土、日、祝日、祭日夜19:30まで診療の歯医者。東大島駅徒歩4分ダイエー内の「ハートリーフ歯科クリニック東大島」です。

日・祝
10:00-13:30 年中無休で診療いたします
(年末年始などを除く)
14:30-19:30

高度医療 / 駐車場完備

MENU

アーカイブ: 投稿

乳幼児の口腔疾患について


乳幼児の口腔疾患について

乳幼児の虫歯はどのようなことに気を付けたら良いでしょうか?是非、確認してみてください♪

1) 乳歯う蝕の特徴

乳歯は永久歯と比較すると石灰化度が低く、エナメル質、象質の厚さが薄い、歯髄腔が大き
く髄角が突出していることからう蝕に罹患しやすく、罹患すると進行が速い。
また、同時に多数の歯および歯面にう蝕が発生します。
①罹患率が高い。
②進行が非常に速い。
③生活環境に影響を受けやすい。
④う蝕の発症に年齢変動がある。
⑤自覚症状が乏しい。

2) 乳歯う蝕の罹患率

厚生労働省が行う歯科疾患実態調査によると、平成28年の乳歯う蝕罹患者率は、

2歳児で7.4%、4歳児で36.0%、6歳児で45.5%でした。
1人平均う蝕指数(DFT)では、平成11年の調査では、3歳児では2.1本、6歳児では5.0本、平
成28年の調査では3歳児では1.0本、6歳児では2.4本と減少し、う蝕は明らかに減少してきて
います。

3)乳歯う蝕の好発部位

う蝕がよくできる歯の部位は年齢によって異なります。
・2歳頃までは上顎乳切歯唇側面(上の前歯の唇側)
・2〜3歳頃までは上顎乳切歯隣接面(上の前歯の歯と歯の間)
・3歳前後には上下顎乳臼歯咬合面(上下奥歯の噛む面)
・3歳6か月からは上下顎乳臼歯隣接面(上下奥歯の歯と歯の間)

4) その他のう蝕罹患型

哺乳う蝕

哺乳う蝕とは、適切な離乳時期を超えて長期にわたり就寝時に母乳や人口乳を授乳したり、
哺乳瓶に糖質を含む飲料を入れて飲ませたりすることで重度のう蝕が発生します。
下顎前歯部や上顎第二乳臼歯は健全かその他の歯に比べ軽度であるなど、特徴的な所見を呈
します。
哺乳瓶に人工乳や甘味飲料を入れて就寝前などに飲ませることで起こるう蝕が、哺乳瓶う蝕
として知られています。
近年では、スポーツドリンクを哺乳瓶に入れて摂取させるなどが問題となっています。
これらの習慣の改善や卒乳指導など行う必要があります。

b. ランパントカリエス

急速で広範囲に発症したう蝕です。
通常は罹患しにくい下顎前歯部にもう蝕が発生し、最も悪性が高いう蝕です。

C. ネグレクティッドカリエス

食事の提供や口腔清掃など、保護者が小児の健康を保つことに必要最低限の世話を行わない
ことをネグレクトといい、口腔内が非常に不潔となり認められる重度のう蝕です。疼痛があるにもかかわらず歯科治療の形跡がほとんどない、治療が途中になっていることも
特徴です。

5) 乳歯う蝕の為害作用

①全身的為害作用

食生活・全身抵抗力への影響

う蝕により歯を抜いたところに食物残渣がたまることや、歯髄炎による疼痛などにより、冷
たいものや硬いものが食べられなくなり、偏食につながることがあります。
偏食により食物摂取が不十分になると栄養状態が不良になり、全身抵抗力の低下へつながり
ます。

歯性病巣感染

歯性病巣感染とは、う蝕の病原細菌により異なる臓器が病気となることをいいます。
感染性心内膜炎や、慢性腎炎、慢性関節リウマチなどを引き起こすことがあります。
C.心理的影響
前歯部のう蝕による歯の変色や喪失などの審美障害は、小児にも心理的影響を引き起こすこ
とがあります。

6) 局所的為害作用

咀嚼機能の低下

う蝕の進行による歯冠崩壊、歯の喪失のため、十分に咀嚼することができなくなります。

歯列・咬合への異常

う蝕による歯冠崩壊は、近遠心的な歯列周長ならびに上下顎的咬合高径の減少を起こします。
よって、歯列周長の減少は後継永久歯萌出スペースの不足につながります。
乳歯に根尖病変があることで、永久歯は病変を避けようと萌出方向が変化し、萌出方向異常
や埋伏することがあります。

後継永久歯の形成障害

乳歯う蝕による慢性根性歯周炎により、後継永久歯に形成障害を引き起こすことがあります。
この形成不全の歯をターナー(Turner) 歯と呼びます。
生えてきたばかりの永久歯が濃い白色や茶・黄色などの変色がみられ、歯の質が弱くなりま
す。
虫歯になりやすく、虫歯になると進行が速いため、フッ素入りの歯磨剤を使用することや、
歯科医院でフッ素塗布をして予防することが大切です。

周囲軟組織への影響

根性歯周炎による歯肉膿瘍、う蝕によって崩壊した鋭利な歯冠が、舌や頰粘膜に褥瘡性潰瘍
を引き起こすことがあります。

永久歯う蝕の原因

乳歯う蝕を放置することで、未成熟な幼若永久歯は容易にう蝕に罹患します。

発音障害・口腔習癖の原因

前歯部のう触による歯冠崩壊や早期喪失により、発音障害や舌突出癖などの習癖をまねくこ
とがあります。

7)幼若永久歯のう蝕

幼若永久歯の特徵

歯根が未完成である永久歯のことをいいます。
幼若永久歯と成熟永久歯を比較すると、以下の特徴が挙げられます。

①エナメル質が未成熟である(萌出直後のためまだ成熟していない)。
②象細管が太く、外来刺激を受けやすい。
③象分質の厚さが薄く、歯髄が大きい。
④咬耗が少ないため、咬合面形態が複雑である。

8) 永久歯う蝕の罹患状況

歯科疾患実態調査によると、10~14歳の永久歯う雑患指数(DMFT)は、
1981年では5.52、1999年では3.18、2016年では1.04と減少しています。

9) 第一大臼歯のう蝕

平成28年歯科疾患実態調査では、10〜14歳の第一大臼歯う蝕罹患率は上顎で5.7%、下顎で
9.4%と永久歯う蝕で最も高い。
萌出直後の第一大臼歯は乳歯列の遠心に萌出するため、萌出に気づくことが遅れます。
通常のブラッシングでは歯ブラシの毛先が歯面に当たらず、歯面清掃が困難です。
また、対合歯が咬合平面に達していないため、嚙み合っておらず、自浄作用の期待ができま
せん。また、遠心部が歯肉弁に覆われ不潔となるため、う蝕に罹患しやすくなります。

10)母乳とう蝕

近年、産科や小児科では親子のスキンシップの一環として、子どもが自然に母乳を飲まなく
なるまで授乳してよいと指導されています。離乳が開始され、糖を含む食物を摂取するよう
になれば、授乳の継続はう蝕を重症化させる可能性があります。
保護者の育児を支援する姿勢で、卒乳指導を含む十分な指導を行う必要があります。

11)う蝕になりやすい習慣

①間食回数が多い

砂糖を含む間食を頻繁に摂取する習慣は、う蝕発生のリスクを最も上昇させます。間食を摂
取するたびに口腔内の細菌から酸が産生され、う蝕が発生しやすい状態になります。ただし
、小児にとって間食は三食では摂取しされない栄養素の補食としての側面もあるため、間食
を摂取しないように指導するのは適切ではありません。砂糖を多く含む飲食物を習慣的に間
食として選ぶのは避けるのが良いでしょう。

②就寝前、就寝中に間食を摂っている

就寝中は唾液の流量が低下し、自浄作用が期待できません。
口腔内の食物残渣や砂糖が長く口腔内に貯留しやすくなります。

③砂糖の摂取量が多い

砂糖の摂取量とう蝕の発生には相関があります。ただし、単に量を減らすよりも摂取の回数
やタイミングが大きく影響します。
だらだら食べをしないように注意しましょう。

④三度の食事が十分でない

三食の量が十分でなかったり、摂取していなかったりすると間食の量が多くなります。
また、規則的に摂取できているか、食事のバランスが適切か、ということも精査しましょう。

⑤清涼飲料水を多く摂取している

清涼飲料水の多くには、砂糖を中心に多くの糖質が含まれているため、う蝕リスクを上昇さ
せます。特に、スポーツドリンクや乳酸菌飲料は、飲ませ方によっては重度のう蝕を招くこ
とが知られています。スポーツドリンクは、小児科医が発熱時に小児に与えるよう指示する
ことがありますが、そのために保護者が小児の健康によいと誤認して常飲させる例がありま
す。
また、小学校高学年以降になって部活動などで激しい運動をする小児のなかに、水分補のた
めに頻回にスポーツドリンクを摂取する場合があります。乳酸菌飲料については、整腸効果
を期待して飲用させている保護者が多いです。しかし、これらの飲料には特に多くの糖質が
含まれていることに注意が必要です。

12)う蝕になりにくい歯をつくる

乳歯や幼若永久歯はその構造的特徴から酸の影響を受けやすく、う蝕になりやすい。特に、
完全萌出に時間を要する第一大臼歯では、萌出開始後1年6か月以内に最もう蝕が発生しゃ
やすいと考えられています。このような歯のう蝕予防を図るには、萌出後早いうち、あるい
は顎骨の中で歯が形成されている段階から、う蝕になりにくくするための方法をとるのが望
ましいです。

① フッ化物の利用

乳歯や幼若永久歯の歯質は成熟永久歯と比べて、構造が未熟なために耐酸性が劣るが、フッ
素を取り込みやすい特徴があります。

現在国内では、市販されているほとんどの歯磨剤にフッ化物が含まれており、家庭で手軽に
利用できます。歯磨剤に含まれるフッ素を効果的に利用するためには、1日2~3回のような
高い頻度で、食後に利用することが推奨されています。
歯科医院にて定期的にフッ素塗布を行うことも効果的です。

13)定期健診の重要性

子どもの成長が終了するまで一定期間ごとに来院いただき、継続的な口腔領域の管理を行う
ことが理想です。乳歯列期や混合歯列期でのう蝕や口腔習癖などの異常の発生は、顎骨の成
長阻害や歯列不正を引き起こす危険性を増加させます。このため、定期健診を通じて口腔領
域の健康な状態の維持を図り、もし新たな異常が発見されたら早期に治療を行い、その後、
う蝕などの管理を継続することが健全な永久歯列の獲得のためには重要となります。

 

当院ではお子様やご両親に対して歯ブラシ指導を行っております。

お子様自身での歯ブラシもとても大事ですが、小学生の間までは手先もまだ器用ではない為、

ご両親の仕上げ磨きがとても重要となります。

また、う蝕罹患率の高い歯と歯の間はフロスを使用するなど、

歯ブラシだけでは汚れを取りきれない場合がほとんどです。
分からないことや心配なことがございましたら、何でもご相談下さい☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

 

アーカイブ: 投稿

二次カリエス


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

カリエス=「虫歯」です。

では「二次カリエス」とは?

二次的に出来た虫歯、つまり「一度治療した虫歯のまわりに再びできた虫歯」のことです。

   

なぜ、治療した歯に虫歯ができるのか?

「虫歯ができちゃったけど、ちゃんと歯医者で治療したから、この歯はもう大丈夫!」と思っていませんか

一度虫歯治療で歯を削って詰めもをしたり、被せものを入れた歯は、何も治療していない健康な歯にくらべると、虫歯のできる確率はぐっと高くなります。

なぜなら、詰め物や被せには必ず元の歯との継ぎ目があります。この部分にはどうしても大なり小なり段差や微細な溝ができます。

この部分に歯垢がたまりやすいのです。特にセメントが取れたり外れかかっているような部分には深いところまで菌が入りこんでいきます。

そもそも、虫歯というのは歯の溝や歯と歯の隙間などプラークがたまりやすい場所にできます。プラークとは虫歯菌の塊、菌はどんな狭い隙間でも繁殖することができます。反対にツルツルとした平たい面にはくっつきにくいので、歯の先端や真ん中のあたりでは繁殖しにくい傾向があります。つまり一度虫歯治療をした歯は健康なツルツルの歯より虫歯菌が繁殖しやすく、虫歯になりやすいのです。

「二次カリエス」で歯が危なくなる

虫歯菌も生き物である以上、繁殖してどんどん増えて行きたいので自分の住む場所を増やすために、歯を溶かして穴を広げていきます。

この虫歯菌に溶かされた穴が虫歯なのですが、歯の表面エナメル質は硬く丈夫なので、穴が開くまで時間がかかります。対して歯の内部の象牙質は軟らかく虫歯菌に溶かされやすい性質です。

一度虫歯治療で詰めものをした部分はエナメル質がありません。継ぎ目から侵入した虫歯菌は直接象牙質に到達できてしまうのです。しかも、象牙質の部分も一回目の虫歯でかなりなくなっていますので、神経の入っている歯髄まですぐに到達してしまいます。

ここが二次カリエスの怖いところです。

剥き出しになった歯髄には虫歯菌以外にもさまざまな菌が入ってきます。こうした菌が歯髄に入ると歯の神経が壊死します。このとき痛みを発する場合もあれば、痛みがでない場合もあります。痛みがでない場合は二次カリエスの進行に気づかず、どんどん歯の中身が溶けてなくなっていきます。

特に被せものや詰めものの内側で進行する二次カリエスは気づきにくく、最終的には歯が欠けてくる、詰めていたものが取れてくる、神経の先で炎症が起きているなどなにか症状がでないと気づかない場合も多いです。

 

「虫歯」「二次カリエス」の予防

まずご自身ですぐできることは、基本的な歯磨きを丁寧にする、定期検診に行く習慣をつけることだと思います。

歯磨きは鏡を見ながらやると、詰め物があるところ・歯のカーブ・窪みなどより気をつけて磨いていくことができます。またフロスや歯間ブラシなどご自身の歯や歯茎の状態にあった補助的清掃用具を使うことで歯ブラシだけでは取りきれないプラークを落としていくことができます。

また、定期検診に行くことで虫歯のチェックをしてもらったり、歯のお掃除を専門家にしてもらうことができます。歯科専用の器具でお掃除していくのでご自身のセルフケアで取りきれなかったプラークや歯石を除去してもらえます

定期的にレントゲン写真を撮ることも大切で、目では見えない詰め物の下の虫歯などはレントゲン写真を撮ることで分かることもよくあります。

そうすることで、二次カリエスはもちろんまだ虫歯になっていない健康な歯も守ることができます

その次に大切なこと、詰めものや被せものが取れかけたら出来るだけ早く処置することです。そのまま放っておくとその時痛みがなくても徐々に痛みが出てきたり、虫歯が進行して最悪抜歯になるケースもあります。

歯医者でも銀歯が取れてしまったと来院する患者様は多いです。特にその銀歯が古いものであった時は大体中は虫歯になって黒くなっています。

それをそのまま放置するということは虫歯が進み抜歯になる可能性が高くなるということです。

ぜひ詰めもの、被せものが取れそう・取れてしまったという時はすぐに歯医者さんへ行って下さい!

当院でも急患の患者様を出来るだけ受け入れる様にしています。ご希望のお日にち、お時間に添えない場合もありますが、ぜひご相談下さい☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

 

 

アーカイブ: 投稿

電動歯ブラシでも使える おすすめ 歯科専売品歯磨き粉


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

今回は電動歯ブラシユーザーの皆さま必見の

電動歯ブラシでも使える

歯科衛生士が本当におすすめする

歯科専売品歯磨き粉5選をご紹介いたします

LOFTさんや東急ハンズさんなどはもしかしたらお取り扱いがあるかも

電動歯ブラシユーザーの皆さま、、、

市販の研磨剤入りの歯磨き粉を使ってませんか?

実は市販のものだと研磨剤が荒いものもあり逆に歯面(エナメル質)を傷つけてしまうこともあるんです

今回は研磨剤が入っていても電動歯ブラシで使用できるもの2つと

研磨剤無しのもの3つをご紹介していきたいと思います

〜研磨剤有り〜

研磨剤有りのものは歯の表面についた着色をしっかり落としてくれます

ルシェロホワイト(清掃剤)

〔ホワイトニング歯磨き粉〕

⇨タバコをよく吸う方、ワイン、コーヒー、紅茶などをよく飲む方におすすめです!

4つの力で歯を白く!
弱アルカリ性のペーストがステインを浮かし、歯にやさしいLime粒子がステインを落とします。

―4つの力で歯を白く―
◆弱アルカリ性で汚れをうかす
「ルシェロ歯みがきペースト ホワイト」は、弱アルカリ性。歯の表面に付着したステインを落としやすくします。
◆歯よりやさしいLime粒子で汚れを落とす
歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合。高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
◆PEG400で「やに」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、タバコの「やに」を溶解除去します。
◆フッ素が再石灰化を促進
薬用成分「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」950ppmが歯質の再石灰化を促進し、むし歯の発生と進行を予防します。

 

クリンプロ 歯みがきペーストF1450

フレーバーがソフトミント・シトラスミントの2種類あります

再石灰化を有効にサポート。
高濃度フッ化物(フッ化ナトリウム)1450ppmとfTCP(カルシウム、リン酸)の配合により再石灰化を促進し、う蝕を予防します。

低発泡性

CPC、IPMPが歯周炎を予防

グリチルリチン酸ジカリウムが 歯槽膿漏を予防

味が美味しいので歯磨き時間も楽しいです

 

〜研磨剤無し〜

研磨剤無しのものは歯・歯ぐき・修復物を傷つけずに優しく磨けます

☆SPTジェル

 

⇨歯周病が気になる方に!フッ化ナトリウム1450ppm F配合なので虫歯予防もしっかりできます

歯肉の防御力を高めて歯周病を防ぐ
無研磨ジェルタイプのハミガキ

4つの薬用成分が歯周病の発症を防ぎ、弱った部位を
やさしくじっくりみがける無研磨ジェルタイプのハミガキです。

 

コンクール ジェルコートF

高い殺菌力で虫歯・歯肉炎を予防します

発泡剤無配合なので泡立たずじっくり時間をかけて磨きたい方におすすめです

院内では再石化を促進させるフッ素コートジェルとして、 患者様には、う蝕・歯周病を予防できる歯みがきジェルとして、 ニーズに合わせてご使用いただける歯みがき剤です。

効果・効能

ムシ歯の発生および進行・歯周炎(歯槽膿漏)・歯肉炎の予防、口臭の防止。

 

トータルケア

⇨歯周病・虫歯・口臭・知覚過敏症状をこれ一本でケアできちゃいます

いろんな症状がある方におすすめ!

様々な口腔内リスク(歯周病・う蝕・知覚過敏症状・口臭)を1本でトータルケアできる歯みがきジェルです。

歯面にしっかり密着し唾液に溶けにくい「高密着ジェル」と、磨きはじめから薬用成分を素早く放出する「高リリース機能」のダブル効果で効率的に薬用成分が歯面に行き渡ります。
歯面や修復物にやさしい「研磨剤・清掃剤フリー」で、電動歯ブラシにもご使用いただけます。

 

毎日のケアで虫歯予防・口臭ケア・歯周病予防しましょう

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

アーカイブ: 投稿

プラークまでしっかり磨けてますか❓


こんにちは

江東区東大島にある歯医者 

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

皆さん毎日しっかり歯磨きしているのに、虫歯になったり歯肉が腫れていたりすることありませんか

実はしっかり歯磨きしているつもりでも、磨けていない方多いんです!

食べカスなどは目に見えるので一生懸命落としますが、プラーク(歯垢)はどうでしょうか

歯の表面に付くヌルヌル、ザラザラとしたプラークには、たくさんの細菌が潜んでおり、虫歯や歯周病の原因になります。

また、表面がザラつくことによってそこに汚れがつきやすくなりどんどんプラークが溜まっていきます。

しかし、プラークは歯の色と似ているため、目視だけでは付着しているのかどうかがはっきりとはわかりません。

歯磨きでプラークを綺麗に落とすには、まずはそのプラークをはっきりと可視化してあげることが1番の近道です

そこで、染め出し液を使ってプラークを染め出していきます。

当院でもブラッシング指導時には染め出し液を使って、患者さまとどこが磨けていないのか一緒に確認していきます

これにより、普段の歯磨きで磨き残している場所を目で確かめることができ、歯磨き方法を改善することができます。

 

☆染め出し液について☆

染め出し液とは、歯に付着しているプラーク(歯垢)を染め出して、目で確認できるようにするためのものです。

現在市販されている染め出し液は、合成食用色素を使用したものが大部分を占めています。

その色素は食品の色付けにも使用されているものなので飲み込んでしまっても大丈夫です!

 

染め出し剤は赤、赤と青の二色、青に染まるものがあり、形状としては液状のもの、錠剤、ジェル状のものが市販されています。

 

当院では赤と青の二色に染まる液状タイプのものを使用しています。

赤く染まったプラークは新しいプラーク、

青く染まったプラークは古いプラークです。

この判断によって、歯ブラシが当たっていないところが一目でわかります。

染め出し液の使い方

①普段の歯磨きをした後、染め出し液を含ませた綿球で歯の隅々まで塗ります。

 ご自宅でやる時は綿棒に含ませてやるとやりやすいです

 ※染め出し液はお口の回りについても徐々に落ちていきますが、当院ではつきにくく

  落ちやすいように処置前にワセリンをお口の回りに塗っています。

  ご自宅でやる時もワセリンやリップクリームをお口の回りに塗ってからやって

  いただくとつきにくいですよ♪

②お水でお口をゆすぎます。

 この時にゆすいだお水がお洋服につくとシミになりますので、お洋服につかない様に

 気をつけて下さい。

 ③磨き残しを鏡でチェックします。

色がついて残ったところはプラーク(歯垢)が付着しているところ、つまりしっかり磨けていない場所になります。

 

④どこの歯のどの部分が磨けていないのか確認しながら、色がついたところがなくなるまで、丁寧に歯磨きをしてプラークを落としていきます。

 

毎日しっかり磨いてるつもりでも染め出し液を使うと、残っているプラーク(歯垢)が意外とあります。染め出し液を使って目では確認することで、ご自身の歯磨きの改善点が見えてきます

いつもと同じ場所が染まるようであれば、歯磨き方法を改善していく必要があります。

当院では衛生士が染め出し液を使ったブラッシング指導を行なっております。

染め出し液を使ってご自身の磨き残しをチェックして、磨き残しのない綺麗な歯を目指しましょう✨

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

アーカイブ: 投稿

歯周病ってどんな病気❓


こんにちは 江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

今回は歯周病についてご紹介いたします。

 

◆歯を失うことになる原因のトップは歯周病

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

現在歯周病は20代で74%、30代で81パーセントの人が歯周病にかかっているといわれています。

歯周病は、歯と歯肉の境目(歯肉溝)に付着したプラークが原因で進行します。

歯肉溝の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、

さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

◆進行した歯周病になっている可能性の高い状態

・赤くぷよぷよとした歯肉

・歯磨き時に出血

・ものを噛んだときの痛み

・大きく動く歯

・口臭が気になる

・歯肉が下がって歯と歯の間にすきまができてきた

・朝起きたときに、口のなかがネバネバする

こんな症状がある方は進行した

歯周病になっている可能性が高いです

◆歯周病を進行させる因子(リスクファクター)

・糖尿病 ・喫煙 ・ストレス

・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ

・不適合な冠や義歯 ・不規則な食習慣

・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)

・薬の長期服用

・部分的に歯がない 

 (歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病を部分的に進行する)

・両親が若い時から入れ歯だった

・口で呼吸することが多い

・免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態

このような方は歯周病になりやすいあるいは

進行が速い傾向にあるため歯科医師に相談することをお勧めします。

 

◆歯周病の進行の仕方

〔健康な歯肉〕

特徴

薄いピンク色の歯肉。

歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある。

歯肉が引き締まっている。

ブラッシングでは出血しない。

 

〔歯肉炎〕

特徴

赤色の歯肉。

歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる。

ブラッシングで出血する。

腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する。

 

〔歯周炎〕

特徴

赤紫色歯肉。

歯と接している歯肉が更に腫れる。

ブラッシングで出血や膿がでる。

歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる。

歯肉が退縮して歯が長く見える。

歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける。

歯周病の怖いところは

初期段階で自覚症状がなく、重篤な状態になって初めて

痛みや違和感などにより気づくことになるのです。

 

◆歯周病の治療方法

歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である

「プラーク」であり

取り除かなければ歯周病の進行は食い止められません。

治療は、原因のプラークや細菌の温床となる歯石を取り除く

「歯周基本治療」を行います。

これは患者さんがおこなう「セルフケア」と、

歯科医院でおこなう「プロフェッショナルケア」です。

◆歯石および歯垢除去法

歯の表面に付着した歯石や歯垢などの除去にはスケーラーと

呼ばれる専門器具が使用されます。

〔超音波スケーラー〕

超音波スケーラーは、超音波振動を利用したスケーラーです。

スケーラを歯の表面にあてて、歯石や歯垢などを広範囲で効果的に除去します。

〔ハンドスケーラー〕

手動で歯石や歯垢などを除去する際に用いるスケーラーです。

細かな箇所に対応することができるため仕上げを丁寧にすることが可能です。

 

 歯周病を悪化させる原因は「プラーク」だけでなく、

喫煙や糖尿病などいろいろあります。

プロフェッショナルケアを中心に、

歯周病の原因一つひとつ取り除く治療全体が、

「歯周基本治療」なのです。

歯周基本治療は、軽度の歯肉炎の段階でも、

中等度、重度に進行している人にも共通する治療です。

 一方、歯周ポケットが深かったり、

根の形状が複雑で汚れが取り除けず、

歯周基本治療だけでは難しい場合は、
「歯周外科治療」をおこないます。

 治療後の検査で改善が確認できたらメインテナンス、

治っていなければ再度治療を行い、

歯周病は一生向き合っていかなくてはならない病気なのです。

今回は歯周病についてご紹介いたしました

歯周病の怖いところは

初期段階で自覚症状がなく、重篤な状態になって初めて

痛みや違和感などにより気づくことになるのです

ご自身での毎日のブラッシング、セルフケア

歯科医院での歯周基本治療しっかりして健康な歯・歯ぐきを

保てるように頑張りましょう

一人一人にあったセルフケア用品も

歯科衛生士がご提案させていただけます

ご自身にあったセルフケアを一緒に見つけましょう

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

アーカイブ: 投稿

ガムピーリング


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

今回は歯茎の黒ずみが気になる方に

ガムピーリングのご紹介をしたいと思います✨

 

こちらは歯茎の黒ずみが気になるとご相談の患者様です。

〔通院回数〕1回 60分(カウンセリング+施術)

〔治療料金〕¥22,000(税込)

ガムピーリング料金一覧

片額 11,000円(税込)

上下額 22,000円(税込)

アフターケア2回まで無料(1ヶ月以内)

 

☆歯ぐきの黒ずみの原因☆

歯ぐきの黒ずみの原因はメラニン色素が原因です。

このメラニン色素は、皮膚の表皮最下層の基底層にあるメラノサイト(色素細胞)で生成されます。

歯ぐきの黒ずみもお肌にできるシミも同じで、皮膚の表層だけに存在しているので、メラニン除去やピーリングなどにてキレイにすることができます。

ただし、メラニン色素による黒ずみは、被せ物の金属成分が沈着してしまった歯肉の着色と似ていますが、金属成分による着である場合、薬剤による除去はできません。

メラニン色素の沈着は、例えば以下のような方に多く見られます。

  • 長年、喫煙(たばこ)を続けている方
  • 口呼吸などしている方
  • 紫外線を多く浴びている方
  • 食物の強い刺激を受け続けている方
  • 遺伝的要因をもておられる方

ガムピーリングはこんなかたにおすすめ!

・タバコを吸っている(吸っていた)
・ホワイトニングやセラミックを入れたのに口元が明るく見えない気がする
・歯ぐきが黒くて、淡い色の口紅が似合わない
・結婚式を控えている(直前は控えてください)
・接客業をしている方
・人に見られる職業につかれている方

治療法

歯ぐきの色素沈着部位に薬剤を塗布していきます。

塗布後35日間は歯ぐきが白くなります。自然と剝がれてくるので無理に剝がさないようにします。

2週間後を目安に状態チェックを行います

※ガムピーリングができない方

・フェノール・アルコール類にアレルギーがある方
・歯肉炎や歯周病などにより歯肉に炎症のある方

※治療前に適応するか・施術の流れ・注意事項をご説明します。

ガムピーリング後の注意事項

治療時の注意事項

施術後、辛い物や塩辛い物など刺激が強い食べ物は、控えて下さい。

個人差がありますが、施術中に痛みを感じることがあります。

やけどをしたようなヒリヒリ感を感じる場合もあります。

施術後の27日間くらい、歯ぐきが白っぽくなります。

1週間後辺りから白濁は消失していき、健康な歯ぐきの色調になっていきます)

個人差もありますが、生活習慣(喫煙、コーヒー、お茶など)によっては、後戻りすることがあります。

2回目以降は、12週間経ち歯ぐきが治ったら行えます。

Q&A よくあるご質問

Qガムピーリングは体に害はありませんか?

. 体に害はありません。

しかし、使用する薬剤のフェノールおよびアルコールのアレルギーがある方は、施術を受けられません

. 歯肉がきれいになるまでに何回の治療を必要ですか?

. 1度の治療で3回薬を塗布するため、1度の治療でキレイになる方が多いです。

しかし、かなり頑固な沈着がある部位に関しては、複数日の治療を行う必要な場合があります。

. 妊婦でもできますか?

. 緊急性を要しない施術と考えていますので、当院では出産後に施術なさることをお勧めしています。

もちろん、妊娠中でも問題ないと言われている治療方法ですが、確立されたデータがないため、当院では妊娠中の施術をお勧めしていません。

. 痛みはありますか?

. 個人差があり、人によっては薬を塗った部分が多少ヒリヒリすることがあります。

 

歯茎の黒ずみが気になるなと感じる方はぜひ当院にご相談ください☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

 

アーカイブ: 投稿

歯や歯ぐきの色が気になる方の治療(審美治療)の選び方


こんにちは

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

 

今回は歯を白くしたい

歯や歯ぐきの色が気になる方の治療(審美治療)の選び方を

ご紹介いたします

①ラミネートベニア 

②セラミック 

③自費コンポジットレジン

人工の歯科素材を使用して、人工的に歯を白くすること。

PMTCProfessional Mechanical Tooth Cleaning

歯科医師歯科衛生士による歯のクリーニングで歯の着色を除去すること。

⑤オフィスホワイトニング ⑥ホームホワイトニング

歯そのものの色を白く漂白すること。

⑦ガムピーリング

歯ぐきの色を白く漂白すること。

 

で詳しくメリット・デメリットなどご紹介いたします

①ラミネートベニアの特徴

◎メリット

・治療期間が短い

・歯を削る量が極めて少ない

・ホワイトニングで効果がない方も

 ご自身の希望に合わせたお色にできる

・変色しにくいため色を維持できる

デメリット

・適応症が限られる

・大きく歯並びを変えられない

・クラウンに比べ取れる恐れがある

・セラミックの特性上、割れやすい

・保険治療に比べて費用が高い

②セラミックの特徴

e-maxやフルジルコニア(人工ダイヤモンド)

◎メリット

・天然歯に限りなく近い審美性を

 再現できる

・二次虫歯が起こりにくい

・変色しにくいため、色を維持できる

・金属アレルギーのリスクがない

・歯茎の黒ずみの心配がない

デメリット

・割れることがある

・神経を抜く治療をする場合がある

・治療期間中は痛みを伴うことがある

・セラミックは一生ものではない

③自費コンポジットレジン

◎メリット

・ラバーダム防湿による無菌的処置を行うことで2次的な虫歯になりにくい

・オーダーメイドで個々の歯に対して自然な歯の色を再現可能

・歯を削る量が部分的な被せ物に比べて少ない

・修理が容易

デメリット

・強度が低い

・経年劣化により変色する

・歯科医師の技術で仕上がりが左右される

 

PMTC

Professional Mechanical Tooth Cleaning

1、お口の中で繁殖している細菌が作る「バイオフィルム」や、タバコのヤニ、飲食物による黄ばみを落とします

2、歯の表面の仕上げ磨きを行います

3、高濃度フッ素(9000ppm)を塗布します

定期的に行うことで、虫歯、歯周病予防効果的です

(半年に1回をお勧めしています)

⑤オフィスホワイトニング

歯科医院で、専用の薬剤とライトを使用して行うホワイトニング

 

⑥ホームホワイトニング

ご自宅で、マウスピースの中に薬剤を塗布し

マウスピースを2〜4時間装着して行うホワイトニング

オフィスホワイトニングに向いている方

・歯を短期間で白くしたい方

・白くしたいけど面倒くさがり屋な方

♡ホームホワイトニングに向いている方

・白さを長持ちさせたい方

・まめに自宅で頑張れる方

 

より白くしたい・白さを保ちたい方には

デュアルホワイトニングをお勧めします

デュアルホワイトニングとは?

オフィスホワイトニング(歯科医院)と

ホームホワイトニング(自宅)をどちらも行うホワイトニング

◎早く白くなり白さも長持ち!おすすめです

⑦ガムピーリング 歯茎の黒ずみが気になる方

メラニン色素により黒ずんだ歯茎を綺麗なピンク色に回復させる治療

歯肉に専用のピーリング薬を塗ることで歯茎を綺麗なピンク色にすることができます

主な原因は

メラニン色素ですメラニン色素が沈着してしまう主な原因

・歯ブラシによる強い刺激 ・紫外線  ・タバコ ・口呼吸  ・刺激の強い食べ物

どんなに白く美しい歯でも、歯茎の色が黒く見えると

相手に不健康・不潔など悪いイメージを与えてしまいます

今回は審美的な治療の選び方についてご紹介いたしました

脱マスクになってきたので口元が気になりはじめた患者様も増えてきています!

今こそ治療を進めませんか?

当院では感染症対策をしっかりしているので安心して通院していただけます

お近くにお住まいの方はぜひ歯医者さん選びの

選択肢に入れてくださると嬉しいです

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

 

アーカイブ: 投稿

話題のリポ・カプセルビタミン 〜 Lypo -C 〜


こんにちは😊

江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

育芯会でもついに話題のリポ・カプセルビタミンCの
販売を開始しました🍋

通院されてる方はもちろん、購入のみの方でも大歓迎です✨

1箱 30包入 ¥7,776(税込)

 

♡ビタミンCはリポソームで♡

吸収率にこだわった国内製造のリポソーム化された液状のビタミンCサプリメント✨

ポイント①  液体へのこだわり

ほぼ100nm均一の微細なリポソームで高い吸収率を目指します。理想的なリポソームの状態は液状であることです。

ポイント②  品質へのこだわり

世界レベルで定評のあるスコットランド産の高品質なあビタミンCを使用。GMP(適正製造規範)認定工場にて製造しています。

ポイント③  確かさへのこだわり

長年の研究を重ね、理想とするリポソームが生まれました。全国1500店舗以上の美容と健康プロ達が取り扱う事実が信頼の証です。

 

ビタミンCは、体の中の様々な働きに関わっている栄養素。
美容や健康のコンディションを維持する上で不可欠です。
しかし人間の体はビタミンCを生成することができません。
それでいて、ビタミンCは多忙な日々を送っていたり、
乱れた生活習慣や食習慣によって通常より消費されてしまうことがわかっています。
ビタミンCが欠乏すると壊血病、風邪、肉体疲労など様々な悪い症状が身体に及ぼすこともあります。

そんな生きるうえで重要な役割を持つビタミンCを
摂取する方法は、食事・サプリメント・高濃度ビタミンC点滴の3つ。
“サプリメント”であるLypo-Cを日々の生活に
取り入れることで、健康や美容の維持や、
不足したビタミンCを補うためのサポートが可能となります😊

内側から身体を整えたい方など、健康や美容を気にされてる方にオススメです😊

飲むタイミングはいつでも大丈夫ですが、リポソームの特性上より効果的なのはは空腹時です。
ハードな予定のある日は早朝に♡
紫外線への備えには外出前に♡
疲れや不調を感じた日には夜に♡
体感を大切にお飲み下さい☺️

※味は砂糖や甘味料、着色料を使用していないため、リポソームを維持するために含まれるクエン酸ナトリウム(海水のような味)の味がします。

気になる方はぜひ当院スタッフまでお声掛けください😊✨

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

アーカイブ: 投稿

お子さまにオススメのおやつ


こんにちは 江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です。

今回はお子さまにオススメのおやつについてお話したいと思います

今日のおやつはなんだろう🍭❓子どもたちはみんなおやつ大好きですよね😊

最近はお菓子もたくさんありますので迷ってしまいます。

スナック菓子やチョコレート🍫、あまーいプリンもいいですよね 

でもこのおやつどれも口に入れると何度も噛むことなく食べれるものばかりです。

これは顎を使っていないことにもなります。

例えば体は使えば使うほど鍛えらますよね。顎も同じで使えば使うほど丈夫でがっちりした顎になります。

柔らかいものばかり食べていると顎は発達せず、困ったことが起こります。

それは大切な永久歯が生える場所が少ないことです。狭い場所に28本(親不知を除いて)の大きな永久歯が押し合いながら生えるのです。

そのため重なりあったり歪んだり横に向かって生えたりしてしまい、歯並びが悪くなるのです。

お子さまがそうならない様に、おやつや食事にもしっかり噛める食べ物をどんどん取り入れて顎を鍛えられるようにしましょう😊

また、噛むことは顎の骨を鍛えるだけでなく脳の発達も刺激します。そして、噛むことで食べ物は消化しやすくなり、栄養の吸収も良くなるのです。

硬い食べ物だけでなく普段の食事でも1回の咀嚼回数を意識してみるといいと思います。

目安は130回噛むことです。こちらはお子さまだけでなく大人にも理想的な咀嚼回数です。

〜歯にいいおやつの食べ方〜

①時間を決めて食べる

ダラダラ食べは虫歯リスクが上がります!

②甘いものと甘くないものを組み合わせる

例えばおやつが砂糖を含むような甘いものなら飲み物はお茶にしましょう

③食べる量は決めておく

ダラダラ食べることを防ぎます

 

〜顎の発達、歯に良いオススメの食材〜

よく噛むかみかみ食材

・魚介類

スルメ、煮干、小魚、桜エビ、海藻類(昆布、わかめ、ひじき)、貝類

・根菜類

ごぼう、れんこん、たけのこ、にんじん、大根

・葉物野菜

ほうれん草、小松菜、春菊

・果物

りんご、なし

・いも 豆類

さつまいも(干し芋)、大豆、いんげん豆、枝豆

・乾物

切り干し大根、かんぴょう、高野豆腐

・ナッツ類

ごま、ピーナッツ、アーモンド、くるみ

 

歯に良い栄養素を補えるもの〜

・カルシウム歯の土台作りに必要です

チーズ、ヨーグルトなどの乳製品

・ビタミンA→歯の表面のエナメル質の形成に必要です

にんじん、かぼちゃ、ほうれん草

油と一緒に加熱すると吸収率もアップ⭕️

・ビタミンD→カルシウムの吸収を助ける役割をします

煮干などに多くふくまれる

・ビタミンC→カルシウムの吸収を助ける役割をします

キウイ、いちごなどの果物に多く含まれる

酸性の食べ物なので食べ過ぎには気をつけて下さい

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com

 

アーカイブ: 投稿

ブリッジの治療 〜メリット・デメリット〜


こんにちは 江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 ブログ担当です😊

 

今回はブリッジについてお話ししたいと思います。

ブリッジとはどんな治療かご存知でしょうか❓

実際に治療を受けた事がある方ならお分かりになると思いますが、ない方はあまり分からないかと思います。

 

ブリッジとは、このような1本ではなく歯が3本以上つらなった被せ物のことを言います。

このブリッジは1本歯を失ってしまった際に両隣の歯を土台として利用し、失ってしまった歯を補う被せ物です。

英語でブリッジは橋という意味になるようにその名の通り、両隣の歯に橋を架けるように歯を被せます。

 

ではブリッジはどのような時に入れることになるのでしょうか?

虫歯や歯周病で歯がダメになってしまった場合、最悪の場合に歯を抜かないといけない事があります。

 

歯を抜いてそれからはどうするのか?

・歯を抜いてそのまま放置する

・取り外しできる入れ歯を入れる

・ブリッジを入れる

・インプラントを入れる

基本的にはこの中のどれかになります。

ブリッジは一般的には歯を抜いた時に被せることになる処置方法となります。

 

そんなブリッジのメリットデメリットとは…?

☆メリット

➀保険適用で治療した際は自費診療より安価に被せ物を作製することが可能。

②インプラントと比べると費用が安い。

③取り外し式の入れ歯と比べると取り外したりする手間がかからない。

 

デメリット

➀両隣に支える歯がないとセットすることができない。部位によっては適応できません。

②被せ物を入れるために本来ならば削らなくてもいい両隣の歯を削らなければいけないため、削った歯の寿命が短くなります。

③無くなった歯の部分を支える為に土台にした歯に負担がかかる

④二次虫歯や歯周病のリスクが高まる

などのデメリットがあげられます。

 

またブリッジの被せ物を入れたからと言ってそのままでいいというわけではありません。

被せ物も長く持たせるためにはメンテナンスが必要になります。

 

ブリッジをセットしても歯を抜いた部分は空洞になっています。

食べ物のカスや、むし歯の原因にもなるプラークという菌の塊が入り込んで溜まりやすく非常に不衛生です。

この隙間は歯ブラシだけでは落とせない汚れになので、フロスや歯間ブラシなども併用して清掃することが大切です。

 

フロス            歯間ブラシ

 

歯間ブラシは患者様のお口一人一人によって適切なサイズがあります。

歯間ブラシは小さくてもきちんと汚れを取り除くことが困難ですし、大きすぎても歯茎を傷つけてしまい歯肉退縮してしまう原因ともなります。

適切な歯間ブラシのサイズが知りたい方は担当の先生や衛生士にご相談ください。

当院では歯科衛生士によるブラッシング指導を行っておりますので、患者様に合わせた歯間ブラシのサイズとお手入れの方法を指導させていただきます。

 

またブリッジは両隣と接着してあるため、通常の被せ物と同じように外れてしまうことがあります。

ブリッジの場合、両隣の歯と接着してある為、片方が外れただけでは外れないため、気づくのが遅くなってしまう場合があります。

浮いた感じなどの違和感が生じれば気づく方もいらっしゃいますが、まれに外れかかっていても気づいていない方もいらっしゃいます。

気づくのが遅くなってしまうと、外れかかった被せ物と歯の間にどんどん汚れやプラークが溜まって二次虫歯(むし歯で治療した箇所が再度虫歯になってしまうこと)になってしまう場合もあります。

また歯周病にも注意が必要です。

 

これらのことから被せ物を入れたら治療が終わりではなく被せ物を入れてからは、いかにこれ以上自分の歯を悪くしないようにしていくことが大切であるか考えていくことが大切です。

どんな被せ物でも入れたら大切に使っていきましょう☺️✨

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

ビーノ御徒町歯科クリニック

https://bino-dc.jp

 

 

ココロ南行徳歯科クリニック

https://kokoronangyo-dc.jp

 

東京流通センター歯科クリニック

https://trcdc.com