土、日、祝日、祭日夜19:30まで診療の歯医者。東大島駅徒歩4分ダイエー内の「ハートリーフ歯科クリニック東大島」です。

日・祝
10:00-13:30 年中無休で診療いたします
(年末年始などを除く)
14:30-19:30

高度医療 / 駐車場完備

MENU

アーカイブ: 投稿

ガムピーリング


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

今回は歯茎の黒ずみが気になる方に

ガムピーリングのご紹介をしたいと思います✨

 

こちらは歯茎の黒ずみが気になるとご相談の患者様です。

〔通院回数〕1回 60分(カウンセリング+施術)

〔治療料金〕¥22,000(税込)

ガムピーリング料金一覧

片額 11,000円(税込)

上下額 22,000円(税込)

アフターケア2回まで無料(1ヶ月以内)

 

☆歯ぐきの黒ずみの原因☆

歯ぐきの黒ずみの原因はメラニン色素が原因です。

このメラニン色素は、皮膚の表皮最下層の基底層にあるメラノサイト(色素細胞)で生成されます。

歯ぐきの黒ずみもお肌にできるシミも同じで、皮膚の表層だけに存在しているので、メラニン除去やピーリングなどにてキレイにすることができます。

ただし、メラニン色素による黒ずみは、被せ物の金属成分が沈着してしまった歯肉の着色と似ていますが、金属成分による着である場合、薬剤による除去はできません。

メラニン色素の沈着は、例えば以下のような方に多く見られます。

  • 長年、喫煙(たばこ)を続けている方
  • 口呼吸などしている方
  • 紫外線を多く浴びている方
  • 食物の強い刺激を受け続けている方
  • 遺伝的要因をもておられる方

ガムピーリングはこんなかたにおすすめ!

・タバコを吸っている(吸っていた)
・ホワイトニングやセラミックを入れたのに口元が明るく見えない気がする
・歯ぐきが黒くて、淡い色の口紅が似合わない
・結婚式を控えている(直前は控えてください)
・接客業をしている方
・人に見られる職業につかれている方

治療法

歯ぐきの色素沈着部位に薬剤を塗布していきます。

塗布後35日間は歯ぐきが白くなります。自然と剝がれてくるので無理に剝がさないようにします。

2週間後を目安に状態チェックを行います

※ガムピーリングができない方

・フェノール・アルコール類にアレルギーがある方
・歯肉炎や歯周病などにより歯肉に炎症のある方

※治療前に適応するか・施術の流れ・注意事項をご説明します。

ガムピーリング後の注意事項

治療時の注意事項

施術後、辛い物や塩辛い物など刺激が強い食べ物は、控えて下さい。

個人差がありますが、施術中に痛みを感じることがあります。

やけどをしたようなヒリヒリ感を感じる場合もあります。

施術後の27日間くらい、歯ぐきが白っぽくなります。

1週間後辺りから白濁は消失していき、健康な歯ぐきの色調になっていきます)

個人差もありますが、生活習慣(喫煙、コーヒー、お茶など)によっては、後戻りすることがあります。

2回目以降は、12週間経ち歯ぐきが治ったら行えます。

Q&A よくあるご質問

Qガムピーリングは体に害はありませんか?

. 体に害はありません。

しかし、使用する薬剤のフェノールおよびアルコールのアレルギーがある方は、施術を受けられません

. 歯肉がきれいになるまでに何回の治療を必要ですか?

. 1度の治療で3回薬を塗布するため、1度の治療でキレイになる方が多いです。

しかし、かなり頑固な沈着がある部位に関しては、複数日の治療を行う必要な場合があります。

. 妊婦でもできますか?

. 緊急性を要しない施術と考えていますので、当院では出産後に施術なさることをお勧めしています。

もちろん、妊娠中でも問題ないと言われている治療方法ですが、確立されたデータがないため、当院では妊娠中の施術をお勧めしていません。

. 痛みはありますか?

. 個人差があり、人によっては薬を塗った部分が多少ヒリヒリすることがあります。

 

歯茎の黒ずみが気になるなと感じる方はぜひ当院にご相談ください☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

 

アーカイブ: 投稿

歯や歯ぐきの色が気になる方の治療(審美治療)の選び方


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

今回は歯を白くしたい

歯や歯ぐきの色が気になる方の治療(審美治療)の選び方を

ご紹介いたします

①ラミネートベニア 

②セラミック 

③自費コンポジットレジン

人工の歯科素材を使用して、人工的に歯を白くすること。

PMTCProfessional Mechanical Tooth Cleaning

歯科医師歯科衛生士による歯のクリーニングで歯の着色を除去すること。

⑤オフィスホワイトニング ⑥ホームホワイトニング

歯そのものの色を白く漂白すること。

⑦ガムピーリング

歯ぐきの色を白く漂白すること。

 

で詳しくメリット・デメリットなどご紹介いたします

①ラミネートベニアの特徴

◎メリット

・治療期間が短い

・歯を削る量が極めて少ない

・ホワイトニングで効果がない方も

 ご自身の希望に合わせたお色にできる

・変色しにくいため色を維持できる

デメリット

・適応症が限られる

・大きく歯並びを変えられない

・クラウンに比べ取れる恐れがある

・セラミックの特性上、割れやすい

・保険治療に比べて費用が高い

②セラミックの特徴

e-maxやフルジルコニア(人工ダイヤモンド)

◎メリット

・天然歯に限りなく近い審美性を

 再現できる

・二次虫歯が起こりにくい

・変色しにくいため、色を維持できる

・金属アレルギーのリスクがない

・歯茎の黒ずみの心配がない

デメリット

・割れることがある

・神経を抜く治療をする場合がある

・治療期間中は痛みを伴うことがある

・セラミックは一生ものではない

③自費コンポジットレジン

◎メリット

・ラバーダム防湿による無菌的処置を行うことで2次的な虫歯になりにくい

・オーダーメイドで個々の歯に対して自然な歯の色を再現可能

・歯を削る量が部分的な被せ物に比べて少ない

・修理が容易

デメリット

・強度が低い

・経年劣化により変色する

・歯科医師の技術で仕上がりが左右される

 

PMTC

Professional Mechanical Tooth Cleaning

1、お口の中で繁殖している細菌が作る「バイオフィルム」や、タバコのヤニ、飲食物による黄ばみを落とします

2、歯の表面の仕上げ磨きを行います

3、高濃度フッ素(9000ppm)を塗布します

定期的に行うことで、虫歯、歯周病予防効果的です

(半年に1回をお勧めしています)

⑤オフィスホワイトニング

歯科医院で、専用の薬剤とライトを使用して行うホワイトニング

 

⑥ホームホワイトニング

ご自宅で、マウスピースの中に薬剤を塗布し

マウスピースを2〜4時間装着して行うホワイトニング

オフィスホワイトニングに向いている方

・歯を短期間で白くしたい方

・白くしたいけど面倒くさがり屋な方

♡ホームホワイトニングに向いている方

・白さを長持ちさせたい方

・まめに自宅で頑張れる方

 

より白くしたい・白さを保ちたい方には

デュアルホワイトニングをお勧めします

デュアルホワイトニングとは?

オフィスホワイトニング(歯科医院)と

ホームホワイトニング(自宅)をどちらも行うホワイトニング

◎早く白くなり白さも長持ち!おすすめです

⑦ガムピーリング 歯茎の黒ずみが気になる方

メラニン色素により黒ずんだ歯茎を綺麗なピンク色に回復させる治療

歯肉に専用のピーリング薬を塗ることで歯茎を綺麗なピンク色にすることができます

主な原因は

メラニン色素ですメラニン色素が沈着してしまう主な原因

・歯ブラシによる強い刺激 ・紫外線  ・タバコ ・口呼吸  ・刺激の強い食べ物

どんなに白く美しい歯でも、歯茎の色が黒く見えると

相手に不健康・不潔など悪いイメージを与えてしまいます

今回は審美的な治療の選び方についてご紹介いたしました

脱マスクになってきたので口元が気になりはじめた患者様も増えてきています!

今こそ治療を進めませんか?

当院では感染症対策をしっかりしているので安心して通院していただけます

お近くにお住まいの方はぜひ歯医者さん選びの

選択肢に入れてくださると嬉しいです

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

 

アーカイブ: 投稿

話題のリポ・カプセルビタミン 〜 Lypo -C 〜


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

育芯会でもついに話題のリポ・カプセルビタミンCの
販売を開始しました🍋

通院されてる方はもちろん、購入のみの方でも大歓迎です✨

1箱 30包入 ¥7,776(税込)

 

♡ビタミンCはリポソームで♡

吸収率にこだわった国内製造のリポソーム化された液状のビタミンCサプリメント✨

ポイント①  液体へのこだわり

ほぼ100nm均一の微細なリポソームで高い吸収率を目指します。理想的なリポソームの状態は液状であることです。

ポイント②  品質へのこだわり

世界レベルで定評のあるスコットランド産の高品質なあビタミンCを使用。GMP(適正製造規範)認定工場にて製造しています。

ポイント③  確かさへのこだわり

長年の研究を重ね、理想とするリポソームが生まれました。全国1500店舗以上の美容と健康プロ達が取り扱う事実が信頼の証です。

 

ビタミンCは、体の中の様々な働きに関わっている栄養素。
美容や健康のコンディションを維持する上で不可欠です。
しかし人間の体はビタミンCを生成することができません。
それでいて、ビタミンCは多忙な日々を送っていたり、
乱れた生活習慣や食習慣によって通常より消費されてしまうことがわかっています。
ビタミンCが欠乏すると壊血病、風邪、肉体疲労など様々な悪い症状が身体に及ぼすこともあります。

そんな生きるうえで重要な役割を持つビタミンCを
摂取する方法は、食事・サプリメント・高濃度ビタミンC点滴の3つ。
“サプリメント”であるLypo-Cを日々の生活に
取り入れることで、健康や美容の維持や、
不足したビタミンCを補うためのサポートが可能となります😊

内側から身体を整えたい方など、健康や美容を気にされてる方にオススメです😊

飲むタイミングはいつでも大丈夫ですが、リポソームの特性上より効果的なのはは空腹時です。
ハードな予定のある日は早朝に♡
紫外線への備えには外出前に♡
疲れや不調を感じた日には夜に♡
体感を大切にお飲み下さい☺️

※味は砂糖や甘味料、着色料を使用していないため、リポソームを維持するために含まれるクエン酸ナトリウム(海水のような味)の味がします。

気になる方はぜひ当院スタッフまでお声掛けください😊✨

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

アーカイブ: 投稿

お子さまにオススメのおやつ


こんにちは 江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

今回はお子さまにオススメのおやつについてお話したいと思います

今日のおやつはなんだろう🍭❓子どもたちはみんなおやつ大好きですよね😊

最近はお菓子もたくさんありますので迷ってしまいます。

スナック菓子やチョコレート🍫、あまーいプリンもいいですよね 

でもこのおやつどれも口に入れると何度も噛むことなく食べれるものばかりです。

これは顎を使っていないことにもなります。

例えば体は使えば使うほど鍛えらますよね。顎も同じで使えば使うほど丈夫でがっちりした顎になります。

柔らかいものばかり食べていると顎は発達せず、困ったことが起こります。

それは大切な永久歯が生える場所が少ないことです。狭い場所に28本(親不知を除いて)の大きな永久歯が押し合いながら生えるのです。

そのため重なりあったり歪んだり横に向かって生えたりしてしまい、歯並びが悪くなるのです。

お子さまがそうならない様に、おやつや食事にもしっかり噛める食べ物をどんどん取り入れて顎を鍛えられるようにしましょう😊

また、噛むことは顎の骨を鍛えるだけでなく脳の発達も刺激します。そして、噛むことで食べ物は消化しやすくなり、栄養の吸収も良くなるのです。

硬い食べ物だけでなく普段の食事でも1回の咀嚼回数を意識してみるといいと思います。

目安は130回噛むことです。こちらはお子さまだけでなく大人にも理想的な咀嚼回数です。

〜歯にいいおやつの食べ方〜

①時間を決めて食べる

ダラダラ食べは虫歯リスクが上がります!

②甘いものと甘くないものを組み合わせる

例えばおやつが砂糖を含むような甘いものなら飲み物はお茶にしましょう

③食べる量は決めておく

ダラダラ食べることを防ぎます

 

〜顎の発達、歯に良いオススメの食材〜

よく噛むかみかみ食材

・魚介類

スルメ、煮干、小魚、桜エビ、海藻類(昆布、わかめ、ひじき)、貝類

・根菜類

ごぼう、れんこん、たけのこ、にんじん、大根

・葉物野菜

ほうれん草、小松菜、春菊

・果物

りんご、なし

・いも 豆類

さつまいも(干し芋)、大豆、いんげん豆、枝豆

・乾物

切り干し大根、かんぴょう、高野豆腐

・ナッツ類

ごま、ピーナッツ、アーモンド、くるみ

 

歯に良い栄養素を補えるもの〜

・カルシウム歯の土台作りに必要です

チーズ、ヨーグルトなどの乳製品

・ビタミンA→歯の表面のエナメル質の形成に必要です

にんじん、かぼちゃ、ほうれん草

油と一緒に加熱すると吸収率もアップ⭕️

・ビタミンD→カルシウムの吸収を助ける役割をします

煮干などに多くふくまれる

・ビタミンC→カルシウムの吸収を助ける役割をします

キウイ、いちごなどの果物に多く含まれる

酸性の食べ物なので食べ過ぎには気をつけて下さい

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

アーカイブ: 投稿

ブリッジの治療 〜メリット・デメリット〜


こんにちは 江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です😊

 

今回はブリッジについてお話ししたいと思います。

ブリッジとはどんな治療かご存知でしょうか❓

実際に治療を受けた事がある方ならお分かりになると思いますが、ない方はあまり分からないかと思います。

 

ブリッジとは、このような1本ではなく歯が3本以上つらなった被せ物のことを言います。

このブリッジは1本歯を失ってしまった際に両隣の歯を土台として利用し、失ってしまった歯を補う被せ物です。

英語でブリッジは橋という意味になるようにその名の通り、両隣の歯に橋を架けるように歯を被せます。

 

ではブリッジはどのような時に入れることになるのでしょうか?

虫歯や歯周病で歯がダメになってしまった場合、最悪の場合に歯を抜かないといけない事があります。

 

歯を抜いてそれからはどうするのか?

・歯を抜いてそのまま放置する

・取り外しできる入れ歯を入れる

・ブリッジを入れる

・インプラントを入れる

基本的にはこの中のどれかになります。

ブリッジは一般的には歯を抜いた時に被せることになる処置方法となります。

 

そんなブリッジのメリットデメリットとは…?

☆メリット

➀保険適用で治療した際は自費診療より安価に被せ物を作製することが可能。

②インプラントと比べると費用が安い。

③取り外し式の入れ歯と比べると取り外したりする手間がかからない。

 

デメリット

➀両隣に支える歯がないとセットすることができない。部位によっては適応できません。

②被せ物を入れるために本来ならば削らなくてもいい両隣の歯を削らなければいけないため、削った歯の寿命が短くなります。

③無くなった歯の部分を支える為に土台にした歯に負担がかかる

④二次虫歯や歯周病のリスクが高まる

などのデメリットがあげられます。

 

またブリッジの被せ物を入れたからと言ってそのままでいいというわけではありません。

被せ物も長く持たせるためにはメンテナンスが必要になります。

 

ブリッジをセットしても歯を抜いた部分は空洞になっています。

食べ物のカスや、むし歯の原因にもなるプラークという菌の塊が入り込んで溜まりやすく非常に不衛生です。

この隙間は歯ブラシだけでは落とせない汚れになので、フロスや歯間ブラシなども併用して清掃することが大切です。

 

フロス            歯間ブラシ

 

歯間ブラシは患者様のお口一人一人によって適切なサイズがあります。

歯間ブラシは小さくてもきちんと汚れを取り除くことが困難ですし、大きすぎても歯茎を傷つけてしまい歯肉退縮してしまう原因ともなります。

適切な歯間ブラシのサイズが知りたい方は担当の先生や衛生士にご相談ください。

当院では歯科衛生士によるブラッシング指導を行っておりますので、患者様に合わせた歯間ブラシのサイズとお手入れの方法を指導させていただきます。

 

またブリッジは両隣と接着してあるため、通常の被せ物と同じように外れてしまうことがあります。

ブリッジの場合、両隣の歯と接着してある為、片方が外れただけでは外れないため、気づくのが遅くなってしまう場合があります。

浮いた感じなどの違和感が生じれば気づく方もいらっしゃいますが、まれに外れかかっていても気づいていない方もいらっしゃいます。

気づくのが遅くなってしまうと、外れかかった被せ物と歯の間にどんどん汚れやプラークが溜まって二次虫歯(むし歯で治療した箇所が再度虫歯になってしまうこと)になってしまう場合もあります。

また歯周病にも注意が必要です。

 

これらのことから被せ物を入れたら治療が終わりではなく被せ物を入れてからは、いかにこれ以上自分の歯を悪くしないようにしていくことが大切であるか考えていくことが大切です。

どんな被せ物でも入れたら大切に使っていきましょう☺️✨

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

 

アーカイブ: 投稿

歯ブラシの交換時期の目安


こんにちは 江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です(^^)

今回は【歯ブラシの交換の時期・目安について】お話したい思います。

 

この歯ブラシいつまで使えるのだろう?
気がついたら同じ歯ブラシずっと使っているな…なんてことはありませんか?

今回は歯ブラシの交換時期、目安についてお話しします。

交換時期がわからない方や歯を磨いていてもなぜか虫歯になる、汚れが落ちにくいという方は参考にしてみて下さい。

①ブラシの交換時期、目安とは?

皆さん、1日何回歯を磨きますか?
朝・夜1日2回磨く方もいれば、朝・昼・夜1日3回磨く方もいます。平均だと1日3回磨く方の方が多いです。
毎食後1日3回磨いた方で歯ブラシの交換目安は約1ヶ月といわれています。

歯ブラシの寿命は1ヶ月なのです。

その他にも歯ブラシを後ろから見たとき毛先がヘッド(歯ブラシの頭)からはみ出してみえる時は交換して下さい。

 

②同じ歯ブラシをずっと使い続けるとどうなるの?

・虫歯や歯周病になるリスクが高くなる・・・毛先の開いた歯ブラシで磨くことによって、汚れが落としきれず、汚れが残ったままになってしまいます。磨いていても落とせていないので虫歯や歯周病になるリスクが上がってしまいます。

 

 

 

 

 

 

・細菌が増殖する

口腔内には常在菌が存在しているので、歯を磨くことによって歯ブラシの毛先には菌がたくさん付着してしまいます。
古くなった歯ブラシには特に菌が多く、適切な保管をしていてもヘッドの部分は汚れていってしまうのです。

・歯茎や歯を傷つけやすくなる

新しい歯ブラシの毛先には弾力性があります。
毛先が広がり古くなるとその弾力性が失われ、汚れが落とせなくなる他に歯茎や歯を傷つけてしまうのです。
「ブラッシングの圧は強くないのに…」「虫歯ではないのに…」冷たいものがしみてしまうという方は古い歯ブラシで歯茎や歯を傷つけているのかもしれません。

③ 歯ブラシを1ヶ月間しっかり使えるために

・ブラッシング圧には注意して磨くはゴシゴシ強く磨いてしまうと毛先は1ヶ月も経たないうちに開いてしまいます。強く磨くことによって歯茎や歯を傷つけてしまい知覚過敏の原因にもなってしまいます。

*ブラッシング圧が強い方は適正なブラッシング方法を歯科医院で確認してみて下さい。

・歯を磨いた後は歯ブラシを水洗する
歯ブラシには菌や汚れがたくさん付着するので必ず水洗しましょう。
軽く水で流して終わりという方も多くいますが、それだけでは菌や汚れ、歯磨き粉などは落とせていないのです。水で流したら指でヘッドの毛先の部分を洗い流してください。
水洗後は汚れが残っていないかを確認してみてください。

・乾燥させて保管する・・・毛先の部分に水分が残っていることによって、カビや雑菌が繁殖してしまう原因となります。
歯ブラシを水洗した後は必ず水気を取り、風通しのよい場所でヘッドを上にして保管しましょう。

歯ブラシの交換時期の参考になりましたでしょうか?
毎日お口に入れるものなので、常に清潔な歯ブラシを使用し、虫歯や歯周病を予防していきましょう😊✨

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

アーカイブ: 投稿

口呼吸の危険性


こんにちは 江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です😊

今回は口呼吸の危険性についてお話したいと思います。

 

コロナ渦となりまだまだマスク生活が続いている方も多いかと思います。

マスクをしていると呼吸がしづらい経験はありませんか?

マスクをすることで息を吸い込むときに抵抗が増えて呼吸がしづらくなります。

呼吸がしづらくなると通常、鼻呼吸をしているはずが口呼吸に変わってしまうこことがあります。

 

ただ口呼吸は虫歯のリスクを高めたり、風邪やウイルスなどの感染症にかかりやすいといわれています。

 

口呼吸をしていると、どのような事が起きるのでしょうか?

詳しくお話させていただきます。

 

通常、鼻呼吸では鼻毛や粘膜の繊毛、粘液などフィルターを通すためウイルスや細菌、塵が取り除かれて加湿・加温しながら肺に空気が入り込みます。

しかし、口呼吸の場合はフィルターを通さずそのまま空気が入り込んでしまうためウイルスや細菌を含んだ冷たい空気がそのまま肺に入り込んでしまいます。

 

鼻呼吸よりも口呼吸の方が直接体の中に細菌やウイルスが入り込みやすいため、風邪やインフルエンザ、アレルギー性の疾患・気管支ぜんそくなどにかかりやすくなります。

また口が乾きやすくなることでドライマウスや歯周病などが悪化する恐れがあります。

 

本来の正しい呼吸は鼻呼吸です。

口呼吸をされている方がいましたら鼻呼吸をするように意識していただくことが大切です。

口呼吸は無意識に行われていることがほとんどです。

 

よく唇が乾燥していたり、喉が乾燥、ヒリヒリしている時はありませんか?

上記に当てはまる方は、もしかすると口呼吸を無意識にしているかもしれません。

 

 

口呼吸のデメリット

・細菌・ウイルスが直接体内へ入り込む

・呼吸が浅くなる

・風邪やインフルエンザ、アレルギー性の疾患・気管支ぜんそくなどにかかりやすくなる

・口が乾きやすくなることで虫歯やドライマウス、歯周病などが悪化する恐れがある

 

またコロナ渦で会話することが減少していたために、口を動かす機会が減り口周りの筋肉が衰えてしまったり、マスクをしていて顔の表情を意識していない期間が長いと表情筋や舌の筋肉、口周りの筋肉が衰えてしまいます。

 

マスクをしていると口元が見えないため、ゆるみがちになるのも仕方ないのかもしれません。

 

では口呼吸をやめるためにはどのようなことを行えば良いのでしょうか?

  • 口を閉じて過ごすように意識する

まずは日々の意識から!口呼吸になっていたら鼻呼吸で過ごすように少しずつ心がけていきましょう。

 

  • あいうべ体操を行う

あいうべ体操は口周りの筋肉を意識しながら大きく「あいうべ」と5秒程時間をかけて発音していきます。

このとき「べ」の発音をする時には舌を大きく出すことが大切です。

1日に30~60セット行いうと効果的です。声は出さなくてもいいですが、出した方が筋肉が鍛えられます。

入浴時に行うと乾燥しないのでおすすめです。

 

 

  • 舌のトレーニング

唇を閉じたまま唇と歯茎の間に舌を入れて歯茎に添うようにぐるっと舌を一周動かしていきます。

右回しと左回しそれぞれ10回を1セットとして1日1セット、慣れてきたら2、3セットと増やしていきましょう。

 

  • 正しい位置を覚えて常に正しい位置に舌がくるようにする

舌の正しい位置は上顎に常についている状態が正しい位置です。

正しい位置に舌が置けていないと歯並びにも影響があります。

  • 噛む回数を増やす

食事の際に咀嚼回数を増やすことで口周りの筋肉量も増えていきます。

1口30回を目安によく噛んで食べましょう!

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

アーカイブ: 投稿

唾液の働き お口を守ってくれるヒーロー!?


こんにちは 江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

 

今日は唾液の働きについてお話します☆

みなさん唾液はどんなイメージがありますか?

 

酸っぱいものを食べたり想像したときにでる!なんてイメージが強いと思います。

 

実は唾液にはお口の中の健康をも守ったり

体の健康を守る作用があるんです!

 

どんな働きがあるの?

  • 消化作用・・・・・食べ物の消化を助ける・胃腸の負担(消化)を軽減する。
  • 粘膜保護作用・・・口腔内の湿潤性を保つ
  • 潤滑作用・・・・・食物の嚥下を潤滑にする
  • 抗菌作用・・・・・細菌や真菌を減らす
  • 緩衝作用・・・・・pHの調整(酸を中和して、口の中を中性に保つ)
  • 浄化作用・・・・・洗い流す
  • 再石灰化作用・・・脱灰した歯質を石灰化する (むし歯を防ぐ)
  • 味覚作用・・・・・味を感じやすくする
  • 排泄作用・・・・・体内に投与された薬物、化学物質、貴金属は、血中濃度が高い場合唾液中に排泄される。
  • 水分代謝作用・・・体が脱水状態になると、唾液の分泌速度が減少する。その結果口腔乾燥状態になり、情報が伝達され、尿の生成を抑制し、飲水行動を促進する。
  • 歯質保護作用・・・唾液のタンパク質や糖タンパク質は歯質にペリクルという薄い膜を作り、酸が歯を溶かすことを防ぐ。

こんなにいっぱいの作用があるんです!

唾液はとってもいい働きをしてくれています✨

 

大きい唾液腺は3つあり(90%は大唾液腺から分泌されます。)

  • 耳下腺 (サラサラ)      耳の前、上の奥歯のあたりにある 人間の体の中で最大の唾液腺
     
  • 顎下腺 (サラサラ・ネバネバ) 下顎の内側のやわらかい部分にある
  • 舌下腺 (ネバネバ)      下顎の先のとがった部分の内側にある

性質も分泌される唾液腺によって違いがあります。

引用 https://www.chugokuh.johas.go.jp/pdf/regionalPartner/renkei_news/topics170918_09.pdf?20200904

 

唾液の分泌量

1日に約1000~1500ml

安静時 毎分0.3~0.4ml

刺激時 毎分1~2ml

思っている以上に唾液が分泌されているんです!

 

唾液分泌が減少してしまうと

  • 嚥下障害
  • 咀嚼障害
  • 発音障害
  • 味覚障害

↑を引き起こすことも・・・(+_+)

さらに口腔乾燥が進んでいくと自浄作用が低下してしまい

虫歯や歯周病がすごく発症しやすくなってしまいます。

 

唾液分泌 減少してしまう原因は↓

  • 口呼吸
  • ストレス
  • 噛む回数が少ない
  • 喫煙
  • 加齢
  • 薬の服用
  • 水分不足
  • シェーグレン症候群

などがあります。

 

唾液を増やすには(ドライマウス予防)

  • よく噛んで食べる(咀嚼時には通常の10倍以上分泌されるともいわれています。)
  • 水分をたくさん摂取する(1日1000~1500mlが理想です。)
  • 歯肉・マッサージ(歯磨きの時に、歯ブラシ、または指で歯茎や舌の裏などを優しくマッサージして刺激を与えると、口周りの血行が良好に。)
  • 唾液腺マッサージ ←次回詳しくお話しします。
  • 保湿ジェルなどの使用

保湿ジェル

舌がパサパサするなどの口腔乾燥を防ぐ方法で、ご自身でできるものは、保湿ジェルです。

保湿ジェルは、歯科医院だけではなく市販のものもあります。
保湿剤配合のマウスウォッシュもありますが、アルコールが含まれている場合には、かえって口腔乾燥を起こすことがあるのでご注意ください。

保湿ジェルは、舌や頬粘膜の乾燥がひどい場合に粘膜に塗って使用します。舌苔(ぜったい)ができている場合に有効です。

しかし、日中は食事や唾液によって塗布したジェルが取れていくので長時間は保てません。

ですから、就寝前に舌に保湿ジェルを塗ることをおすすめします。寝ているときに口呼吸になっている人が多いですが、保湿ジェルを塗ることで防ぐ効果があります。

 

口腔ケアグッツにご興味がある方はお気軽にご相談ください✨

取扱のない商品でもできる限りの範囲でお取り寄せすることも可能です✨

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

アーカイブ: 投稿

顎関節症について こんなくせありませんか?


こんにちは、江東区東大島にあります歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島のブログ担当です。

 

今回は顎関節症についてお話したいと思います☆

 

顎関節症ってどんな病気?

 

口を開こうとすると顎関節(耳の穴の前にあります)や顎を動かす筋肉が痛む、

あるいは十分には大きく口を開けられない。

または口の開け閉めで顎関節に音がする。という症状がでます。

 

こんな症状ありませんか? ~セルフチェックリスト~

  • 顎が痛い(常に痛い・開閉時に痛い)
  • 口を開くときに音がなる
  • 噛み合わせに違和感がある
  • 口を大きく開けられない(縦に指3本分が入らない)
  • 顎が疲れる(だるい)

 

↓こんなことが顎関節症の発症につながりやすい!!↓

  • 噛み合わせの悪化
  • 打撲や転倒などの外傷
  • 上下の歯の接触やほおづえなどの日常週刊
  • パソコンやスマホなどの操作
  • 横向きなど就寝時の姿勢、睡眠不足
  • 精神的なストレス
  • 顎の下に受話器を挟んで電話
  • バイオリンなどの楽器の演奏
  • 球技や接触の多いスポーツ
  • スキューバダイビングなど
  • 生まれつき顎関節が構造的に弱い

などなど

歯科に関係してくる要因だと

  • 不適切な修復物
  • 頭部、顔面打撲
  • 長時間または過大な開口
  • かみしめや歯ぎしり
  • 歯列接触癖(TCH)

などが関係してきます。

顎関節症はいろんな因子がかかわってきます。

 

治療としては歯科医院で作るマウスピースの装着や

ご自身でできるセルフケアでは開口ストレッチや咬筋・側頭筋の筋肉マッサージがあります。

 



咬筋マッサージ

「咬筋」とはものを噛む時に使う筋肉で、左右の顎の付け根(耳の付近)から頬の広範囲にあります。
顎のえらが張っている所から2~3cmほど斜め前の場所に、人差し指などの指を当て、円を描くようにマッサージしてみましょう。

また、ストレッチの際には、体が温まっていると筋肉がほぐれやすくなるため、入浴中や入浴後に行うとより効果的と言われていますよ。

 

側頭筋マッサージ

「側頭筋」は左右のこめかみから頭頂部まで広がる筋肉で、かみしめた際にこめかみがぴくぴくと動く位置に側頭筋はあります。

この部分をマッサージする際には、こめかみに指を当てて軽くかみしめ、筋肉がふくらむような動きをする部分を特定したうえで、その箇所に人差し指などを当てながら、円を描くようにしていきます。

口のストレッチ

顎関節症を改善するためには、口全体のストレッチも欠かせません。

上を向いて口を大きく開けるだけでも効果がありますよ。
加えて手で口の両側をすぼめながら、上下に口を大きく開けるようにすると、さらに大きな効果が見込めます。

顎回しストレッチ

顎回しストレッチとは、顎を回していくストレッチのことです。

手順としては、「い」を発音する形を作ったまま、下顎をゆっくり右から左に動かします。

次に、下顎を右下の方向に大きく開いてゆっくりと元に戻し、次に左下に同様の動きを繰り返します。
この流れを1セットとして逆回りでも同じ動作を行い、それぞれ2回ずつ行ってみてくださいね。

 

開口ストレッチ

「開口ストレッチ」は、指での刺激と口の動きを併用していくストレッチです。

側頭筋マッサージでも用いるこめかみに手を添えたうえで、指は動かさずに顎を左右にゆっくり1回ずつ動かします。

その後、顎を前にゆっくりと突き出し、最後に大きく口を開けます。

この流れを10回繰り返すことを1セットとし、1日5セット行うと効果的です。

 

矯正歯科ネットさん参考・引用

https://www.kyousei-shika.net/knowledge/article/449/


 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

 

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

アーカイブ: 投稿

オフィスホワイトニングについて✨


こんにちは 江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

今回はオフィスホワイトニングについてお話します。

まずは育芯会スタッフ(20代女性)がオフィスホワイトニングを1回やった時の写真です。

ビフォーアフターで比べるとワントーン明るくなっています✨

 

☆ビフォー☆

    ⇓

☆アフター☆

 

☆育芯会のホワイトニング料金☆

 

・オフィス1回目    24200円

     2回目    18150円

                     3回目以降  14520円

・オフィス2回セット  36300円

・デュアルホワイトニング(オフィス2回+ホームホワイトニング) 54450円

・ホームホワイトニング(ジェル2つ付) 24200円

※全て税込価格です

 

オフィスホワイトニングとは?


歯科医院でしか扱えない専用の薬剤・器具を使用して国家資格である歯科衛生士(歯科医師)が施術するホワイトニングです。

自宅でおこなうホワイトニングよりも高濃度の、

ジェルやペースト状といったホワイトニング剤(主に過酸化水素や過酸化尿素)を使用します。

そのため、1回の施術でも効果が出やすいといった特徴があります。

 

 

どんな方にオススメ?


・歯自体が黄色く、長年悩んでいる方

・ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用しても一定以上白くならない方

・前歯を1本セラミックにすることになった

・脱マスクにむけて歯を綺麗にしたい

・歯を出して笑いたい

・営業職の方や、人と話す機会が多い方

 

 

回数と所用時間


回数は皆さん2回セットをお選び頂くことが多いです。

もちろん1回でも、白さを追求するために3回、4回と増やす事が可能です!

所用時間は1回60分〜90分ほどです。

オフィスホワイトニングの詳しい説明、術前クリーニング、術前診断、記録写真撮影、

オフィスホワイトニング施術、術後処置などが含まれます。

 

 

オフィスホワイトニングのメリット


  • 高濃度のホワイトニング剤と特殊な光線を使用するため、1回の施術でホワイトニング効果が得られることが多い
  • セルフホワイトニングではできない白さを手に入れられる
  • 歯科医師や歯科衛生士が施術してくれるため、ムラになる心配がほとんどない
  • 施術中にしみるといった症状が出ても、対応する処置を施してもらえる
  • 事前に虫歯のチェックをすることで、自分では気づかなかった虫歯の早期発見や治療につながることがある
  • 事前に歯石の除去をすることで、口内環境の改善や歯周病の予防効果が期待できる

 

 

ホワイトニングに共通するメリット


  • 歯が白くなることで、見た目に自信が持てるようになる
  • 健康な歯を削ることがない

 

 

 

オフィスホワイトニングのデメリット


  • 自由診療(全額自己負担)のため、ホームホワイトニングやセルフホワイトニングと比べて費用が高くなることが多い
  • 使用するホワイトニング剤の濃度が高いため、人によってはしみるといった症状が出ることがある(※1)
  • 事前に虫歯の治療や歯石の除去を済ませなければならないことがあるため、希望するタイミングで施術を受けられないことがある
  • 短期間で白い歯を手に入れられるが、後戻り(※2)も早い場合がある

※1 ただし、ほとんどの場合、一時的なものです。
※2 後戻りとは、オフィスホワイトニングをした歯が、元の色に戻ってしまうことです。

 

 

ホワイトニングに共通するデメリット


  • ホワイトニング効果は永久ではないため、コーヒーやお茶、タバコといった食べ物、飲み物、嗜好(しこう)品によって再着色してしまう
  • 元の歯の色や質といった影響で、期待した効果が得られないこともある
  • ホワイトニングを避けた方が良い人や、適さない歯があるため、誰もが受けられるわけではない

 

今回はオフィスホワイトニングのメリット・デメリットについてお話し致しました😊

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪