アーカイブ: 投稿
診療時間変更のお知らせ
8月28日(水)は17:30までの診療時間になります。
よろしくお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:30 | 年中無休で診療いたします (年末年始などを除く) |
||||||
14:30-19:30 |
アーカイブ: 投稿
アーカイブ: 投稿
こんにちは!
江東区東大島にある歯科医院・ハートリーフ歯科です。
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
暑いというだけで体調が悪いような、しんどい気持ちになることがありますが、この時期の体調管理には十分気を付けてくださいね!
体調管理というと・・・
先日、年に1回の健康診断を受けてまいりました!
血液検査から、エコー、レントゲンに心電図・・・
歯科も同じですが、検診、検査というのはなかなかドキドキするものですよね・・・
スムーズに検査を終えてから、担当の内科の先生とお話しするお時間がありましたが、こんなことを言われました。
「今回の検査の結果が悪くなかったとしても、安心しきってはいけません。定期的な検診と、おかしいなと思った時にはうやむやにせず早めに受診するようにしてくださいね。忙しいことを理由に、無理をし、我慢をする方がとても多いんです。現状をご自身でどういう状態かしっかりご理解いただき、把握しておくことがとても大事ですからね。」
当医院でも検診の際に皆さんに同じようにお話しさせていただいていますが、改めて検診の大切さを確認した健康診断となりました。
すべての歯を治療し、すべての方にピカピカの状態でいただくことが理想ではありますが、歯科の分野では、治療をせず経過をみている場合も多いのが現状です。
初期虫歯で経過をみている
だいぶ昔に治療した歯があるが痛みもなく、様子をみている
親知らずがあるが抜かずに様子をみている
神経の治療をした歯がある
深い虫歯を治療したことがある
治療をしようとすると抜歯になってしまうかもしれない
今痛くないから大丈夫!というわけではありません!
治療すれば必ず完治するというものではないケースもあるため、現状を知っていただき、把握していただく、備えていただくことが大切だと思っております。
何か不安なことがありましたら、お気軽に担当医、担当衛生士にお尋ねくださいね。
アーカイブ: 投稿
こんにちは!
東京・江東区の歯医者、ハートリーフ歯科クリニック東大島の歯科助手です。
ついに梅雨明けしましたね☝︎(゚∀。)
気温が低い梅雨だったため、梅雨明けの猛暑により熱中症がとても問題視されています。゚(゚´ω`゚)゚。
でも夏生まれの私としては最高です!
サマーレジャーも大好きですが
やっぱり夏になると行きたくなるのがココ。
そう、富士急ハイランド。
絶叫マシンに目がない私ですが
ここは何度行っても飽きません♪♪
この時はSAOでしたが、絶叫マシン以外にも様々なアニメとのコラボ企画やアトラクションがあるので楽しいです!
でも行けばアイス食べて、ご飯食べて
温泉入って、ご飯食べて…
割とデブまっしぐらなのですが
近過ぎず遠過ぎずでオススメ☆
さて、当院はお盆休みも休まず診療!
急なお口のトラブルにお困りの方も
お気軽にお電話下さい\(^o^)/
東大島駅からも徒歩で数分
都営バス大島7丁目🚏で降りれば目の前!
来院の際には熱中症にはご注意下を!
アーカイブ: 投稿
こんにちは! 東京・江東区の歯医者、ハートリーフ歯科クリニック東大島の伊藤です。
タイトルを見て、ドキッとしたそこのあなた。
そう、最近熱いものが歯にしみるあなたです。
すぐに歯医者へ行きましょう!
まず、冷たいものがしみる場合のことを考えてみましょう。
冷たいものがしみるときは、多くの場合「知覚過敏」が原因です。
知覚過敏は、歯茎が下がるなど様々な原因で、
歯の神経に刺激が伝わりやすくなってしまう状態です。
簡単に言うと、歯の“外側”に問題があり、冷たさが伝わりすぎてしまう、という感じ。
一方、熱いものがしみるのは、
「歯髄炎(しずいえん)」が原因であることがほとんどです。
歯髄というのは、歯の神経のことと言うとイメージがつかみやすいです。
(実際は神経以外の組織も含みます)
そこが炎症を起こしている。
つまり、歯の“内側”そのものに問題があるということです。
こうなってしまうと、基本的には抜髄、
つまり神経自体を取り除くことでしか痛みをなくせません。
(もちろん本当はもう少し複雑な診断が必要になる場合もあります)
いずれにしても、熱いものがしみたら要注意!であることは間違いありません。
歯の“中身”がダメになっている可能性が高いのですから。
我々歯医者の出番です。
歯髄炎になったら、
まず歯の根っこの中の「神経」をキレイに取り除き(抜髄)、
根っこの中に詰め物を詰め(根管充填)、
その上に土台を立て(支台築造)、
最終的なかぶせ物をつける(補綴)、という流れで治療を行います。
根っこの治療には時間がかかることが多いですが、
きちんと治療を行うことができます!
放置すると抜歯以外の選択肢がなくなってしまいますが、
早めに治療することで、自分の歯を残して、
十分快適に食事できたりお口の健康を維持できたりする可能性が高まります。
今すぐご予約ください!
その他のお悩み・心配事も、
ぜひお気軽にご相談くださいね。
アーカイブ: 投稿
アーカイブ: 投稿
こんにちは。江東区東大島にあるハートリーフ歯科クリニックです。
最近これからの季節に向けてだったり、はたまた結婚式の為にと増えてきている治療があります!!!
そお!!ホワイトニングです!!✨
おススメポイントがたくさんあるのですが、ここには書ききれないので気になる方はスタッフにお問い合わせくださいね!!
いやいや、私はーーー
という方もぜひ。やってるみるとキレイになりますし、大きく歯を出して笑えます。
いまよりもっとステキな笑顔になりたい方はぜひお試し下さい!!✨
アーカイブ: 投稿
アーカイブ: 投稿
こんにちは、江東区ハートリーフ歯科クリニック東大島理事長の齋藤です。
土日お休みを頂きまして私が認定医を取得しております日本顎咬合学会に参加してきました。
今回の海外演者はUSC(南カルフォルニア大学)の口腔外科教授のバック・リー先生です。
まさに異次元の骨造成・・・。
どんなに骨の状態が悪くても骨を移植することによって造っていました。
当法人にも外科のスペシャリストがいますので骨が無くて他院にてインプラントを断られた方いらっしゃいましたら一度ご相談下さい。
DSC_2265
アーカイブ: 投稿
初めまして、こんにちは!
江東区東大島にある歯科医院・ハートリーフ歯科の歯科医師 中山です。
4月から月曜、土曜、日曜の3日間勤務させていただいています。
患者さんとしっかりコミュニケーションをとり、一緒に口腔内環境の向上に努めていきます。
歯科治療では薬物治療は限られますが、薬剤師資格も取得していますので、お口だけではなく、全身のお体の状態、飲み合わせなどお気軽にご相談ください。
アーカイブ: 投稿
皆様こんにちは、江東区ハートリーフ歯科クリニック東大島の理事長の齋藤です。
DSC_2117
衛生士とDrの院内セミナーを実施いたしました。
歯周病の治療は歯科医師の治療計画と衛生士の基本治療によって成功します。
そのため歯科医師と衛生士の考え方をすり合せ連携をとりながら治療していかなければなりません。
今回はそれぞれテーマを持ち寄り知識を共有しお互いの考え方を深めていきました。
セミナーの後はパーティールームに移動してタコパ懇親会♪♪♪
たくさん食べて飲んで絆をまた深めました。