけ長く自分の移植歯を使用することができれば、移植歯がもう持ちこたえられなくなったときに、ブリッジ、インプラント、または他の補綴処置を検討することができます。
移植は必ずしもうまくいくわけではありませんが、矯正治療やその他の理由で歯を抜く必要がある場合には、試す価値のある効果的な方法です。
◆インプラントの前に歯牙移植を検討しましょう◆
欠損部位の治療法としてはインプラント、ブリッジ、入れ歯といった治療法が一般的ですが、歯牙移植も欠損歯の治療の選択肢の一つです。 歯牙移植の意義は、できるだけ長く自分の歯を使い続けることができる点にあります。 移植歯がもはや持ちこたえられなくなった場合には、その時にはじめてブリッジやインプラントなどの補綴処置を検討することができます。 歯牙移植は必ずしも成功するわけではありませんが、自分の歯を使うための最後の治療法です。
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/
アーカイブ: 投稿
こんにちは
江東区東大島にある歯医者
ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨
今回はインビザラインgoで歯科矯正を行なった患者様の症例のご紹介です
こちらの写真の患者様(20代女性)はインビザラインgoでの矯正治療を行いました
追加のマウスピースも注文して、約1年でこんなに綺麗に並んでいます✨
矯正前は上顎、下顎、共に叢生が気になりましたが、1年で綺麗に並ぶことができました✨
インビザラインgo1回目でシートを15枚使用、追加で10枚使用しています✨
右上2番微調整に2ヶ月ほどかかりましたが、トータル1年で綺麗に並びました
1年前のbeforeのお写真と比べると印象がすごく変わられました☺️
担当医:齋藤理事長
気になる前歯を矯正したいけど凄く時間がかかるのが嫌だな….
ワイヤー矯正だと見た目がちょっと….
そういった方にインビザラインGoは
とってもおすすめです✨
通常のインビザラインは大臼歯を含める歯列全体を治療範囲としていて、幅広いケースに対応する事ができます。
一方インビザラインGoは、インビザラインのシステムはそのままに大臼歯を動かさず、前歯のみの歯列矯正に特化した治療方法です。
主に正中離開(すきっ歯)や軽いそうせい(デコボコ)などの軽度〜中度の歯列不正の方に適しています。
両方とも素材は同じで見た目も差はありません。
マウスピースは20枚まで作成できるので、矯正期間は20ステージまでに制限されています。動かす歯の本数が少ない分、治療期間が短縮できるほか、費用も安く抑えられます。
口腔内スキャナーで型取りをし、マウスピースを作るので、嘔吐反射が強い方でも苦痛に感じることなく始めらます
育芯会
インビザラインgoの価格
◆診断料 22,000円
◆アライナー(マウスピース)
上下顎 418,000円
片顎 330,000円
※アライナーの数は治療計画の内容によって異なります。最大20枚まで。
◆追加アライナー(1年以内)
22,000円
◆2回目以降追加アライナー(2年以内)
55,000円
◆マウスピースタイプリテーナー
上下顎 66,000円
片顎 49,500円
気になる方はぜひ、お問い合わせ下さい☺️
従来のワイヤーを使っての矯正はどうしても器具が目立ってしまいますが、インビザラインの矯正で使う透明のマウスピースは厚さ0・5mmでつけていても目立ちません。
見た目のストレスを感じずに矯正治療が進められます。
ワイヤー矯正では歯に細かい器具を固定してしまうことから、器具の部分に食べかすが詰まったり、歯垢(プラーク)が溜まりがちになったりと汚れがつきがちでした。
また、器具の付いている部分に歯ブラシを当てるのが難しいことから虫歯や歯周病のリスクもありました。
しかし、インビザラインでは取り外しができるマウスピースを使用するので、毎回歯磨きの際に取り外しいただき通常通り歯磨きをしていただくことができます。
また、マウスピースも丸洗いできるので衛生的です。
ワイヤー矯正では矯正器具に金属を使うため、重度の金属アレルギーの方は治療ができないこともありました。
しかし、インビザラインのマウスピースはポリウレタン素材を使い、金属を一切使用しないことから、金属アレルギーの方でも安心して治療を進めていただけます。
※金属アレルギーの方は、治療前に必ずご相談ください。
ワイヤー矯正はスポーツや楽器をする方にはいいパフォーマンスが行えない、口の中を傷つけるなどのデメリットがありました。
しかし、インビザラインは薄いマウスピースを使用するため装着したままスポーツを楽しむことも出来ます。
また、矯正用のマウスピースを外して、スポーツ用のマウスピースに変えてスポーツするなど、患者様のライフスタイルに合わせた方法で治療が進められます。
また楽器を演奏する方にもインビザラインであれば、装着したままでも口腔内を傷つけることなく演奏出来ますし、大事な発表会では外して頂くことも可能です。
インビザラインGoはアクティブなライフスタイルに適しています。
インビザラインGoのアライナーは、ワイヤー矯正のような器具が外れてしまうというような緊急対応も少なく、通院は4〜6週間ごとに1度になります。
ご多忙の方にはオススメです。
インビザラインGoは前歯の比較的軽い症状の歯列矯正に適しているので、歯並びの状態によっては治療を行えないケースもあります。ご自分の歯並びがインビザラインGo に適しているかは医院でご相談下さい。
インビザラインgoで使用するマウスピースは基本的に1日20時間以上の装着が必要となります。装着時間を守らないと、予定通りの歯並びに仕上がらなかったり、治療期間が長引くこともありますのでご注意下さい。
マウスピースを装着してすぐの頃は、人によっては発音しづらいと感じることもあるようです。ただ、装着に慣れてくると、そのような問題も段々と解消されてくるためご安心ください。
歯を並べる為のスペースが不足しているケースでは、歯の両側を薄く削ってそのスペースを確保することがあります。ただし、削るといってもごくわずかに削る程度なので、痛みがでたり、歯が悪くなったりすることはありません。
歯並びが気になるけど、目立たずにリーズナブルに治療ができたらいいなと思っている方は多いと思います。
しかし、歯の矯正って高価なイメージがあり、そのままでいいかなと悩んでいたりしませんか?
そんな方にはぜひインビザラインgoを選んでいただきたいです。
ただし、適用できないケースもございますのでまずはご相談下さい
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆様のご来院お待ちしております
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/
アーカイブ: 投稿
こんにちは😊
江東区東大島にある歯医者
ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨
プライムスキャンの導入で型取りが苦手な患者様も安心して処置が出来るようになってきています☺️
今までの健康保険制度では、口腔内スキャナーは保険がきかなかったので、型取りの際は主に、アルジネートというどろっとした材料をお口の中に入れて採取するのが一般的でした。歯医者さんが苦手な方や鼻で呼吸をするのが苦手な方、嘔吐反射のある方にはとても辛い処置ではないでしょうか。そんな患者様に苦しくない型取りができるのは患者様だけでなく医師にとってもとても嬉しいことです✨
※注意
金属の詰め物、被せ物に対応していなかったり歯や歯茎の状態によってはプライムスキャンでの型取りが出来ないこともあります😢
◆プライムスキャンのメリット◆
✨安全で苦しくない✨
プライムスキャンで型取りを行う場合、材料を口に入れる必要はなく、歯をスキャンするだけで型を取ることができます。
全ての歯をスキャンするのにかかるのにかかる時間はわずか1〜2分で、苦しいと感じることはほぼありません。
また、スキャナーから出る光は放射線などとは異なり、体には無害です。
✨時間がかからない✨
上下の歯の型取りが1〜2分以内に終わるのに加え、その型から作られる作製物もデータが即時に送信されることによりすぐに作製が開始されるため、治療がスピーディに進んでいきます。
従来の方法においては、型取りをした後に石膏模型を作り、それを技工所へ送るなど、準備だけで多くの手間や時間がかかっていたため、これは大きな時間の短縮になります。
✨精度良い補綴物に繋がる✨
材料を使った型取りの問題点として、型が変形することがある、気泡が入ることがある、といったものがあります。
このようなことがあると、作製物がピッタリ合わない状態になってしまう、もしくは再度型取りをしなければならない、ということが起こってきます。
プライムスキャンを使う場合、高解像度の画像が撮れるので、細部にわたって非常に精密な型が採取できます。そのため、そこから作られる作製物は非常に精度に優れ、高品質な治療へとつながります。
※育芯会ではプライムスキャンを以下のクリニックに設備しています。
ハートリーフ歯科クリニック東大島
BINO御徒町歯科クリニック
ココロ南行徳歯科クリニック
人形町駅前クロス歯科・矯正歯科
歯科恐怖症、嘔吐反射が強い患者様に安心して治療を受けていただくために育芯会では
無痛治療も可能です✨
育芯会での無痛治療には、うとうとした状態で治療を受けていただく静脈内鎮静法と
完全に意識のない状態で治療を受けていただく全身麻酔法があります。
また、全身麻酔では麻酔専門の歯科医師、専門の設備が揃っている必要があるので、
育芯会では人形町駅前クロス歯科・矯正歯科のみでの取り扱いとなります。
患者さまのご希望や状態により、患者さま・担当医・麻酔担当医で相談しながら最適な麻酔方法を決定いたします。
歯科恐怖症や嘔吐反射が強く治療が困難な方は、ぜひご相談にいらっしゃって下さい☺️
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
アーカイブ: 投稿
こんにちは😊
江東区東大島にある歯医者
ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨
今回は人気の歯磨剤【ルシェロ歯みがきペーストホワイト】の新製品
【ルシェロ歯みがきペーストホワイトプレミアムケア】についてお話しいたします✨
―3つの力で歯を白く―
◆弱アルカリ性で汚れをうかす
歯の表面に付着したステインを落としやすくします。
◆歯よりやさしいLime粒子で汚れを落とす
歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合。高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
◆PEG400で「やに」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、タバコの「やに」を溶解除去します。
−2つの薬用成分で歯を守るー
◆フッ素が1450ppmと高濃度
従来のルシェロホワイトに比べて、フッ化物濃度が950ppmF→1450ppmFと高濃度なり、再石灰化を促進し虫歯の発生と進行の予防にさらに効果が期待できます。
◆乳酸アルミニウム
象牙細管を封鎖することで知覚過敏症状を防ぎます。
♡こんな方にオススメ♡
・コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの着色汚れが気になる
・タバコのヤニが沈着している
・白さを持続させたい(ホワイトニング後、歯科医院でのクリーニング後)
・知覚過敏症状が気になる
グリーンシトラス
【成分】 [清掃剤]炭酸カルシウム(Lime粒子)[溶剤]精製水[湿潤剤]濃グリセリン[薬用成分]ポリエチレングリコール(PEG)400、乳酸アルミニウム、モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素1450ppm)[甘味剤]キシリトール[pH調整剤]水酸ナトリウム、リン酸水素ニナトリウム[粘度調整剤]カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース[香味剤]香料(グリーンシトラスタイプ)[保存剤]安息香酸ナトリウム[増粘剤]無水ケイ酸
100g
【ルシェロ 歯みがきペーストホワイト シリーズQ &A 】
Q どのように歯磨きを行うと効果的ですか?
A ペーストを歯ブラシの毛全体にのせ(約1g)、着色が気になる歯面を30秒程度磨いてください。その後、通常のブラッシングをしてください。 着色した歯面を弱アルカリ性のペーストで磨くことで美白効果を得られます。ペーストの味をマイルドにし、発泡性を抑えた設計とすることにより、長時間歯みがきをできるようにしています。
Q なぜ、歯磨き時の泡立ちを抑えたのですか?
Aより高い美白効果を得るために、発泡剤を配合しませんでした。 発泡剤がある場合、泡の影響でペーストが歯に充分に接触せず、美白効果を得られないことが考えられます。本品はペーストが歯に接触できる時間を長めに取れるようにすることで、ステイン除去能等美白効果が高まる設計と致しました。 更に、発泡剤を配合しないことで、しっかりブラッシングしていただけます。
Q 研磨剤は入っていますか?
A 入っていません。
Q 歯面に傷がつかないか心配です。
A 本製品にふくまれている清掃剤「Lime粒子」は、歯質より軟らかく、細かいため歯面を傷つけにくい設計となっています。
Q 電動歯ブラシと組み合わせて使用できますか?
A ご使用いただけます。
スタッフにも患者様にも大人気のルシェロホワイトです☆
電動歯ブラシでもお使い頂けます☆
お試しなども行えますのでお気軽にスタッフにお声かけください☆
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/
アーカイブ: 投稿
こんにちは😊
江東区東大島にある歯医者
ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨
前回に引き続きインプラントの歯周病についてお話しいたします☆
今回はインプラント周囲炎の症状についてお話しいたします☆
抜けた歯の代わりに人工の金属(チタン、チタン-ジルコニア合金等)を歯根部分に埋め込む治療がインプラント治療になります。インプラントも天然の歯と同じようにあごの骨が溶けるなどの症状が出ることがあります。インプラントと歯茎の間の「ポケット」と呼ばれる隙間の中で、歯周病菌が増殖し、その結果、歯茎に炎症が起き、インプラントの周囲の骨が溶けてしまいます。
これがインプラント周囲疾患です。
インプラント周囲炎は歯周病と同様に、明らかな痛みを伴わない場合が多く、自覚症状が現れにくいのが特徴です。
インプラント専門の歯医者さんや美容系クリニックでインプラントを埋入して
メインテナンスは全くしたことがないという方もいらっしゃいます。
天然のご自身の歯と一緒でインプラントもしっかりとメインテナンスすることが
大事になってくるのでしっかり日々のブラッシングにプラスして
歯医者さんでの定期検診やクリーニングに行きましょう☆
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/
アーカイブ: 投稿
こんにちは😊
江東区東大島にある歯医者
ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です✨
今回はインプラントの歯周病についてお話しいたします☆
抜けた歯の代わりに人工の金属(チタン、チタン-ジルコニア合金等)を歯根部分に埋め込む治療がインプラント治療になります。
治療費も時間も費やし、インプラントを入れたらのだからもう大丈夫と安心していませんか?
インプラントも天然の歯と同じようにあごの骨が溶けるなどの症状が出ることがあります。インプラントと歯茎の間の「ポケット」と呼ばれる隙間の中で、歯周病菌が増殖し、その結果、歯茎に炎症が起き、インプラントの周囲の骨が溶けてしまいます。これがインプラント周囲疾患です。
日本歯周病学会ではインプラント治療後3年以上の患者267人を調べたところ、約1割の患者がインプラント周囲疾患になっていたことを報告しました。インプラント周囲疾患は歯周病と同様に重度に進行しなければ痛みなどの自覚症状があまりないことが特徴です。そのため、症状が進んでインプラントが抜け落ちたり、骨が大きく溶けてしまうため注意が必要です。
インプラント周囲疾患を防ぐためには、予防が重要になります。
そのためには、インプラントを入れる前に、残った歯のむし歯や歯周病を治療し、完全に治しておくことが重要です。
また、インプラントを入れる際、インプラント周囲の骨を増やしたり、歯茎を移植し歯磨きしやすい環境を整えておくことが必要です。
治療後はしっかりとブラッシングを行い、2、3ヶ月に1回、歯科医院で専門的な定期的メンテナンスを受けることでインプラント周囲疾患を予防することが期待できます。
毎日のセルフケアと定期的なクリーニングを受けメインテナンスを継続していくことが、大切です。
メインテナンスは、重要な歯周治療の一部分なのです。
インプラント専門の歯医者さんや美容系クリニックでインプラントを埋入して
メインテナンスは全くしたことがないという方もいらっしゃいます。
天然のご自身の歯と一緒でインプラントもしっかりとメインテナンスすることが
大事になってくるのでしっかり日々のブラッシングにプラスして
歯医者さんでの定期検診やクリーニングに行きましょう☆
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/