土、日、祝日、祭日夜19:30まで診療の歯医者。東大島駅徒歩4分ダイエー内の「ハートリーフ歯科クリニック東大島」です。

日・祝
10:00-13:30 年中無休で診療いたします
(年末年始などを除く)
14:30-19:30

高度医療 / 駐車場完備

MENU

アーカイブ: 投稿

マイクロスコープ治療 〜メリット・デメリット〜


こんにちは江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

今回はマイクロスコープ治療についてお話しします☆

 

マイクロスコープ治療


市川市 南行徳 ソコラ南行徳店 ココロ南行徳歯科クリニック マイクロスコープ治療

マイクロスコープ治療では、もともと眼科や脳神経外科などの手術で用いられていた高倍率の手術用顕微鏡を、歯科用に改良したものを用います。

マイクロスコープ治療医科では、血管や神経など肉眼で見えない部位をマイクロスコープにより約20倍程度にまで拡大し、精密な治療が正確に行えるようにとなりました。

歯科用マイクロスコープを用いた精密な治療は、根管治療専門医や精密な自費治療などを行う歯科医では導入されつつありますが、その普及率は全国で未だに5%にも満たないという状況です。

このように歯科用マイクロスコープは低い導入状況ですが、当院では既に治療に活用しており、以下のような方にお勧めしております。

 

  • 歯の根の治療が完治せず、抜歯すると言われたが抜きたくない方
    (注:本治療を適用したとしても、必ず歯を温存できるわけではありません)
  • 歯を必要以上に削りたくない方
  • 歯の神経を単純に取り除きたくない方
  • 以前に治療を受けた部位が時々うずく方
  • 未処置の虫歯などがなく、処置後の歯を完璧な状態で保ちたい方

 

マイクロスコープ治療によるメリット


①医師の勘および経験のみに頼らない治療
視認できない部位の治療では、医師の勘や経験・指による触診などに頼っていることも多々ありました。
マイクロスコープ治療では、これまで目視することができなかった部まで高倍率に拡大された視野で確認しながら治療を進めることができます。
そのため治療の適格性を数倍高くすることが可能となり、この適切な処置は歯の寿命を延ばす結果につながっています。
 

②歯の根の治療で成功率を高める

皆様の中には、歯の根における腫れや痛みなどを何度も繰り返し、治療期間が長引いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
マイクロスコープ治療により、腫れや痛みなどを引き起こす細菌感染が見つかり、その部位の治療により不快な症状が発生しなくなる可能性があります。

 

③健康な歯は無駄にしない

マイクロスコープは肉眼の約20倍まで拡大できるため健康な歯を削らず、悪性部位のみを削るMI治療(ミニマルインターベーション:最小限の治療)が実施可能です。また、歯に目に見えないひびなどを見つけることができるため、その部位が悪化することがないような予防対策を講じることができます。

 

④高精度な治療

治療部位へ被せ物や詰め物などを入れる際、処置部位に隙間がないか確認することを可能し、質の高い治療を行えます。

 

⑤治療部位を動画で確認

マイクロスコープには動画撮影機能が付加されており、治療前および治療後はもちろんのこと術中の状態も記録することができます。これにより、患者様が自身の治療部位の状態を見ることができます。この記録画像を見ながら、医師のコメントや自身の歯の状態変化などを認識することができるため、患者様の意識改善にも一役買っています。

 

 

マイクロスコープ治療によるデメリット


① 治療時間が長い

マイクロスコープ治療を治療部位へ適用することは、該当部位における細部にまで注意しなければならないということです。
すなわち、本治療方法では細かい作業が要求されるため、1回あたりの治療時間が長くなる傾向があります。
治療にかける時間がない方、とにかく治療を早く終わらせてほしい方には向いていないかもしれません。
②自費診療になる場合がある
現在、マイクロスコープを用いた治療で保険対象診療として費用請求が認められているのは、歯の根を切る手術(歯根端切除術)時のみです。
ほかの治療に適用した場合、自己負担が増える場合があります。
しかし当院では重度の虫歯治療、高い難易度である歯の根の治療、歯周外科や保険外治療の被せ物などでマイクロスコープを使用しますが、マイクロスコープ使用について別途追加の費用をいただいておりません。
ただし、すべての処置に対してマイクロスコープを用いて治療してほしいまたは、すべての治療を動画で記録してほしいなどのご要望の場合は保険外治療として、別途費用をいただいております。

マイクロスコープでの治療に興味のある方は是非当院にご相談ください☆

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

アーカイブ: 投稿

インビザラインGo


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

今回は育芯会でもインビザラインGoを導入しましたので

ご紹介したいと思います。

 

インビザラインGoってどんな矯正

インビザラインは1999年からアメリカでサービスが開始されたマウスピース矯正システムです。現在までで約800万症例ほどの実績があるシステムになります。

通常のインビザラインは大臼歯を含める歯列全体を治療範囲としていて、幅広いケースに対応する事ができます。

一方インビザラインGoは、インビザラインのシステムはそのままに大臼歯を動かさず、前歯のみの歯列矯正に特化した治療方法です。

主に正中離開(すきっ歯)や軽いそうせい(デコボコ)などの軽度〜中度の歯列不正の方に適しています。

両方とも素材は同じで見た目も差はありません。

マウスピースは20枚まで作成できるので、矯正期間は20ステージまでに制限されています。動かす歯の本数が少ない分、治療期間が短縮できるほか、費用も安く抑えられます。

インビザラインGo 矯正のメリット

①矯正治療中でも目立たない

従来のワイヤーを使っての矯正はどうしても器具が目立ってしまいますが、インビザラインの矯正で使う透明のマウスピースは厚さ05mmでつけていても目立ちません。

見た目のストレスを感じずに矯正治療が進められます。

②虫歯や歯周病になりにくい

ワイヤー矯正では歯に細かい器具を固定してしまうことから、器具の部分に食べかすが詰まったり、歯垢(プラーク)が溜まりがちになったりと汚れがつきがちでした。

また、器具の付いている部分に歯ブラシを当てるのが難しいことから虫歯や歯周病のリスクもありました。

しかし、インビザラインでは取り外しができるマウスピースを使用するので、毎回歯磨きの際に取り外しいただき通常通り歯磨きをしていただくことができます。

また、マウスピースも丸洗いできるので衛生的です。

③金属アレルギーの方も安心して矯正治療ができる

ワイヤー矯正では矯正器具に金属を使うため、重度の金属アレルギーの方は治療ができないこともありました。

しかし、インビザラインのマウスピースはポリウレタン素材を使い、金属を一切使用しないことから、金属アレルギーの方でも安心して治療を進めていただけます。

金属アレルギーの方は、治療前に必ずご相談ください。

④スポーツや楽器をする方にオススメ

ワイヤー矯正はスポーツや楽器をする方にはいいパフォーマンスが行えない、口の中を傷つけるなどのデメリットがありました。

しかし、インビザラインは薄いマウスピースを使用するため装着したままスポーツを楽しむことも出来ます。

また、矯正用のマウスピースを外して、スポーツ用のマウスピースに変えてスポーツするなど、患者様のライフスタイルに合わせた方法で治療が進められます。

また楽器を演奏する方にもインビザラインであれば、装着したままでも口腔内を傷つけることなく演奏出来ますし、大事な発表会では外して頂くことも可能です。

インビザラインGoはアクティブなライフスタイルに適しています。

⑤通院回数を減らすことも可能

インビザラインGoのアライナーは、ワイヤー矯正のような器具が外れてしまうというような緊急対応も少なく、通院は4〜6週間ごとに1度になります。

ご多忙の方にはオススメです。

 

インビザラインGo のデメリット

①歯並びの状態によっては適応できない

インビザラインGoは前歯の比較的軽い症状の歯列矯正に適しているので、歯並びの状態によっては治療を行えないケースもあります。ご自分の歯並びがインビザラインGo に適しているかは医院でご相談下さい。

120時間の装着が必要

インビザラインgoで使用するマウスピースは基本的に120時間以上の装着が必要となります。装着時間を守らないと、予定通りの歯並びに仕上がらなかったり、治療期間が長引くこともありますのでご注意下さい。

③治療開始時に発音しづらい

マウスピースを装着してすぐの頃は、人によっては発音しづらいと感じることもあるようです。ただ、装着に慣れてくると、そのような問題も段々と解消されてくるためご安心ください。

④歯並びによっては歯を少し削ることがある

歯を並べる為のスペースが不足しているケースでは、歯の両側を薄く削ってそのスペースを確保することがあります。ただし、削るといってもごくわずかに削る程度なので、痛みがでたり、歯が悪くなったりすることはありません。

 

育芯会

インビザラインgoの価格

診断料 22000

アライナー 418000

リテーナー(下記のどちらかをお選びいただけます)

 ・ホーレータイプリテーナー 33000

 ・マウスピースリテーナー 55000

歯並びが気になるけど、目立たずにリーズナブルに治療ができたらいいなと思っている方は多いと思います。

しかし、歯の矯正って高価なイメージがあり、そのままでいいかなと悩んでいたりしませんか

そんな方にはぜひインビザラインgoを選んでいただきたいです。

ただし、適用できないケースもございますのでまずはご相談下さい😊

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

 

 

アーカイブ: 投稿

ホワイトニングの種類


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

今回はホワイトニングの種類についてお話しします☆

 

ホワイトニングの


オフィスホワイトニングとホームホワイトニングについて

歯を白く、健康にするホワイトニングには主に、歯科医院で行うものとご自宅で行っていたくものの2種類があります。

前者は「オフィスホワイトニング」であり、後者は「ホームホワイトニング」と呼ばれます。
この2種類のホワイトニングにおける即効性を比較すると、「オフィスホワイトニング」が優位となります。

オフィスホワイトニングではその効果を即座に体感できるので、結婚式などのイベントに間に合わせたいなどお急ぎの方には、ピッタリなホワイトニングです。 一方、自分のペースで白い歯を手に入れるのが「ホームホワイトニング」です。

ホームホワイトニングは高い即効性こそありませんが、白さを長持ちさせる持続性が優れています。

また、これら2つのホワイトニング法を併用した「デュアルホワイトニング」では、双方のメリットを合わせて獲得することができるため、白くて美しい歯を長期にわたり維持していただくことができます。

 

オフィスホワイトニング ⇒ 効果をすぐに実感

オフィスホワイトニングでは、効果をすぐに実感していただけます。

歯科衛生士が市販品と異なる医薬品のオフィス用ホワイトニング剤を歯の表面に塗布し、薬剤を歯の内部にまで浸透させていくのがオフィスホワイトニングです。

個人差はありますが通常、1〜2回の治療で歯が白く美しくなった効果を実感していただくことができます。

 

ホームホワイトニング ⇒ 自分の好きな場所で好きな時間に

自分の好きな場所で好きな時間に、患者様ご自身でホワイトニングを行っていただくのがホームホワイトニングです。

自分のペースを乱したくない方や歯科医院に通院することができないなど、時間と場所の制約がある方にお勧めの方法です。ホームホワイトニングでは、ホワイトニングジェルを専用のマウスピースに入れ、これを1日に2時間程装着していただくことで歯を白くします。

歯を白くする有効成分の含有濃度が低いホワイトニング剤を使う場合では、有効成濃度が高いホワイトニング剤を用いるオフィスホワイトニングと比較すると効果を実感するまでの時間がかかります。

しかし、歯にゆっくりと薬剤が浸透していくため、ある日、急に歯が白くなるような違和感なく、自然な白さや自分好みの白さなどを獲得することができます。 また、この方法により白くした歯は比較的、色の後戻りも少ないという特徴も有しています。

当院でご提供しているホームホワイトニング剤は、ホワイトニング効果を緩やかに実感でき、色の後戻りが少ないという特徴を有しているものをお使いいただきます。

 

デュアルホワイトニング ⇒ 美しい白い歯を維持

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングの施術後、ホームホワイトニングを行うというホワイトニング方法です。

双方のホワイトニングのメリットを享受できるため、ホワイトニングを行うのであれば、この方法が最高であるといえます。

また、得られる白さが際立っているだけでなく、その白さをより長く保つことができます。費用についても、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを個別に行うよりも、施術回数を節約できるので、お得に美しく白い歯を得ることができます。

 

ウォーキングブリーチ

ウォーキングブリーチでは、歯から神経を取り除いた穴にホワイトニング剤を注入して、歯の白さを取り戻す治療方法です。ホワイトニング剤を神経があった部位に1週間〜2週間おきに注入して、

歯を白くしていきます。

神経を抜いてしまった歯に治療を行うため、ウォーキングブリーチでは痛みを感じることがありません。黒ずんでしまった歯のことで悩まれている方は、歯を削って被せ物でふたをして見えないようにするのではなく、まずはこのウォーキングブリーチで白くなるかどうかを試してみるといいかもしれません。

※このような色をした歯は歯自体が脆くなっていることが多く、このような場合ではウォーキングブリーチ法を適用できないことがあります。

しかし、このような場合でも、黒ずんだ歯をそのままにしておくのではなく、白い被せ物を使用した治療法などの代替治療案をご提案させていただきますのでご安心ください。

 

ガムブリーチ

着色するのは歯だけではなく、歯ぐきにも起こります。
喫煙や歯周病などが原因で、歯ぐきが黒ずんでしまうことがあります。

このような歯ぐきの黒ずみをきれいにする処置が「ガムブリーチ」です。
この黒ずみはメラニン色素が沈着してしまったものであり、これも歯磨きではきれいにすることはできません。

ガムブリーチでは色素沈着している歯ぐきへのレーザー照射で沈着しているメラニンを分解しますので、ご家庭では行うことができない処置でオフィスホワイトニングという分類になります。

この治療では、数日~1週間ほどで健康なピンク色の歯ぐきに生まれ変わらせることができます。

口元が綺麗だととても魅力的ですよね😊

歯を白くしたい、歯茎を綺麗にしたいなどお悩みがあればぜひ当院にご相談ください💓

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

アーカイブ: 投稿

子どもの仕上げ磨きについて②


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

前回に引き続きお子様の仕上げ磨きについてお話し致します☆

皆さんはご自身が子供の頃歯磨きってどうしていましたか?

私はとにかく歯磨きが嫌いな子供だったようで

両親や兄・姉を困らせたようです( ;  ; )

今やっと歯科医院で働き歯科の正しい知識をみにつけられて本当によかったなぁとしみじみ思います。

 

仕上げ磨きのコツ

楽しく習慣づけるコツ

ヒント①
前歯のコツ
上くちびると歯ぐき(歯肉)をつないでいる「スジ」の部分にハブラシが当たると子どもが痛がり、歯磨きを嫌がる原因になってしまいます。
上くちびるを持ち上げて、歯と歯ぐき(歯肉)の境目が見えるようにし、ハブラシを持っていない方の人差し指の腹で上くちびると歯ぐき(歯肉)をつないでいる「スジ」の部分を隠して、仕上げ磨きをしてあげましょう。
ヒント②
奥歯のコツ
奥歯はハブラシを奥から前に動かしましょう。乳歯は奥歯が2本なので手早くできます。特に、奥歯のかみ合わせは溝に歯垢(プラーク)が残りやすい場所です。
ヒント③
嫌がられないコツ
歯磨きをスタートしたら、日ごろから子どもの口元を触りましょう。口元を触られることに慣れていると嫌がりにくくなります。
歯磨き中に話しかけたり、数を数えながら歯磨きするのがおすすめです。歯磨きの終わりがわかると子どもも頑張れます。また、時間がかかると子どもが飽きてしまうので、短時間で手早く丁寧にやりましょう。仕上げ磨きが終わったらほめてあげることも大切です。
力が強かったりして、ハブラシが歯ぐき(歯肉)に当たると嫌がるので、子どもに不快感を与えないようにすることも重要です。また、子どもが眠くなる前や、機嫌が悪い時は、歯磨きを嫌がる原因につながってしまうので避けましょう。
乳歯が生えてきたら、仕上げ磨きと歯科医院で定期健診を

乳歯は永久歯より小さい分、エナメル質が薄くなっており、むし歯になると、あっという間に神経まで届いてしまうので要注意です。乳歯が生えてきたら、仕上げ磨きはもちろん、歯科医院で定期的に健診を受けるようにしましょう。

子どもが自分で歯磨きを始める時期は?

子どもがスプーンなどを自分で使えるようになったり、ハブラシをしっかり持って自分の口の中に入れることができたら、子ども自身にハブラシを持たせてみましょう。早い時期から子どもが自分で歯磨きする習慣をつけることが大切です。
この時期は自分では上手にできませんが、口に入れているだけでも自分で歯磨きさせることが大事です。子どもが歯磨きしている間は見守り、終わったらほめてあげましょう。子どもが歯磨きしたあとは、必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。

 

お子様は歯ブラシを噛んでしまうことが多いのですぐ毛先が開いてしまいます。

毛先が開いた歯ブラシだと清掃力が下がってしまいますので

毛先が開いてきたら早めに交換するようにしてくださいね☆

 

お子様が自分で持てるような喉つき防止の歯ブラシを練習用に渡して

別に仕上げ磨き用の歯ブラシをご用意するのもおすすめです☆

お子様だと好きなキャラクターのものとかでもいいかもしれません♪

 

お子様の歯磨き方はわからないことも多いですよね。

東京流通センター歯科クリニックでは親御さまに磨き方のコツなども

歯科衛生の方からお伝えできますので是非スタッフにお声かけくださいね☆

 

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

アーカイブ: 投稿

子どもの仕上げ磨きについて①


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

今回はお子様の仕上げ磨きについてお話し致します☆

皆さんはご自身が子供の頃歯磨きってどうしていましたか?

私はとにかく歯磨きが嫌いな子供だったようで

両親や兄・姉を困らせたようです( ;  ; )

今やっと歯科医院で働き歯科の正しい知識をみにつけられて本当によかったなぁとしみじみ思います。

 

↓よく親御さまから質問を受けるのですが↓

Q仕上げ磨きって、いつまでしてあげたらいいんでしょうか?

A目安として小学校3年生までは、必ず保護者の方が歯磨きの仕上げをしてあげてください。この頃までは、乳歯と永久歯が混合して生えており、歯並びが複雑なので、お子さまの歯磨きだけでは磨き足りません。赤ちゃんの時のように全部磨く必要はありません(それではやる気を損ねてしまいます)。足りないところを補うつもりで、磨きにくいところ(例えば生えたばかりの永久歯など)を中心に仕上げ磨きをしてあげましょう。その際は、お子さまのヤル気を高める声かけや褒め言葉をお忘れなく。
仕上げ磨きを卒業した後も、心配なようであればお子さまの歯磨きを見守ってあげてください。きちんと歯磨きをしてムシ歯や歯周病を予防することは大切なことですから、これは決して過保護なことではありません。この時期に歯磨きが身に付くことによって、一生自分のものになることでしょう。

仕上げ磨きの仕方とコツ

日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってどうすればいいの?」と悩んでいる方も多い様です。
効果的な仕上げ磨きの方法を参考にして、お子さまの歯を守りましょう。

仕上げ磨きの方法

歯磨きの基本

ポイント1

毛先を歯の面にまっすぐあてる毛先を歯の面にまっすぐあてるハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてる

 

 

ポイント2軽い力で動かす軽い力で動かすハブラシの毛先が広がらない程度です

 

ポイント3小刻みに動かす小さく動かす5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨く

 

 

ポイント4
1か所につき20回以上歯垢(プラーク)はなかなか取りきれないため、丁寧に動かしましょう。ブラッシングの時間は3分以上が目安です。強い力で動かすとハブラシの毛先が広がって歯ぐき(歯肉)を傷つけたり、歯垢(プラーク)が逆に取れにくくなったりします。さらに子どもが痛がり、歯磨きを嫌がる原因になってしまうこともあります。

磨く場所とタイミング

乳歯の時期は、むし歯になりやすい「奥歯のかみ合わせ上下左右4箇所」「上の前歯」を十分に気をつけましょう。ママの利き手側の犬歯も、歯磨きがしにくいため、要注意の場所です。

食事のたびに、お子さんが歯磨きした後にママが仕上げ磨きをしてあげるのがベストですが、毎食後が難しい場合は、夕食後やおやすみ前を日課にしましょう。

寝ている間は唾液の量が減り細菌の量が増えてしまい、起床時には夕食後の約30倍になります。

磨く場所とタイミング

唾液中の細菌数推移イメージ唾液中の細菌数推移イメージ

仕上げ磨きの姿勢

口の中が見やすく、安全で歯磨きしやすい姿勢として、ひざの上か、保護者が子どもの後ろに回り頭をお腹や脇で固定して歯磨きしてあげるのがおすすめです。
子どもが上手に立っていられないうちは、保護者のひざの上に寝かせることをおすすめします。ハミガキ剤を使い始めたら、唾液やハミガキ剤を飲みこみにくくするために、子どもを立たせて歯磨きしましょう。

磨く姿勢

仕上げ磨きを始める時期は?

乳歯が生えてくる8か月頃が、歯磨きスタートのタイミングです。始めの時期は、まずはハブラシに慣れることが大事です。奥歯が生えてくる1才6か月頃までには、歯磨き習慣ができることを目指しましょう。

 

また次回もお子様の仕上げ磨きについてお話し致します☆

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

アーカイブ: 投稿

親知らずの移植


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

今回は親知らずの移植についてお話したいと思います♪

 

 

親知らずの移植

 

 

 

 

↙️ ②

 

↙️ ①

 

 

①に抜歯の選択しかない大きな虫歯があり、

そこへ本来必要のない②の親知らずを移植した症例です。

インプラントでもブリッジでも部分入れ歯でもない、

コストも抑えられ、無駄な切削もない治療方法です。

 

親知らずを抜歯した所にはまるように削り、縫って固定をします。

移植した直後の写真です。

 

 

 

 

赤○・・・抜歯する歯

青○・・・左写真の親知らずを抜歯したところへ移植し、

根管治療を行いました。現在正常に噛むことができています。

 

歯の移植(自家歯牙移植)のメカニズム

「歯根膜」

「歯の移植(再植/自家歯牙移植)」は、一度抜歯した歯を新しい場所で機能させる治療法です。どうしてそんなことが可能になるのでしょうか。その一番のポイントは、「移植歯」の周囲に存在する歯根膜(しこんまく)です。

歯は骨の中に埋まっています。その骨と歯をつなぐ組織が「歯根膜」です。この歯根膜は、歯の根の全体を覆うように存在していて、その中には再生能力の高い細胞がたくさん含まれています。ただ、再生する必要がない状況では、この細胞は眠っているのが普通です。そこに「歯の移植(再植/自家歯牙移植)」という刺激を与えることで、再生能力を持つ細胞を活性化させるのです。その効果をねらい、「移植歯」を移植する際には、その周囲に存在する歯根膜も一緒に移植します。

活性化した細胞では、骨をつくる細胞(骨芽細胞)や、歯ぐきと骨が結合するのに必要な細胞(セメント芽細胞、線維芽細胞など)が通常の6倍以上の勢いで増殖します。この結果、歯を支える組織(歯周組織)も再生し、移植した歯と周囲の骨をつなげられるというメカニズムが働きます。

「移植歯」の周囲にある歯根膜の中の再生能力の高い細胞の存在によって、歯の移植(再植/自家歯牙移植)は実現するのです。

 

歯の移植(自家歯牙移植)の成功とは

成功するためには?

  • 歯根膜がしっかりと再生能力を発揮すること
  • 移植した歯と移植を受ける側の歯茎をしっかり合わせ、なるべく動かいないよう固定すること
  • 移植歯を触らない・噛まない

歯根膜が再生能力を発揮することは非常に重要です。移植の際に移植歯周囲の歯根膜がはがれてしまうことがあるからです。そうすると、歯根膜の細胞が足りないために骨と歯がうまく結合できず、不自然にくっついて(癒着)しまいます。この状態を「アンキローシス」と呼び、あごの骨が歯根を異物と認識して体から排除しようとしてしまいます。そして、ゆっくりと歯根を溶かしていってしまうのです。まるで乳歯が抜けるようなイメージで、移植歯が抜けてしまいます。

とは言っても、歯根が溶ける速度は非常にゆっくりで、抜けてしまうまでには10年くらいかかるケースがほとんどです。移植した歯が10年機能する、という意味では成功とも考えられるのではないでしょうか。

また、移植した歯と移植する側の歯茎をしっかり合わせることや、移植した歯を周りと固定することも大変重要です。歯茎の封鎖や固定が甘い場合、歯根膜の再生能力が発揮できません。

 

親知らずを抜くことはよく知られていますが、親知らずの移植はあまり知らない患者様も多いです。

親しらずの移植の話が詳しく聞きたい等ご質問ありましたらお気軽にスタッフにお声かけください☆

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

アーカイブ: 投稿

ブラッシング 〜歯周病・虫歯の予防のために〜


こんにちは 江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

今回はブラッシングについてお話しいたします☆

皆さんは歯ブラシにどれくらい時間をかけて行っていますか?

時間の短い方・1日の回数が少ない方いらっしゃるかと思いますが

今のままでは十分に磨けていないかもしれません( ;  ; )

多くの方が自己流のブラッシングが多いのではないでしょうか?

・歯ブラシの先が開いてしまっている

・数ヶ月同じ歯ブラシを使っている

・大きく動かしている

・歯ブラシは1日1回のみ

当てはまる方は1度しっかりと歯ブラシ指導を受けてみませんか?

 

ブラッシング

ブラシの毛先があたっていなければ、プラークはとれません。

自分では磨いているつもりなのに磨けていない人のほとんどが、磨きたい所に毛先をあてられない人なのです。

ブラッシング

自己流は粗いため歯科医院で自分に適した指導を受けましょう。

 

ハートリーフ歯科クリニック東大島では患者様全員に歯ブラシ指導を実施しています!

虫歯の治療だけしていてもお口の健康を守ることはできません!

しっかりと一人一人にあった清掃方法を歯ブラシ指導させて頂きます☆

1回だけだとだんだん忘れてしまうこともありますので

その際はご希望がありましたらいつでも再指導可能ですのでお気軽にお声掛けくださいね☆

検診の際に再指導をご希望される患者様が多いです☆

 

磨き方のPoint 慣れるまでは鏡を見て行いましょう☆

①毛先を磨くPointに確実にあてましょう。

最初は、鏡を見ながら毛先がとどいていることを確認しながらブラッシングをしましょう。

 

②動かし方は?

小さく横にでも、縦にかき出す様にしても、円を描く様にしても、良いです。

歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落とすことができるように練習しましょう。

 

③力を入れず軽く磨く様にしましょう。

力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開いてしまいプラーク(歯垢)が落とせません。

さらには、歯や歯肉を痛めてしまいます。力の目安は、毛束がまっすぐなまま歯面に当たる程度が良いです。みなさんが思っているよりも軽く軽くをイメージしながらブラッシングしてみてくださいね☆

 

④細かく動かしましょう。

毛先を使って磨く方法がプラークの除去には効果的です。ついつい大きく動かしがちですが、歯には凸凹があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだ所には毛先がとどきません。特に、裏側や歯と歯の間を磨く時は、大きく動かすとせっかく入った毛先がでてしまいますので注意しましょう。

⑤1ヶ所につき10回~20回ぐらい磨きましょう。

プラークは粘着性が高いため、2回~2回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。1日に最低1度は、時間(5分以上)をかけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除いて下さい。
可能であれば、毎食後磨くことが理想です。
とくに、寝る前に丁寧にゆっくりと磨くことが効果的です。

 

みなさんは歯磨きの際、歯ブラシのみで行っていますか?

実は・・・歯ブラシだけで歯を磨いた場合の歯垢除去率は約60%なのです。

半分以上の汚れが歯ブラシだけでは落ちず残ってしまいます。磨き残しの歯垢の多くは歯と歯の間に付着しています。そして、虫歯や歯周病は一番歯垢の残りやすい歯と歯の間から進行してしまうのです…。その予防のために補助的清掃用具を使うことが大切になります。

 

次回は補助的清掃用具についてお話しいたします☆

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

 

アーカイブ: 投稿

プラウト


こんにちは江東区東大島の歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

今回はブラッシング時のリスク部位に最適な歯ブラシ、プラウトをご紹介します。

 

プラウト

“簡単”かつ“適確”に リスク部位をケアする

どんなにしっかり磨いたつもりでも、3列ブラシだけでは磨き残してしまう場所、それがリスク部位です。プラウトはそんなリスク部位の汚れを“簡単”かつ“適確”に落とすワンタフトブラシです。

POINT

  • 狭い隙間にピタッと当たる
  • ねらった部位にラクに届く
  • 密な植毛で汚れを吸い上げる
  • 汚れをしっかり落とす特殊素材PBT

 

こんな人・こんなときに

リスク部位をケアしたいすべての方に

3列ブラシだけでは届かない場所には、プラークが残ってしまいがち。3列ブラシにワンタフトブラシを足すだけで、PCR値はグンと下がることがわかっています。プラークの性状や、つき具合に合わせて、その人の「いま」にベストなワンタフトブラシを提案しましょう。

PCR値

  • S:歯肉が健康な方、清掃がうまくできない歯間部に
  • MS:歯肉が健康な方、プラークが厚い、または粘度が高い部位に
  • M:歯肉が健康な方、裂溝が深い咬合面に

商品仕様

かたさ
S/MS/M
カラー
  • レッド
  • イエロー
  • グリーン
  • ブルー
素材/成分/内容
毛:PBT 柄:ABS
サイズ
毛束:1 全長:169mm 毛:8mm

 

POINT

  • 特長1歯と歯の狭いスキマにピタッと当たる毛先

    歯と歯のあいだに届くよう計算された三角の毛先。歯と歯のあいだにピタリとフィットするように、その毛先をなめらかにカットしています。三角の斜面がすっきり一直線だから、歯面にしっかりフィットして汚れを逃しません。

  • 特長2自然な角度で、奥までラクに届くハンドル

    口の動きや開け方を徹底的に研究して設計されたハンドル。口の形に合わせた角度のあるハンドルだから、奥歯までスムーズに届きます。その使い心地は、まさに「かゆい所に手が届く」気持ちよさです!

  • 特長3汚れを吸い上げる密な植毛

    一般的なワンタフトブラシと比べて毛の本数が2倍以上。密に植毛されたブラシが「毛細管現象」を起こします。毛先を動かすと粉砕された歯の汚れが密な毛のあいだを毛束の奥へと上がっていくから、汚れがしっかり取れるのです。

  • 特長4PBT

    ナイロン製の毛材と比較して、4.2倍の耐久性があるPBT毛材を使用。細くコシがあるので汚れをしっかり落とします。

 

HOW TO

  • 手順1持ち方

    基本は、細かい動きがしやすいペングリップ。持ちやすい場合はパームグリップもOK。

    持ち方

  • 手順2動かし方

    円を描くように細かくクルクル回転。ゴシゴシこすらないことがポイントです。

    POINT

    どうしてクルクル磨くの?

    細かくクルクル動かすと、毛先に振動が置き、粉砕されたプラークが毛と毛の細かな隙間を通って毛束の奥へと上がっていきます。まるで植物が根から水分を吸い上げるよう。この“毛細管現象”こそ、ワンタフトブラシが汚れを落とすメカニズムなのです。

     

    動かし方

 

歯並びが悪い方・歯列矯正中の方や一番奥の歯にブラシがうまく届かずみがけない方におすすめです☆

歯磨き後にツルッとした感じがしない歯などをピンポイントに磨けるので

1本持っていると清掃性がぐんと上がります☆

 

歯科衛生士による使い方の説明や実際に購入していただくと

プラウトを使っての歯ブラシ指導もできますので

気になる方は是非スタッフにお声かけくださいね☆

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆様のご来院お待ちしております♪

アーカイブ: 投稿

歯周病が全身に及ぼす影響 〜誤嚥性肺炎・骨粗鬆症・関節炎・腎炎〜


こんにちは江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

 

前回に引き続き歯周病が全身に及ぼす影響についてお話いたします☆

今回は歯周病と誤嚥性肺炎・骨粗鬆症・関節炎・腎炎についてお話いたします☆

 

皆さんは歯周病についてどんなイメージがありますか?

・ハブラシの時に出血する

・体調が悪くなると歯肉が腫れる

こんな感じの軽いイメージであまり危機感を持っていない方がほとんどだと思います。

 

お口の中をチェックしましょう!

お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながるとても身近なものです。
みなさんは、以下のようなお口のトラブルを自覚することはあるでしょうか?

✓ ハブラシの時に出血する
✓ 朝起きたときに歯肉に違和感がある
✓ 口臭を指摘された
✓ 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった
✓ 体調が悪くなると歯肉が腫れる
✓ 歯の揺れを感じることがある

 

「歯周病」には、炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊されて歯を失ってしまう「歯周炎」があります。
上の症状が複数当てはまると、「歯周炎」の可能性が高く、歯科医院での治療が必要となります。

 

実は歯周病には全身に及ぼす影響があるのです( ;  ; )

 

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。

その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

 

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、日本では推定約1.000万人以上いると言われています。そして、その約90%が女性です。

骨粗鬆症の中でも閉経後骨粗鬆症は、閉経による卵巣機能の低下により、骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。

歯周病と骨粗鬆症

閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。

多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。

したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。

また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。歯周病でぐらぐらしているから自分で抜く、などということは絶対に行わないようにしてください。

 

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、ウィルスや細菌の感染があります。

関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。

これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあります。

 

今回は誤嚥性肺炎・骨粗鬆症・関節炎・腎炎についてお話しいたしました☆

お口の健康は全身の健康にも関わってくるのです!

 

お口のメンテナンスは是非ハートリーフ歯科クリニック東大島にご相談ください☆

 

アーカイブ: 投稿

歯周病が全身に及ぼす影響  〜歯周病と妊娠〜


こんにちは江東区東大島にある歯医者

ハートリーフ歯科クリニック東大島 事務担当です。

前回に引き続き歯周病が全身に及ぼす影響についてお話いたします☆

今回は歯周病と妊娠についてお話いたします☆

 

皆さんは歯周病についてどんなイメージがありますか?

・ハブラシの時に出血する

・体調が悪くなると歯肉が腫れる

こんな感じの軽いイメージであまり危機感を持っていない方がほとんどだと思います。

 

お口の中をチェックしましょう!

お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながるとても身近なものです。
みなさんは、以下のようなお口のトラブルを自覚することはあるでしょうか?

✓ ハブラシの時に出血する
✓ 朝起きたときに歯肉に違和感がある
✓ 口臭を指摘された
✓ 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった
✓ 体調が悪くなると歯肉が腫れる
✓ 歯の揺れを感じることがある

 

「歯周病」には、炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊されて歯を失ってしまう「歯周炎」があります。
上の症状が複数当てはまると、「歯周炎」の可能性が高く、歯科医院での治療が必要となります。

 

実は歯周病には全身に及ぼす影響があるのです( ;  ; )

 

歯周病と妊娠

妊娠性歯肉炎

歯周病と妊娠1

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。

これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。

そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。

これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。

ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。

また、まれに妊娠性エプーリスという良性腫瘍ができる場合もありますので、その場合はかかりつけの歯医者さんにお早めに受診してください。

歯周病と低体重児早産

歯周病と妊娠2

近年、さまざまな歯周病の全身への関与がわかってきました。

なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。

これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。

歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。

生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

 

☆歯科検診のすすめ☆

妊娠中は抜歯やその他歯科治療の幅が制限されてしまいます。痛みが出た際、非妊娠時に出されていた薬が服用できず痛みに悩まされる事もあります。
痛くなってから歯科医院にかかるのではなく安定期に入ったら歯科検診を受け口腔内の環境を整えてましょう。

妊娠中は虫歯・歯周病になりやすくなります

妊娠初期は、つわりの影響によりブラッシング困難になります。非妊娠時も同じ事ですがブラッシング不足は虫歯と歯周病の原因となります。それに加え妊娠時は、つわりにより胃酸が逆流し口の中を酸性にします。口腔内が酸性に傾くと虫歯のリスクが上がります。結果、虫歯になりやすくなります。
妊娠時は積極的な薬の服用が難しいため痛みに悩まされストレスを感じ、母体だけではなく胎児にも影響を及ぼします。

 

出産後は子育てで精一杯に・・

出産後は、小さな赤ちゃんの子育てに忙しく、また、なかなか人に預けることもできませんし、歯科医院へ連れて行くのもままならないと思います。
そうこうしている間に虫歯・歯周病が進行してしまい抜歯しなくてはならなくなることもあります。だからこそ、安定期に入ったら一度歯科健診にお越し下さい。